Search Results
空の検索で97件の結果が見つかりました。
- 【16:シングルマザーの仕事】離婚後の生活
投稿日 2021.12.17 更新日 2021.12.26 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験をまとめて順番に書きました。 (身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも、穏かに生活しています。お金については、ジュニアNISAとNISAで、地道にコツコツとお金を積み立てています。 参考になる方 ・離婚後の働き方を知りたい方 今回のお話… 目次【16:シングルマザーの仕事】 40:仕事の見直し 41:給料だけじゃ足りない!その他収入を考える 40:仕事の見直し 離婚後の手続きが一段落し、仕事の見直しをしました。 当時の私は、派遣社員で事務職をしていました。2ヵ月ごとに契約を更新していたので、更新されなければ契約期間満了となり、すぐに無職になる可能性があります。他の企業で派遣社員の募集があれば、新しく契約し勤務開始となります。 会社の業績が悪化すると、アルバイト、パート、派遣社員、契約社員の順番できられます。どの会社も正社員を残します。 どうやって収入を増やすか。 つまり、どうやって正社員になるか。 雇用の安定と、収入を考えると正社員になるのが一番いい。 離婚後の手続きも終わり、時間をかけて収入に対して向き合うことができるようになりました。 しっかり考えないと!!! ・お金を稼ぎたい。子どもの希望の学校に行かせたい。 ・安定収入が欲しい。 ・でも、子どもの急な発熱で休むことも考えないといけない。 当時、子供は保育園児。職場などで先輩に言われていました。「小さいうちに正社員に繋がるスキルを身につけたほうがいいよ」保育園なら、土曜保育・平日は延長保育があるから。 「小学校は、授業参観、行事、先生の研修などで休み多いよ~。」と言われていました。 収入が生活に響き、子どもの学費・将来の可能性にも響くと思い、しっかり時間をかけ真剣に考えました。情報収集もネットだけではなく、実際にハローワークの窓口に行ったり、資料請求をしたり。友達の姉の現役看護師にリアルな現場の声を聞いたり、先輩シングルマザーに話を聞いたりしました。 色々調べて考えた結果、当時の私の計画 ①派遣社員を契約満了 ↓ ②職業訓練所 失業保険をもらいながら無料で勉強し、スキルアップ、収入アップを目指す。 ↓ ③派遣社員で経験を積む 未就学児・小学生の低学年では休みが多く、家で一人で留守番ができない。 小学生の高学年になるまでは、育児に理解がある職場を希望したいので、正社員は難しいかなと思いました。 ↓ ④経験を基に正社員を目指す 小学生の高学年になると、一人で留守番できるし、そろそろ正社員で学費を少しずつでも貯めたい。 子どもの成長と共に、正社員を目指そうと思いました。 他のシングルマザーの方の収入や働き方を知りたかったので、下記サイトで調べました。 厚生労働省:平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告 >>>シングルマザーの生活費(平均収入と支出) 目次 1:収入 〇平均収入 〇母子世帯の母の年間就労収入の構成割合 〇地位別年間就労収入等の構成割合 〇仕事の内容別 年間就労収入の構成割合 〇住居 〇家族 〇母子世帯の構成 〇調査結果から生活費を考える 〇児童扶養手当の給与所得者(例)年収200万円 2:支出 参考になればと思い、過去の記事を載せます。 >>>離婚後の仕事、どうしよう。【働く時の優先順位と正社員になる方法】 目次 1-まずは働く時の優先順位は何か? 2-正社員になる方法 3-中長期計画 4-計画を実行したけど、入院! >>>シングルマザー、正社員になった私の道のり【前編】 目次 1-派遣社員(勤務時間9:30~15:30 5時間勤務) 2-派遣社員(勤務時間9:00~17:00 7時間勤務) 3-職業訓練所へ通所 4-正社員 >>>シングルマザー、正社員になった私の道のり【後編】 目次 ・私の仕事かけもち体験 ・私の週6日勤務体験 ・単発バイトを知る ・年収160万円と児童扶養手当 41:給料だけじゃ足りない!その他収入を考える 私一人の給料では、生活するのが精一杯です。子どもの学費=1000万、老後資金=2000万と言われる時代。学費=1000万を10年で貯めるには、年100万、月約8.3万円必要です。 アラフォーの私が60歳で退職と考えると、約20年後になります。2000万を20年で貯めるには、年100万、月約8.3万円必要です。 つまり、最初の10年は学費8.3+老後資金8.3=月約16.6万。残りの10年は月約8.3万貯める必要があります。 いやいや、それきついわ!月16万??? えー!!! 結論=給料以外のその他収入が必要! 給料=生活費 その他収入=学費・老後資金 その他収入は何があるか? >>>【17:ブログに挑戦】離婚後の生活 副業としてブログは稼げるか? 私の実体験と感想。 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。
- 【18:なぜ私がブログを継続できたか?】離婚後の生活
投稿日 2021.12.31 こんにちは、Rinりんです。年末ですね。来年、良い年になりますように。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験をまとめて順番に書きました。 (身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも、穏かに生活しています。お金については、ジュニアNISAとNISAで、地道にコツコツとお金を積み立てています。 参考になる方 ・ブログをした体験談を知りたい方 ・ブログを継続できた理由を知りたい方 今回のお話… 目次【18:なぜ私がブログを継続できたか?】 45:なぜ私がブログを継続できたか? ①小さな喜びがあったから ②友達が応援してくれているから ③自分と向き合える ④ブログは放置していもいいから ⑤副業の事務代行に役立つから ⑥ライティングで収入が期待できるかも ⑦情報を発信する側から見れるようになる ⑧今の時代を知ることができる ⑨たまにセルフバックを利用 ⑩ここまできたらななんか辞められない 45:なぜ私がブログを継続できたか? 2020年4月19日からブログを開始し、1年半以上たちました。 約90%の人が辞めるのに、なぜ続けることが出来たか? ①小さな喜びがあったから 本を読んだり、ネットで検索したり色々調べて、やっと記事を書いても最初は誰も見に来てくれません。アクセス0の日があります。そんな中、ちょっとアクセスが増えたら嬉しい。 見てくれる人がいるとモチベーションが上がります。 (ありがとうございます!励みになります!) せっかく見てくれる人がいるんだから、もうちょっといい記事を書きたい! もっと内容がいいものにしたい! 情報収集したり、伝え方・書き方の改善、表示方法などの工夫をしました。 少しづつ工夫していくと…「あ!記事がシェアされてる!」 全力で書いた記事をシェアしてもらえたらすごく嬉しかったんです。私がシェアする場合、この記事参考になる!面白い!そういったものしか友達に伝えません。 なので、涙目になりながら喜んでいました。ネットってすごい…。どなたかわかりませんがありがとう!!と心の中で感謝していました。 当時、全力で書いてシェアされた記事 >>> 私がFXを始めた20代【前編:投資の知識・経験0】 シェアされたことが嬉しくて更に続けてみようと思えたんです。マイペースな性格もあり、コツコツ続けることは性に合っていました。 しばらくして、Googleアドセンスも登録してみました。登録して貼り付けて…とりあえず、今日も一日進歩した!と前向きに考えていました。 はい、収入なんてありません。諦めて放置していました。 久し振りに見てみると…あれ?1クリック〇円!きゃー!!!収入になった!!嬉しい! ありがとうございます!!!人生初、アドセンス収入!と喜んでいました。 0からお金を稼げた自分が嬉しかったんです。自分の勉強と努力がお金になった瞬間でした。給料以外で自力でお金を稼ぐって、本当に大変です。 ②友達が応援してくれているから アクセス増えたよ!とか、シェアされたよ!と報告すると自分のように喜んでくれたから。 いいことを報告したいし、続けると宣言した以上、今は休んでるとは言いにくいから。笑 多少無理しても頑張ろうと思えます。 ③自分と向き合える 記事を書く時に、記事全体の構成を考えます。 なんでこの行動を起こしたのか、この時の判断基準は何だったのか。 自分の頭の中の悩みをまとめて、よりよい判断をするために情報を収集し、自分の出来る解決方法を実行できるようになりました。 例、お金の不安がある。 ・何が不安か? → 学費、老後資金が心配 ・具体的にいつまでにいくら必要か? → 学費10年後1,000万・老後資金20年後2,000万 ・そのためにどんな方法があるか? → 給料アップ =スキルアップ、収入アップを目指し職業訓練所へ通う → その他収入 =ブログ → 資産運用 =これからFX(外貨預金として運用中)の見直し (現在は、FXを外貨預金として運用中。FXのスワップポイント=外貨預金の金利をジュニアNISAの米国株ETFへ。NISAも米国株ETFで運用中。) ④ブログは放置していもいいから 私はブログ開始して放置期間もありました。ぎっくり腰や子どもの入院期間等。書く気になれない時もあれば、体調不良の時もあります。 続けれない自分に凹んで、もう諦めようと何度も思いました。 ブログの更新に決まりはないんです。毎日更新しないといけない決まりはないし、1ヵ月休んではいけない決まりもない。 ⑤副業の事務代行に役立つから ブログを始めてからしばらくして、長年の友人から事務代行を依頼されました。 SNS、検索キーワード、マーケティング゙等。ブログをしていたから知ってること、友達に伝えれることがありました。 ⑥ライティングで収入が期待できるかも 1案件〇円で仕事がもらえれるかもしれない。そうなると、在宅での働き方が増えるかもしれない。 ⑦情報を発信する側から見れるようになる ブログの記事を書こうとして、正確な情報を調べます。 調べていくうちに色々な記事が検索にひっかかります。有益だと思える記事もあれば、これって自分のアフェリエイト収入がほしいからこの書き方してるんじゃない?本当におすすめランキングはこのランキング?紹介の収入、案件の単価が高いランキングじゃないの?と疑うものもあります。 ブログをしていなかったら疑っていなかったかもしれません。 私はなりたくないなー。信頼ないサイトは作りたくない…と心の中でつぶやいていました。 ⑧今の時代を知ることができる 例 Google ネットで何かを検索する場合、Googleで検索していますか? Googleで検索するということは、Googleに上位表示してもらわないと自分のサイト・記事をクリックしてもらえないんです。100位で表示されても見てもらえません。 Googleに依存しているんです。 Googleに上位表示してもらうために、SEOの勉強が必要になってきます。 そして、個人的に検索するときもGoogleで検索しています。今日、何回Googleを使ったか考えたら恐ろしくなりました。 そしてそのGoogleに依存している時代の波に乗るために、米国株ETFにAlphabetが入っているか確認しました。笑 しばらく株価安泰だと思う…。 ⑨たまにセルフバックを利用 私の場合、ブログを休んだり、書きたいことを書いているのでほとんど収入になっていません。たまにセルフバックを利用して臨時収入を得ています。 例 〇〇FXで口座開設とトレードで〇万円とか。 ⑩ここまできたらななんか辞められない 例えるなら、種を撒いて、芽が出た状態?もう少しで花咲くんじゃない?と思ったり。 なんだかんだ続けれたので、途中で辞めたらなんか悔しいから。笑 これから 私のブログ作成の目的は、「自分の離婚の経験が誰かの役に立ったら嬉しいな。少しでも収入あったら嬉しいな。」でした。今も離婚後の経験や葛藤が誰かの役に立ったらいいなと思っています。 ブログで記事を書きながら、SEOを勉強しながら、ネットで情報検索。 私の離婚後日記+これはいい情報だ!私が体験しておススメしたいこと!を書いていく予定です。 〇ブログやってみようかな?と思う方 ブログするなら、まなぶさんの動画が参考になります。 YouTube「350日毎日更新したら月5~10万円くらい稼げますよ。」 https://www.youtube.com/watch?v=A_CAOCAQSs8 ブログ収入を目指し始めました。(本当に甘い考えでした。) これだけでは足りない…。ブログ以外の収入も必要。 ・給料=生活費 ・その他収入=学費1,000万・老後資金2,000万 私は20代からFXを外貨預金のように運用しています。 ・理由は円安になると思っているから。 少子高齢化、日本の財政赤字。 ・日本の金利が低すぎる。 離婚時は貯金0でした。 ブログ以外の収入で、少額から外貨定期預金としてFXを考え始めました。 >>>【19:収入源を増やすためにFXの見直し】離婚後の生活 目次 46:その他の収入、稼ぐではなく増やす! 47:なぜFXを見直そうと思ったか?
- 【22:失業保険を受給しながら、職業訓練校へ通う】離婚後の生活
投稿日 2022.2.4 更新日 2022.7.20 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験を順番にまとめて書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも穏かに生活しています。お金については、FXの金利差(スワップポイント)をもらいながら、ジュニアNISA・NISAで、米国株ETFを地道にコツコツと積み立てています。 参考になる方 ・職業訓練校に通うか迷っている方 ・職業訓練校に通った体験談を知りたい方 今回のお話… 目次【22:失業保険を受給しながら、職業訓練校へ通う】 52:職業訓練校に合格しても不安。何が心配なのか? 53:職業訓練校で受講開始 52:職業訓練校に合格しても不安。何が心配なのか? 自分が就職できるか心配。 わからないから心配になるんです。自分は何が心配なのか、夜中に自問自答していました。 あぁ、就職できるか心配なんだ。無職な自分が不安。働いていない自分。就職できるか…それだったんだ! 自分の年齢を考えたり。育児に理解のある会社ってあるかな。いくら勉強したからと言っても実務経験はない未経験。 若くもないし、実務経験もない。本当に就職先みつかるのかな…。 保育園の送迎で見かける夫婦。 夫婦の場合、夫の収入をメインに考えれば、自分の収入はそこまで真剣に考えなくていいのかな…。いや、私の方が収入が少ないからといって、肩身の狭い思いするのも嫌だし…。 本当に仲の良い夫婦は世の中どれだけいるんだろう。 結婚しても1/3は離婚する時代。 自分で稼ぐ力をつけること=他人に依存しない=自分の人生を自分で選択できる! 今出来ることはしているし、ベストは尽くしている! 今これ以上できることはない。 そう思い込むことで少しづつ安心して眠れるようになりました。 最初は… 働き方を迷っていました。自分がしっかりしないと!自分が稼がないと! 子育てを優先したいけど、将来を考えると収入も大切。 派遣社員として勤務しながら、子どもが寝た後にコツコツと調べていました。 どんな方法で働くかを調べたり、窓口で聞いて確認したり。 次に… 勉強してから就職すると決めた後は、職業訓練校に合格するか心配。合格しなかったら本当に無職…。私に何が残るんだろう。 受講前は… 無事合格通知を受け取ったら、授業についていけるかな…。しばらく通うし話せる人いるかな。私変わっているって言われるし、同じ生徒になる人とうまくやれるかな。 心配事はきりがない。 <私の場合> 何が不安か?→収入が心配→できること何か?→転職→転職するためには何が必要か?→スキルアップ→スキルアップするためには?→職業訓練校で学ぶ(今ここ) →派遣で経験積む (子どもの学校行事や突然の発熱で休むことを考えると、正社員は難しいと思った。) (小学1年生は14:30~15:00には下校) →自宅できる資格取得など →経験・資格をもとに正社員を目指す (子どもが一人でお留守番出来る頃) もやもやと漠然とした不安を抱えている場合、紙に書いて頭の中を整理すると落ち着きます。その時に、マインドマップを作るのをお勧めします。 マインドマップとは… 頭の中で考えていることを脳内に近い形に描き出すことで、記憶の整理や発想をしやすくするもの。 Wikipedia:マインドマップ より一部抜粋 私はマインドマイスター を使っています。無料でも使えるし、頭の中が整理され、今何に困っているのか、今何に悩んでいるのかはっきりし、改善方法を考えたり、今できることが明確になります。短時間で頭の中がスッキリし、その分行動を早く起こせます。 実際に職業訓練校に通った体験を下記の記事にまとめました。 ①失業保険もらいながら勉強ってできるのかな? ②そもそも私は失業保険もらえるのかな? 受講手当って何?交通費は? ③学びたいコースはあるかな? ④受講コースはいつから開始かな? ⑤もし受講するとしたらどんな時間割りなんだろう? 何時から何時までなんだろう? お迎えの時間に間に合うかな。 >>>勉強してから就職【前編】 【目次】 1 給付と公的職業訓練(ハロートレーニング)を知る ・雇用保険を受給できる場合 ・雇用保険を受給できない場合 ・その他(看護師を目指す場合など) ■母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について 2 コースをだいたい決めて、質問内容をまとめてハローワークへ行く >>>勉強してから就職【後編】 【目次】 3 職業訓練への手続き(説明会と授業の体験・申込) 4 選考と結果 5 通所と就職 53:職業訓練、受講開始 受講前に、元夫からの連絡でモヤっとしましたが、連絡があるのは年に数回数分だろうと割り切ることにしました。 私が大切なのは、これからの収入。給料所得!転職のためのスキルアップです。 よし!久し振りの学生!がっつり勉強するよ!!!!! 久し振りに学生になり、新しく何かを学べるのがとても楽しみでした。 年齢が近い女性もおられ、安心してスタートできました。 お互い一緒に食堂でご飯を食べたり、少しずつ話し始めました。 驚きの連続です。色んな職業を経験された幅広い世代の方と受講するので、職場の話はとても新鮮でした。 >>>【23:職業訓練生活に慣れ、時間を作る】離婚後の生活 目次 54:職業訓練生活に慣れ、時間を作る 55:ブログ…何から始めたらいい?
- 目次【私の離婚とお金】
こんにちは、Rin(@mother_rin_2021)です。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、今はハプニングありながらも穏かに生活しています。お金については、FXの金利差(スワップポイント)をもらいながら、ジュニアNISA・NISAで、米国株ETFを地道にコツコツと積み立てています。 私は、離婚について迷っている方・色々検索して調べている方に、情報を知ってほしい、私の経験が少しでも誰かの役に立ちたいと思い、このサイトを作成しました。 今後も追記していく予定です。 目次 1 離婚を考える 1-1 離婚前(離婚準備・別居中) ・離婚を覚悟された方へ ・シングルマザーの生活費(平均収入と支出) ・離婚後どこで生活をするか ・離婚をデータから見る【離婚(協議・調停・裁判)・親権者・別居期間】 ・離婚後面会する理由 ・独りの限界【自分を孤独に追い込んでませんか?】 ・クレジットカード、自分の収入で審査通りますか? ・父親いないとどんな時困る? ・「あー、親しんどい」~ 毒親と男性選びの共通点 ~【前編】 ・「あー、親しんどい」~ 毒親と男性選びの共通点 ~【後編】 ・家族と同居の場合、国民健康保険減額対象外かも? ・大金を払っても健康は買えない(健診受けてますか?) ・子どもの学資保険、名義変更してますか? 1-2 離婚調停について ・離婚調停とは ・離婚調停の平均期間 ・養育費について(受け取り状況・相場・何歳まで?・減額など) ・調停委員とは ・離婚調停、婚姻費用の分担請求調停の申立について ・離婚調停<当日> 1-3 その他 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験を順番にまとめて書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 離婚-法テラスを利用して調停の同席含めて弁護士に依頼した ・【1:話し合い決裂】 ・【2:離婚の方法】 ・【3:弁護士に依頼する?】 ・【4:まずは調停申し立て(離婚・婚姻費用の分担請求)】 ・【5:調停の手続きを、正確に最短で終わらせたい!(申立当日)】 ・【6:法テラス経由の無料法律相談を予約】 ・【7:法テラス経由で弁護士に依頼したお金】 ・【8:弁護士に依頼した理由】 ・【9:契約書】 ・【10:離婚調停第1回目、当日欠席の電話】 ・【11:調停欠席されたストレスで心療内科を勧められる】 ・【12:着信拒否とLINEブロック】 ・【13:離婚調停第2回目までの日々】 ・【14:離婚調停第2~4回目】 ・【15:離婚調停取り下げと協議離婚】 離婚後の生活 ・【16:シングルマザーの仕事】 ・【17:ブログに挑戦】 ・【18:なぜ私がブログを継続できたか?】 ・【19:収入源を増やすためにFXの見直し】 ・【20:職業訓練所の選考】 ・【21:元夫から突然の連絡】 ・【22:失業保険を受給しながら、職業訓練校へ通う】 ・【23:職業訓練生活に慣れ、時間を作る】 2 収入 2-1 給与収入 ・正社員になる【優先順位と方法】 ・勉強してから就職【前編】 ・勉強してから就職【後編】 ・シングルマザー、正社員になった私の道のり【前編】 ・シングルマザー、正社員になった私の道のり【後編】 2-2 その他の収入 ・収入って給与所得だけ?【前編:給与所得以外の収入】 ・収入って給与所得だけ?【中編:お金がお金を生む?】 ・収入って給与所得だけ?【後編:継続は力なり】 ・私がFXを始めた20代【前編:投資の知識・経験0】 ・私がFXを始めた20代【中編:実行する】 ・私がFXを始めた20代【後編:時間を味方につける】 ・時間を作って収入を増やす【前編】 ・時間を作って収入を増やす【後編】 ・年間12,000円=12,000ポイント損していませんか? ・何にお金を使い、何に時間を使いますか? 2-3 地道にお金を増やす方法 ・【1:お金持ちと普通の違い】 ・【2:いくら必要?(教育費)】 ・【3:複利で雪だるま式】 3 手当・助成・減額・免除 ・【児童扶養手当】21年度は20年度と同額で据え置き ・実家暮らしの児童扶養手当 ・国民健康保険税の減額・国民年金の免除対象について ・減免【保育料の免除や減額】 4 離婚後(少しずつ前向きになって、人の役に立ちたくなった) ・ブログを続けたつぶやきと今後の予定 ・英会話の勉強【1:目的】 ・英会話の勉強【2:ゴール設定】 ・ぎっくり腰から執念の回復 5 こども ・子どもの「幸福に生き抜く力」を育てる ・「ママ怒るから嫌い!」子どもの本心と思ってますか? ・子どもと楽しんでいますか?【1:脳】 ・子どもと楽しんでいますか?【2:土台】 ・やって良かったと思える七五三にするため、私の失敗も成功も伝えします 6 コロナ関連 ・コロナ離婚・・・ ・全国民一律10万円給付について ・コロナでステイホーム!~こどもの好奇心の種まき~ ・低所得のひとり親世帯へ5万円給付(訂正・追記あり) ・ステイホームで見えた当たり前 ・緊急小口資金、返済免除? ・ひとり親世帯臨時特別給付金【基本給付・追加給付】 ・コロナ流行予防にインフル予防接種助成広がる ・コロナワクチンの副反応を経験した私が、接種前に知りたかった情報を6分でお伝えします 7 私のおススメ ・アラフォー女性へおすすめ漫画10選【懐かしい作品+今連載中の作品】(1) ・子ども服、約4,000円で6着買いました ・美容院に年間いくら払ってますか?
- 【23:職業訓練生活に慣れ、時間を作る】離婚後の生活
投稿日 2022.7.20 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験を順番にまとめて書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも穏かに生活しています。お金については、FXの金利差(スワップポイント)をもらいながら、ジュニアNISA・NISAで、米国株ETFを地道にコツコツと積み立てています。 参考になる方 ・職業訓練校に実際に通った体験を知りたい方 ・ブログを開始した人の体験を知りたい方 今回のお話… 目次【23:職業訓練生活に慣れ、時間を作る】 54:職業訓練生活に慣れ、時間を作る 55:ブログ…何から始めたらいい? 54:職業訓練生活に慣れ、時間を作る 職業訓練校の授業終了後~子どものお迎えまでの1時間 <第1週> ・保育園への書類提出 ・職業訓練校への書類提出、記入等 ・受講で必要な筆記用具などを追加購入 私が通った職業訓練校の1日は、9:00~15:30(時々16:30まで)でした。1週間ほどすると通所にも慣れ始めました。朝はだいたい8時頃に家を出れば、子どもを保育園へ送り、職業訓練校にもゆとりをもって着くことがわかりました。 派遣社員として働いていた時は、17時終業で17:30頃お迎えだったので、同じ時間に保育園へ迎えに行きました。 ほとんどの日は15:30には授業が終わるので、16時過ぎには帰宅していました。そのため、17:30頃の子どものお迎えの時間まで約1時間、時間を作ることが出来ました。 55:ブログ…何から始めたらいい? 職業訓練校の授業終了後~子どものお迎えまでの1時間 <第2週> ・生活リズムに慣れ、1時間、時間を作れるようになってきた ・ブログの目的は何か? 職業訓練校の通所が始まり、最初の1週間は書類提出等でバタバタと過ごしていましたが、書類提出が終わると、徐々に生活リズムもつかめてきました。 夕方の保育園のお迎えまで、1時間、時間を作れるようになりました。 本格的に1時間時間が作れるようになり、いよいよブログ作成に時間が作れるようになりました。 さて、「ブログを開始しよう!」 ん??何から始めたらいい? そんな恐ろしいスタートでした。(*_*) まずは目的は何か。 そもそもなんでブログを始めようと思ったんだっけ? 離婚を経験し、自分の生活が落ち着いてきた。 気持ちも落ち着いてきた。 夜の睡眠時間を確保できるようになってきた。 同じ状況の分かり合える人がいると嬉しいな。 身近でシングルマザーはいない。 自分の経験が誰かの役に立つと嬉しいな。 自分が離婚に迷ったとき、ネットで検索しまくった。 離婚しても生活していけるのか不安だった。 離婚後の仕事はどんな事をしているのか知りたかった。 実際に体験した人の話を知りたかった。 少し収入があると嬉しいな。 目的がぐちゃぐちゃでした。 1時間で頭の整理ができない。 目的が何かによって方法が違ってくる。 例えば、旅行へ行くのが隣の県なのか、ハワイなのか。 行く方法や準備するものが違ってきます。 ここは時間をかけていい! そう思い、しっかり時間をかけることにした。 また、寄り道を最小限にしたかったので、ブログやSNSに詳しい友達に会って話を聞くことにしました。 職業訓練校に通所すると、今後の予定表が渡されました。たまに平日お休みがあります。学校の選考日。そうだった、選考日は平日だった。平日なら子どもは保育園。 学校が休みの日に友達と会う約束をし、アドバイスをもらうことにしました。 その間に、ブログの始め方を検索したり、本屋で立ち読みをしたり、自分なりに調べていました。パソコンのメモ帳に、思ったことを箇条書きにして考えをまとめていました。 次回【24:】離婚後の生活 ~ブログ開設に向けて~
- 【13:離婚調停第2回目までの日々】離婚-法テラスを利用して調停の同席含めて弁護士に依頼した
投稿日 2020.12.21 更新日 2021.12.2 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験をまとめて順番に書きました。 (身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 参考になる方 ・離婚の話し合いが進まなくて、着信拒否しようか迷っている方。 ・着信拒否やLINEのブロックしたらどうなったか。 今回のお話… 目次【13:離婚調停第2回目までの日々】 33 法律事務所へ弁護士あてに連絡がありました 34 弁護士に依頼した精神的メリット 35 離婚調停第2回目までの日々 33 法律事務所へ弁護士あてに連絡がありました 父親へ連絡があったあと、数日後に〇〇法律事務所の△△弁護士に連絡がありました。 連絡内容 ・次回の調停へ出席する。 ・離婚については、まだやり直せると思っていた。 それを聞いて驚きました。 調停を申立てたのに、何度も話し合いをしたのに、なんて人の話を聞かないんだろう。 やっぱり「孫氏の兵法」はすごい…現代でも役に立つ。 絵が多い(字が多いと読むのに疲れそう) わかりやすい図解、現代語訳、例えがしっかり書いてある。 値段も825円。(2021.12.1時点) ベストセラー Wikipedia 島崎 晋 【私の場合】 どうやったら調停に出席するのか。 ↓ P10 敵を観察せよ 私の場合、相手の今の状況を観察。 ↓ P12 敵を知れ 私の場合、相手の実情も知り尽くす。 ↓ その他…。 相手(夫)は、離婚したくない。だから調停にでず話を進めない。 ↓ 私とは連絡取れるから、話し合いができると安心している。 時間がたてば離婚話はなくなると思っている。 ↓ 話し合いができない状況を作る。 離婚話は本気だと思わせる。 ↓ あ!着信拒否しよう!LINEもブロック。 「弁護士に依頼しました。」と伝えよう! その結果、夫から調停に出席する返事がもらえました。 この本に、本当に感謝しています。 34 弁護士に依頼した精神的メリット 私と夫が直接連絡することがなくなりました。一方的に着信拒否とLINEブロックをしたのがきっかけですが。怒りのLINEや突然の着信に、驚くことやイライラすることがなくなり、安心して携帯を見れるようになりました。 連絡があるのは、冷静に話ができる弁護士さんです。 これは精神的なストレスがかなり減ります。 心療内科を勧められた後だったので、とても安心感がありました。 35 離婚調停第2回目までの日々 第2回目の調停は約1ヵ月後ですが、第1回目の調停欠席から、 ・体調不良で心療内科を勧められる ・着信拒否とLINEブロック ・私の父親へ連絡あり ・法律事務所の弁護士さんへ連絡あり 毎週何かが起きていました。 第2回目の調停も、弁護士さんとは控室で待ち合わせをすることにしました。 私が弁護士に依頼をしたことで、夫も弁護士を頼むかもしれません。 第1回目に道順、持ち物、服装、伝えたいことの準備をしていました。第1回目ほどの緊張はありませんでした。 第2回目の提出書類は、最新の給与明細です。派遣社員で働き始めてまだ1年以上たっていないので、源泉徴収票もありません。 「婚姻費用の分担請求調停」もしているので、別居中の生活費の計算も必要です。 >>>離婚-法テラスを利用して調停の同席含めて弁護士に依頼した 【4:まずは調停申し立て(離婚・婚姻費用の分担請求)】 調停は半日(約2時間30分)で、一人の持ち時間は1時間ちょっと。 ん?本当に来るよね? >>>離婚-法テラスを利用して調停の同席含めて弁護士に依頼した 【14:離婚調停第2~4回目】
- 【21:元夫から突然の連絡】離婚後の生活
投稿日 2022.1.28 更新日 2022.2.4 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験をまとめて順番に書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも、穏かに生活しています。お金については、FXの金利差(スワップポイント)をもらいながら、ジュニアNISA、NISAで、地道にコツコツとお金を積み立てています。 参考になる方 ・離婚後、元夫と連絡をとるか迷っている方 ・離婚後、元夫を着信拒否・LINEブロックしない理由を知りたい方 今回のお話… 目次【21:元夫から突然の連絡】 50:元夫から突然の連絡 51:離婚後、着信拒否・LINEブロックしない理由 50:元夫から突然の連絡 派遣社員を契約満了し、職業訓練所を合格! 無職になりますが、失業保険が給付されるので生活費は何とかなる。 無料で学びながら、スキルアップしよりよい仕事探しができると思い喜んでいました。 また、久し振りに再会した友達に、将来的にお店を開くから事務代行の手伝いを依頼され、希望に満ちていました。 将来が楽しみすぎる。 そんな時、元夫からの着信。 元夫「子ども、元気にしとるか?」 私「うん。(当たり前だ、ばかやろう!)」 (おっと危ない本音が出そうでした。笑) (将来が楽しみすぎて、日々が忙しく、あなたの存在忘れてました。笑) 元夫「子どもの誕生日プレゼント買ってあげたい。」 私「…そう。」 (いやいや、育児にほとんど協力してなかったのに。少し遊んだだけでイクメンづらして。とりあえず、私の気持ちはおいておいて。プレゼントもらえることは子ども喜びそうだし…。) 私「…〇月第1週の土日なら。」 日時が決まり、子どもの誕生日プレゼントを買いに行くことになりました。 年に1回の誕生日。何年続くかな…。この先は一緒に買いに行かなくてもAmazonで買ってもいいし。 とりあえず、変なトラブルの連絡じゃなくて良かった…。 51:離婚後、着信拒否・LINEブロックしない理由 私は元夫に用はない。こちらから連絡するのは養育費未払いになった時。 私が離婚後、着信拒否・LINEブロックにしない理由を冷静に考えてみました。 ・私の親に連絡されたら面倒。 ・連絡があるのは年に数回、会話時間も数分。 ・年に数回、数分の会話なら我慢できる。 ・連絡が取れない状態で、何かのきっかけで勝手に誤解されたり、勘違いで怒ったり、トラブルの話が大きくなったらこっちが困る。すぐ連絡が取れる環境を作っておけば、話が大きくなる前にトラブルが回避出来るから。 ・子供のメンタルのため。 「いつでもお父さんと連絡が取れるよ。」と子供に言い切れる。 ・元夫が子どもの前で私の悪口を言わない。私も言わない。 お互いの悪口を子どもの前で言うと、子どもが傷つく。子どもの身体には半分づつそれぞれの血が流れている。片方の親を悪く言うと、その親の血を受け継いでいる子ども自身が傷つく。 ・養育費をもらっているので、報告する必要があるかなと私が思っている。 ・私一人でも元気に育てている事を知らせたい。 将来的に ・子どもが大きくなれば、そのうちスマホを持ち、直接連絡のやり取りをする。 子どもが学校、友達、スポーツ等忙しくなったら連絡回数減るかもしれない。 ・大きくなれば、子ども自身で色々判断できると思っている。 ・介護要員として子どもに期待しないよう、されないよう注意したい。 連絡を無視したり、着信拒否する方法もありますが、本当にいいのか考えました。 本当に子どもの為になるのか。 シングルマザーの元職場の先輩は、 「離婚後は元夫から連絡あったけど、2、3年したら彼女できて、5年以内に再婚したわ。男一人は寂しいようで、連絡くるのなんて最初だけかもよ。」 経験をもとに言われるので、かなり説得力ありました。 確かに…。 連絡くるのは離婚直後だけかもしれない。 それぞれが自分の生活に忙しくなるから。 そんな先輩のアドバイスもあり、年に数回・数分の電話をしています。こちらから連絡したことはないです。 >>>【22:職業訓練校で失業保険を受給しながら受講開始】離婚後の生活 目次 52:職業訓練校に合格しても不安。何が心配なのか? 53:職業訓練、受講開始 >>>勉強してから就職【前編】 【目次】 1 給付と公的職業訓練(ハロートレーニング)を知る ・雇用保険を受給できる場合 ・雇用保険を受給できない場合 ・その他(看護師を目指す場合など) ■母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について 2 コースをだいたい決めて、質問内容をまとめてハローワークへ行く >>>勉強してから就職【後編】 【目次】 3 職業訓練への手続き(説明会と授業の体験・申込) 4 選考と結果 5 通所と就職
- 【20:職業訓練所の選考】離婚後の生活
投稿日 2022.1.21 更新日 2022.1.28 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験をまとめて順番に書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも、穏かに生活しています。お金については、FXの金利差(スワップポイント)をもらいながら、ジュニアNISA、NISAで、地道にコツコツとお金を積み立てています。 参考になる方 ・離婚後のシングルマザーの働き方について知りたい方 ・離婚後のシングルマザーの葛藤を知りたい方 今回のお話… 目次【20:職業訓練所の選考】 48:職業訓練所の選考 49:友達と再会したら事務代行の依頼された 48:職業訓練所の選考 離婚してからの行動を振り返りました。 ①離婚の書類手続きに約3ヵ月 ②正社員への道のりを考える=給料→生活費 【16:シングルマザーの仕事】 ③副業を考える→学費、老後資金 【17:ブログに挑戦】 【18:なぜ私がブログを継続できたか?】 ④FXの外貨預金計画→学費、老後資金 【19:収入源を増やすためにFXの見直し】 夢中で収入の計画を立てていました。 ここは肝心でしょう!どんどん歳をとるだけなんだから、早めに行動に移しておきたい。 早めに稼げるようになりたい。 派遣社員として在籍中に、有給を使い職業訓練の説明会に出席しました。ハローワークには失業保険給付可能か質問しに行きました。結果、雇用保険を1年以上掛けていたので、受取可能でした。 よし!! 職業訓練所の希望するコースの選考日が近づいていました。 失業保険をもらいながら無料で勉強するには、職業訓練所の選考に合格しないといけません。ここはなんとしても合格したい。派遣社員として契約期間満了になるので、ここで落ちると完全な無職です。 緊張しながら、事前に質問される内容を予想して当日の選考日を迎えました。 選考日の翌日は、普通に勤務していましたが、結果が届くまで10日程そわそわしていました。 無職で無収入になったらどうしよう…そんな心配ばかりしていました。 無事合格の通知を見た時は本当に安心しました。 やったー!!! これで勉強できる!これでスキルアップできる! これで収入アップを目指せる! 未来の明るい切符を手にした気持ちでいっぱいでした。 契約期間満了まで有給消化中でもあり、これから勉強できる事を喜び、ワクワクしながら指定の作業着を揃えたり、テキスト代を用意したり、受講用品を準備をしていました。 >>>勉強してから就職【前編】 【目次】 1 給付と公的職業訓練(ハロートレーニング)を知る ・雇用保険を受給できる場合 ・雇用保険を受給できない場合 ・その他(看護師を目指す場合など) ■母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について 2 コースをだいたい決めて、質問内容をまとめてハローワークへ行く >>>勉強してから就職【後編】 【目次】 3 職業訓練への手続き(説明会と授業の体験・申込) 4 選考と結果 5 通所と就職 49:友達と再会したら事務代行の依頼された 受講の準備が終わると、これからしばらくは職業訓練所に通うので、今のうちに友達に会っておこう!そう思い、親友と久し振りにランチをすることにしました。 久し振りに会った友達! 「元気!?」と長~い近況報告をしていました。 友達「自分でお店を出したい!けど、自分は事務関係や書類が苦手なんだよね~」 と相談を受けました。 私「自分でお店出すなんて、すっごいね!!!!…それならこんな方法あるよ」 と色々提案しました。 友達「…りんちゃん、お願いしていもいい?」 と、まさかの事務代行の依頼を受けました。 え・え・・・!!!何その嬉しすぎる展開!! 友達の夢のお店をオープンの手伝いをできるなんて楽しそう!依頼してくれるってことは信頼してくれるって事だよね?嬉しーい! ただ、オープンはまだ先を予定しているという話でした。私はこれから職業訓練で受講する事を伝え、お互い少しずつ動き出しました。 お互いが上を目指し、前向きに努力する行動力、これからの未来の話がとても気持ち良い時間でした。 >>>【21:元夫から突然の連絡】離婚後の生活 目次 50:元夫から突然の連絡 51:離婚後、着信拒否・LINEブロックしない理由
- 【17:ブログに挑戦】離婚後の生活
投稿日 2021.12.24 更新日 2022.1.28 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験をまとめて順番に書きました。 (身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも、穏かに生活しています。お金については、ジュニアNISAとNISAで、地道にコツコツとお金を積み立てています。 参考になる方 ・ブログをした体験談を知りたい方 今回のお話… 目次【17:ブログに挑戦】 42:私が副業にブログを選んだ理由 43:副業としてブログは稼げるか? 44:友人が背中を押してくれた 42:私が副業にブログを選んだ理由 当時、派遣社員の時に職業訓練所に通うことを決め、スキルアップ、収入アップを目指すことにしました。給与収入の計画を立て終わると、次に考えたことはその他収入です。 給料だけでは足りない理由 ・給料=生活費 ・その他収入=学費1,000万・老後資金2,000万 副業を真剣に考えました。 ・ブログ ・在宅 ママワークス データ入力をした友達がいました。 ・アンケートモニター ・写真販売 綺麗な写真を撮る ・PIXTA ・Shutterstock ・ライティング 記事を執筆する。情報収集力が必要。 ・ココナラ オンラインで自分の得意なことを人に教えること。 ・メルカリ ラップの芯が売れている!これには驚きましたね。 色々ある中、一番興味を持ったのがブログ収入でした。 当時、その他収入にブログを選んだ理由 ・自分が離婚するとき、シングルマザーのブログを検索しまくった。 (シングルマザーになったらどんな生活になるんだろうと心配していました。) ・自分のペースで好きな時間に作業できる。 ・在宅でできる。 ・経費がほとんどかからない。 ・自分の経験が、誰かの役に立つといいな。 ・こんなに奥が深いとは知らなかった。 (知っていたらやっていなかったかも。) (コツコツ続けて半年くらいには少しずつ成長できるといいなと思っていました。) ・ちょっと収入、月1万円くらいになるといいな。 (甘い考えでした。) 自分の経験が誰かの役に立ち、少しでも自分の収入になったら最高!そう思っていました。 私は積み上げるのが好きなんです。 働く=経験を積む ブログ=記事を書く、勉強する、改善する。これの繰り返し。 本っ当に!!甘い考えで、当時の私は給料以外の収入としてブログを選びました。 43:副業としてブログは稼げるか? ぎっくり腰になったり、子どもの入院があったり、ブログを休む期間がありながらも、かろうじてポツポツと書いて現在(2021.12.24)80記事を超えました。 そして思う事。あれ?ブログって本当に稼げるの? 結論:ブログは約90%稼げない。継続せず辞める人が約90%だから。 Twitterやネットで、ブログの継続率を検索してみてください。ほとんどがこの数字です。 〇約90%の人が辞める理由 ・時間をかけて1記事更新してもほとんど見られない。 アクセスが伸びるまでに約3ヵ月かかるから。 ・稼げるまで時間がかかるから。 ・SEO、プログラミング、マーケティング゙、ライティング゙など、色々知識が必要。 ・そんなに勉強して、試行錯誤しても〇円? ・稼げるかわからないのに、時間も労力もかける気持ちが必要になってきます。 →稼げるかわからないなら、確実に稼げる労働の方が早くない?となるからです。 「確かに辞める理由、納得できるわ。」うんうん、と思って検索結果を見ていました。 私はコツコツ続けてはいますが、月1~4記事ほどの更新です。本当なら、もっと更新したのですが、仕事・家事・育児をしながらなので、週1回の更新が精一杯です。 44:友人が背中を押してくれた 当時、ビビりな私は、ブログをやってみたいけどどうしていいかわからず、ひたすら検索する日々を過ごしていました。世の中に発信するって…勇気いるよね。誰か見てくれるのかな。役に立つこと発信できるかな…。中途半端なものしかできなかったらどうしよう。 もうこれだけブログしてる人いるのに、今更私が入っても大丈夫なのかな? とりあえず詳しい友人にアドバイスもらうことにしました。 「ぜひ!やってみなよ!」とアドバイスをもらい行動することにしました。 ごちゃごちゃ考えずやってみよう! 初めての記事投稿は「人生初、世の中に発信!(笑)」と、ビビりまくっていました。 >>>【18:なぜ私がブログを継続できたか?】離婚後の生活 目次 ①小さな喜びがあったから ②友達が応援してくれているから ③自分と向き合える ④ブログは放置していもいいから ⑤副業の事務代行に役立つから ⑥ライティングで収入が期待できるかも ⑦情報を発信する側から見れるようになる ⑧今の時代を知ることができる ⑨たまにセルフバックを利用 ⑩ここまできたらななんか辞められない
- 【19:収入源を増やすためにFXの見直し】離婚後の生活
投稿日 2022.1.7 更新日 2022.1.21 こんにちは、Rinりんです。 2022年になりましたね。今年もいい一年になりますように。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験をまとめて順番に書きました。 (身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも、穏かに生活しています。お金については、FXの金利差(スワップポイント)をもらいながら、ジュニアNISA、NISAで、地道にコツコツとお金を積み立てています。 参考になる方 ・FXを知りたい方 ・FXの経験者の話を知りたい方 ・その他収入の方法を知りたい方 今回のお話… 目次【19:収入源を増やすためにFXの見直し】 46:その他の収入、稼ぐではなく増やす! 47:なぜFXを見直そうと思ったか? 46:その他の収入、稼ぐではなく増やす! 離婚時は貯金0でした。これはまずい! もし何か臨時出費があれば、生活費から出すしかありません。職業訓練の開始前に、収入計画をまとめたいと思い、少額から外貨定期預金としてFXを考え始めました。 当時の計画 ・給料=生活費 ①給料UPのため → スキルUPを目指し職業訓練所へ通う。 ・その他収入=学費1,000万・老後資金2,000万 ②その他収入 → ブログ収入を目指しました。(本当に甘い考えでした。) ③資産運用 → FX(外貨定期預金として運用)の見直し ①は実行中、②は計画がまとまったから、③のFXの見直しをすることにしました。 私は20代からFXを外貨預金のように運用しています。 >>> 私がFXを始めた20代【前編:投資の知識・経験0】 目次 1 学生時代「給与所得の不安」 2 就職活動「氷河期とイラク戦争」 3 社会人時代「自分の身は自分で守る」 FXは外貨預金として運用できるので、買った後はしばらく待ちます。 買う前にしっかり考えるので、買った後は情報確認のみで、特にすることはありません。 定期預金、お金を預けたらあとは満期まで待つしかないですよね? それに似ています。 FXとは? FXとは外国為替証拠金取引といいます。 日本円を外国の通貨に換える取引を「外国為替取引」といいます。 FXとは為替差益と金利差(スワップポイント)が利益になります。 〇レバレッジ 何倍もの金額(通貨)を動かく事ができるシステムをいいます。 利益も大きいですが、損失も大きいのでリスクが高いです。 FXは1~25倍の高レバレッジで運用できますが、1倍でもいいんです。 必ず〇倍にしないといけないという決まりはありません。 レバレッジ1倍にすることもできます。 レバレッジ1倍とは両替した状態で、外貨預金と同じように取引をすることができます。 LIGHT FX はじめての方 FXとは(FXの基礎知識) WIkipedia 外国為替証拠金取引 47:なぜFXを見直そうと思ったか? 理由を箇条書きにしました。 ・お金を増やしたい。 ・外貨の定期預金として金利差(スワップポイント)受け取れる。 つまり、継続して金利(スワップポイント)収入が見込める。 ・スワップポイントは毎日つく。 ・スワップポイントだけ受取可能。 ・FXは少額から可能。 LIGHT FXの場合、最低取引単位 1,000通貨から取引可能です。 ※FX会社によって最低取引単位が違います。 【例】 1米ドル115円の場合、115円×1,000通貨=115,000円相当 1メキシコペソ5.6円の場合、5.6円×1,000通貨=5,600円相当 取引通貨によって金額が違います。 ・買った後は情報確認がメイン。 ・日本円の定期預金は低金利。 例 ゆうちょ銀行の定期預金の金利は0.002%です。 100万円を1年間預けても20円で、そこから更に、預金の利息に税率は一律20.315%*(所得税・復興特別所得税15.315%、地方税5%)の税金がかかります。 20円から4円の税金を引いて16円になります。 ゆうちょ銀行 金利一覧 (一社)全国銀行協会 どうして預金するだけで利息がつくの?税金は申告しなくていいの? ・他の国のほうが高金利。 例 メキシコのペソ 10LOT(10万通貨あたり)81円スワップポイントがつきます。 わかりやすく、1ペソ5円とします。 5円×10万通貨=50万円 50万円で1日81円のスワップポイントがつきます。 100万円だと1日162円です。月=162円×30日=4,860円 年=58,320円です。 LIGHT FX スワップカレンダー ※スワップポイントは、各国の景気や政策などの様々な要因による金利情勢を反映した市場金利の変化に応じて日々変化します。 ・長期的に円安になると思っている。 少子高齢化で働く人が減り、年金の受給者が増える。 日本の政府の税収入が減り、税金の支出が増え、日本の財政赤字がより膨らむ。 円安になると為替差益も見込めると思っているから。 ・給与所得の手取りが減る。 これからの日本は、ますます高齢化社会が進み、年金負担が増え、医療費の負担が増え、社会保険料の値上がりが予想されます。つまり、いくら収入を増やしても給料の手取りは減り続けるでしょう。給料以外の収入が必要です。 既に予想されています。 2050年、15~64歳1.4人で、65歳以上を1人を支える。 内閣府 第1章 高齢化の状況(第1節) ・世の中のお金の動きを知る必要がある。 これは私は楽しいんです。欧米の株価、金利、原油価格、米中対立、暗号資産など、世界の経済の動きを知るのが楽しいんです。あとは、将来子どもにお母さん色々知ってると思われたいのもあります。 ※注意 ・為替の影響がある。 例 1米ドル100円でドルを買った。 1米ドル90円の時に円に戻したら、10円の損になる。 1米ドル110円の時に円に戻したら、10円の利益になる。 損にならないよう、円安の時に手放すように注意する必要が必要。 ・常に為替レートは動くので、上がった下がったで一喜一憂しないメンタルが必要。 安全にリスク少なく、コツコツと貯めていきたいんです。 FXを外貨定期預金として見直すことにして、どの通貨がいいか調べ始めました。 高金利通貨として、トルコリラ、南アフリカランド、メキシコペソが候補にあがりました。 んー。高いには理由があるはず…。 私がメキシコペソを選んだ理由の記事は、内容が幅広くなってしまいまとめ中です。 >>>【20:職業訓練所の選考】離婚後の生活 目次 48:職業訓練所の選考 49:友達と再会したら事務代行の依頼された
- 【1:話し合い決裂】離婚-法テラスを利用して調停の同席含めて弁護士に依頼した
投稿日 2020.9.25 更新日 2021.12.2 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験をまとめて順番に書きました。 (身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 参考になる方 ・離婚を迷っている方 ・離婚を経験した話を知りたい方 目次 1 平行線の話し合いと疲労 2 子どもと2人の未来を考える 3 無意識に別居の準備 4 別居開始 1 平行線の話し合いと疲労 当時、離婚を視野に入れて話し合いを続けていましたが、平行線が続いていました。私の毎日の生活は、朝6時から夜9時まで、家事・仕事・育児に追われていました。 子どもには喧嘩をしている姿を見せたくないので、話し合いの時間は夜9時以降から始まりました。何時間も、何日も話し合っても、平行線の日々でした。 理由を伝え、改善方法も話し合ったつもりです。夫婦仲良く子どもとニコニコ過ごすのが一番なのはわかっています。 お互いを尊重し、協力し改善することができればいいのですが、理解してもらえることもなく、お互いがお互いを責め、口論が続いていきました。 なんでわかってくれないんだろう? どんどん睡眠時間を削られ、体力的にも精神的にも疲れ果てていました。 わかったのは、話し合っても平行線が続くだけ。 子どものためにも改善したかったのに。 あぁ、本当に無理だ。 心の中で離婚を決意し、お昼休憩など時間を見つけては離婚について調べ始めました。 あとは離婚のタイミング。いつでも大丈夫? 今シングルマザーになったら生活できる? 2 子どもと2人の未来を考える 離婚後の生活をリアルに考える。 家事・育児は今まで通り私がするので、あとは収入と住むところ。 >>>離婚後どこで生活をするか >>>シングルマザーの生活費(平均収入と支出) >>>正社員になる【優先順位と方法】 私の収入の場合、児童扶養手当は全額支給になるので、当時月約4.2万円は大きい!(2020.10.30時点では、児童1人の場合、月43,160円です。) 収入が安定するまで手当がほしいと思っていました。 >>>手当【児童扶養手当】 >>>実家暮らしの児童扶養手当 シングルマザーになったら 月の収入=給与所得+手当(約5.2万円) ※手当=児童扶養手当(約4.2万円/子ども1人あたり)+児童手当(1万円/3歳以上 1人あたり) ※児童扶養手当、児童手当には所得制限があります。 内閣府 児童手当制度のご案内 あれ?なんとかなる! 調べれば調べるほど、新生活に希望が見えてきました。 子どもが大きくなったら、もっと収入が増えるように考えておこう。 3 無意識に別居の準備 離婚後の生活が見えてきて安心していると、無意識に別居に向けて準備を進めていました。 いる・いらないと分別する時間も惜しく、重要な書類関係・日常生活に必要な衣類等をまとめていました。 本当、無意識って怖いですね。 勝手に身体が動いているんです。 話し合いは決裂。 離婚の決意固まった = あ、他人になるんだ。 他人になる人の世話をしたくない、そこに時間と労力をかけたくない。 別居時に忘れ物ありませんか? クレジットカードは誰の名義ですか? (家族カードだと、本会員の判断でカード停止・解約が可能です) >>>クレジットカード、自分の収入で審査通りますか? 〇 別居先の確保 そうなると、別居先=実家となりました。 以前から、何度も話し合いをした事や大まかな内容を少しづつ説明していました。 「別居しても話し合いはできるし、一時的にね。」と理解をしてくれてお邪魔させてもらいました。 4 別居開始 元夫にすると突然出ていった状態だと思います。これを機に本気で離婚を考えていることを悟ったと思います。 ああ、別居最高!久し振りにゆっくり眠れた。 夜、子どもが寝た後、夫のお世話しなくていいし、自分都合で寝れる喜び。 途中で起こされることもなく、気を使うこともない。 子どもの育児・家事・仕事だけでいいなんて最高! お金も自分の自由に使っていい! ぐっすり寝れる喜びに感謝していました。 〇別居のメリット 別居することで、必要書類・お金になるものがなくなることがありません。自分の不在時に、今後の予定や調停内容、弁護士依頼、打合せ内容を知られることがありません。お世話しなくていいんです。 〇別居のデメリット 別居先、実家に戻る場合が多いと思います。 実家にお世話になるということは、実家の生活リズムが優先となりやすいです。両親にすると、突然同居になった娘と孫によって、生活リズムを崩されたと思う場面があるかもしれません。 やっと別居し離婚にむけて話し合いを進めているのに、こちらでも肩身が狭い思いをしたり、「離婚話はどうなっている?」「子どもがうるさい」等、実家での生活でも気を使う場合があります。 私の親が毒親なので、私の立場を理解してくれないから特別なのかわかりませんが、こっちのストレス考えて協力してほしいのに…と思っても、お邪魔している立場上、言いにくかった覚えがあります。 別居時に心構えとして、両親の考えを頭にいれておくとストレス軽減になります。 >>>離婚-法テラスを利用して調停の同席含めて弁護士に依頼した【2:離婚の方法】 目次【2:離婚の方法】 5 平行線長期化の不安 6 口がうまい 7 離婚の方法(協議・調停・裁判)
- 【15:離婚調停取り下げと協議離婚】離婚-法テラスを利用して調停の同席含めて弁護士に依頼した
投稿日 2020.12.25 更新日 2021.12.2 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験をまとめて順番に書きました。 (身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 参考になる方 ・離婚調停を取り下げた理由を知りたい方 今回のお話… 目次【15:離婚調停取り下げと協議離婚】 38 離婚調停:第5回目-調停取り下げと協議離婚 39 離婚届を提出をしました 38 離婚調停:第5回目-調停取り下げと協議離婚 離婚調停:第5回目 主な内容は、離婚内容の合意を得ることができました。そして、離婚調停するメリットとデメリットを考えました。 この先困るのは、養育費が支払い続けてくれるかだけ。 調停には、法的強制力があります。 弁護士さんに相談すると、離婚後に養育費が滞った場合、合意書をもとに少額訴訟ができるとアドバイスをもらいました。(その他に、毎月定額入金されている通帳が、訴訟の参考資料となるそうです。) あぁ、依頼して良かった。そんな方法があるなんて知らなかった。 悩んだ結果、調停を取り下げることにしました。 理由は、戸籍に残るから。 調停離婚の場合、戸籍上は、「離婚の調停成立日○年○月○日」と記載されます。 子どもが大きくなった時に戸籍を見る可能性があります。その時、自分だったらどう思うか考えてみました。 「そんなに両親で揉めたの?話し合いできなかったの?」私ならそう思います。 戸籍を見るたび、これ以上嫌な思いさせたくない。 後日、弁護士さん作成の合意書を夫に郵送し、夫の実印押印済みの合意書を受け取りました。養育費が滞れば少額訴訟と考えています。 離婚後の養育費について話し合う場合、養育費請求調停があります。 裁判所 養育費請求調停 私の場合、協議離婚となりました。 39 離婚届を提出をしました 世の中3組に1組は離婚する時代、受付の方も慣れている様子で、離婚届という書類の手続きなので淡々と進みました。 終わりは始まり…これから子どもと2人の生活が始まります。不安と希望が頭の中をぐるぐる回っていました。 進むしかない…。 離婚届提出と同時に、手続きの嵐の日々が始まりました。 手続きの優先順位や、必要書類を考え、短時間で終われるように段取りをしました。平日の日中しか手続きできません。電話で確認し、できるだけ郵送を希望し、難しい場合は窓口で手続きとなりました。 有給は、調停や病院の通院で使って残り少ないし、書類漏れで何度も往復したくないんです。平日は昼休みに職場から電話しまくっていました。窓口は17時や17時30分までが多いんです。17時に仕事が終わると急いでお迎え、ご飯…と電話する時間はないんです。 優先順位が高いのは、児童扶養手当の受給手続きです。 >>>【児童扶養手当】21年度は20年度と同額で据え置き 児童1人の場合、全額支給と判定されると43,160円の支給(2021.12.17時点)になります。 また、受給資格の有無は判定が難しい場合もあります。支給されないと思っても支給されるかもしれませんので、ぜひ窓口で相談してみてください。 原則は、手続き完了した月の翌月から支給計算開始となります。 (例 4月に手続き完了した場合、5月分・6月分合わせて7月振込になります。) 離婚した…と悲観する暇なんてありません。 離婚後の全ての手続きに約2ヵ月ほどかかりました。 書類Aが出来上がるにに1週間待って、その届いた書類Aを違うところに郵送して、それから手続き開始となりやっとBができたり、かなり時間がかかりました。 これから子どもを育てる責任と孤独、そして自由と可能性が手に入ったことをじわじわ感じていました。 離婚前から考えていた、安定収入に向けて動き出しました。 >>>【16:シングルマザーの仕事】離婚後の生活 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。