Search Results
空の検索で97件の結果が見つかりました。
- 【30:2024年の収入】離婚後の生活
投稿日 2024.10.13 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、離婚を考えている方の参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験を順番にまとめて書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも穏かに生活しています。お金については、FX(外貨預金として利用) をやめて、 新NISA ・iDeCoで、米国 株を地道にコツコツと積み立てています。 2024年の収入 1:昼の収入=給与所得 2:夜の収入=不労所得 3:土日の収入=雑所得 4:働き方の優先順位 5:今できることは何か? ひとり親なので、「大人二人分の収入を稼ぐためには、頭使って、労働時間を増やさないと稼げない」とがむしゃらに走っている時がありました。 収入は少なく、子どもの急な発熱でお休みをもらわないといけない。 責任ある仕事をしているとお休みは取りにくい…。 看護師になる事を考えたたり、給与所得を二つかけもちしようか悩んだり、いろいろと考えました。 いろいろと試行錯誤を繰り返した結果。 1:昼の収入=給与所得 今、昼間は派遣社員として働いています。 理由は、休みに理解があるのと、少しでもスキルアップにつなげたいから。 正社員として働くと、きっと休みにくい。そうすると、急な発熱時に無意識に険しい顔顔になりそうだから。中学生や高校生になれば親から離れていくから、それまでは休みやすさを優先にすることにしました。 2:夜の収入=不労所得 夜は、経済の流れを確認しています。 子どもが寝た後は、世界のニュース、米国株の動きや、雇用統計指数、要人の発言や、中東の状況など検索しています。 コツコツと積み立てた米国株(ジュニアNISA・iDeCo・NISA)がどんな動きをしているのか。新NISAではコツコツと長期積立予定なので、確認程度に見ています。 不安!と感情に流されて、成行で注文をいれるのはギャンブルでしかないと思っています。 感情で流されず、数値化し冷静に判断することにようやく慣れてきました。 「小さく始めて、コツコツ積み上げて継続する」よく言われる言葉ですが、わかっちゃいるけど、なかなかできない。 ここまでくるのに10年以上かかりました。(*_*; 40歳を超えてやっと…。 配当金!ありがとう!お金の複利に感謝です。 >>> 私がFXを始めた20代【前編:投資の知識・経験0】 1 学生時代「給与所得の不安」 2 就職 活動「氷河期とイラク戦争」 3 社会人時代「自分の身は自分で守る」 3:土日の収入=雑所得 土日は、少し友達のお店の手伝いをしています。 書類や手続き、ネット関係が苦手と聞いて、ささやかながらお手伝いをしています。 信頼され、仕事をくれて、お互いにいい成長ができる。本当にありがたい。 私は友人が少ないです。 本音を言える大切な友人が、お店を頑張っている!私は微力ながら応援できる…。 たまに会えば、独特のキラキラしたオーラで話をしてくれます。 会うたびに、私もそんな友人に見合う素敵な女性になりたいとパワーをもらいます✨ 4:働き方の優先順位 こどもが小学生だと…。 子どもが小さい間は、子どもを優先にします。 働き方としては、休みやすさを最優先にします。 小学1年生に留守番は心配です。体調も崩しやすく、火を使わせるのにも抵抗があります。 そして、学校が終わるのが早い! 学校の先生の勉強会や、振替休日、インフルやコロナで学校を休みます。 「僕…これ通いたい…」、習い事の希望が出てきます。 送迎するには、時間をつくる必要があります。 理解のある会社もあると思いますが、私の住む田舎では正社員だと難しいです。 また、小学3年生になれば夏休みは忙しい。 ラジオ体操の他に、自由研究の材料を買いに行ったり、図書館に本を借りに行ったり、調べに行ったり。夏の行事に参加したりと、クタクタになりました。 こどもが中学生になれば…。 心配しなくても、中学生になれば勝手に親から離れていくでしょう。 その頃には、スキルアップを重点的に頑張ろうと思っています。 5:今できることは何か? 改めて考えると、私…頑張ってるな…。笑 2024年の収入 1:昼の収入=給与所得 2:夜の収入=不労所得(NISAなので利益非課税) 3:土日の収入=雑所得 今はこれが精いっぱいです。 うん、継続することに集中します。 40歳を超えると体調が崩れやすくなるので、無理はいけないと思っています。笑 次のしたいことは…英会話! できたら英会話も…と思っていますが、なかなか難しい。 そもそも中学英語からの再スタート…。 子どもの前でいいところを見せたい。笑
- 離婚を覚悟された方へ【経験者から全力アドバイス】
投稿日 2021.7.20 更新日 2021.12.2 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験しました。 離婚について迷っている方・色々検索して調べている方に、情報を知ってほしい、私の経験が少しでも誰かの役に立ちたいと思い、この記事を書いました。 この記事が参考になる方 ・離婚を経験した人に相談したい方 ・離婚をする場合どんな準備が必要か知りたい方 この記事をご覧になっているということは、ある程度覚悟されている方だと思います。 先日、離婚相談を受けました。友達は離婚することに気持ちが固まっていました。 自分の知識・経験から全力のアドバイスをしました。 他の方にも参考になればと思い、伝えた内容を思い出しながら書きました 。 目次 1:もう本当にダメ? 2:離婚への道のり 3:離婚後の生活準備 3-1:頼れる人がいますか? 3-2:仕事は決まってますか? 4:リアルな離婚話 5:話し合いと言う名の交渉 6:段取り八分、仕事二分 2020年以降「コロナ離婚」と言う言葉が出てきたように、今までの価値観の不一致に加え、更に不満が堪っていると記事で見ることが増えてきました。 …そうなりますよね。お互い働いているのに、家事育児はほとんど女性。 男性は在宅で仕事、ネット検索、三食座って食べるだけって、不満溜まりますよね。女性の家事負担増えるだけ! そして気づいてしまいます。 あれ?私と子どもだけの方が楽じゃない? 協力してほしいと言っても、1,2回簡単なことをしてくれるだけ。 あとは何だかんだ言って自室にこもられると怒りがこみ上げますよね。 1:もう本当にダメ? ダメな理由は何ですか? 直りますか? 協力してくれないなら他の方法で協力してくれますか? 協力してくれない理由は納得できますか? 改善できるか、話し合いたくさんしましたよね? 離婚は強制ではないし、お勧めもしません。 夫婦仲良く子どもとニコニコ過ごすのが一番なのはわかっています。 離婚した方が、子どもも私も良くなると断言できますよね? 2:離婚への道のり 離婚までの道のりは、思ったより長いです。 ごく稀に、裁判になる方は数年かかる場合もあります。 >>> 離婚をデータから見る【離婚(協議・調停・裁判)・親権者・別居期間】 数値だけでみると、一番多いのが1年未満の別居期間(82.5%)、協議離婚(87.8%)をし、子どもがいる夫妻の場合、親権を妻がもつ(82.1%)ようです。 【主に話し合う内容】 ・婚姻費用(別居中の生活費) ・離婚の合意 ・慰謝料 ・親権 ・養育費 ・面会 ・財産分与 (現金、不動産、家具、家電、年金、退職金、有価証券) ・その他 離婚まで時間をかけれる方は、収入の確保が大切です。今の状態で、子どもと生活できそう ですか? >>> シングルマザーの生活費(平均収入と支出) 3:離婚後の生活準備 3-1:頼れる人がいますか? 子どもの突然の発熱等で、送迎や育児の協力をお願いできる人いますか? 子どもの怪我・発熱の連絡はあります。そんな時お願いできれば仕事を選べます。 しっかり働ける正社員を目指すことも考えれます。 協力がなければ、自分で動くしかありません。休みやすい仕事になり正社員が難しくなったり、派遣社員やパート、アルバイトの選択になります。 収入も減ってしまい、子どもの進学にも影響が出てしまいます。 ・実家の場合 もし実家が頼れる方は、事情を説明して協力してもらう方法もあります。 子どもが大きくなったら子どもの部屋がいるから、子どもが幼い期間だけ実家にお世話になる方もおられました。小学校が変わらないように、同じ校区内のアパートにしたそうです。 >> > 実家暮らしの児童扶養手当 ・市営住宅の場合 市営住宅に住んでいる社交的なシングルマザーの友達は、「同じ市営住宅にはシングルマザーが多いし、お互い理解して協力できるから住みやすい!私には合ってて良かった~。」と言っていました。 仕事の残業や学校の役員の集まり等、どうしても家を空けなければいけない場合があっても困らずに済んだと言っていました。 >>> 離婚後、どこで生活をするか >>> 【児童扶養手当】21年度は20年度と同額で据え置き 3-2:仕事は決まってますか? 【正社員・派遣社員・パート・アルバイト・専業主婦】 今どの状態で、これからどこを目指そうと思っていますか? >>> 正社員になる【優先順位と方法】 >>> 勉強してから就職【前編】 >>> 勉強してから就職【後編】 >>> シングルマザー、正社員になった私の道のり【前編】 >>> シングルマザー、正社員になった私の道のり【後編】 4 :リアルな離婚話 普 段通りの生活、育児・料理・掃除・仕事をしながらの話し合いになるので、全く時間がありません。無理やり時間を作るので、寝不足は当たり前です。 また、相手の予想外の言動により、精神的ストレスで追い込まれます。そもそも、楽しい事を決めるのではなく、お互い冷静さを失った状態で楽しくないことを話し合い、決めていかなければいけません。 時には声を荒げ、平行線な会話を続けたり。なんでこんなに話が通じないんだろう。 そして予想外に相手の家族、こちらの家族が出てくる場合もあります。 離婚を決意した以上、ここは通らなければいけない道です。 覚悟したのであれば、離婚について、離婚後の生活準備について、調べる必要があります。情報は常に変化しますし、人それぞれ優先順位や状況が違います。 「私一人で子ども幸せにする!」その覚悟、できていますよね? 5:話し合いと言う名の交渉 離婚する!と決意と同時に、作戦を考えることになります。 ちょっと待ってください! いきなり話し合いすることはお勧めしません。 こっちの離婚の決意を気づいていないなら、油断している今のうちに、情報と証拠を収集してください。 相手も考えて行動するので、不利なものは処分します。処分される前に手に入れれるものは手に入れましょう。 話し合いと言う名の 交渉 が始まります! より有利に進めましょう。 どうやったら話が進むか。 相手が困る情報や証拠を持っているか? 相手は今どんな状況か? 譲れないものは何か? 一番されたら困る事は何か? どうやって交渉したらいいんだろう? 交渉・営業などのコーナーを回り、最終的に選んだ本「孫氏の兵法」でした。自分の頭で考えてもわからない。こんな時は「本で賢人の知識を学ぶしかない!」と思い、本屋へ向かっていました。 その中でも、絵が多く(字が多いと読むのに疲れそう)、わかりやすい図解、現代語訳、例えがしっかり書いてあるものを選びました。値段も825円。(2021.12.1時点) この本を理解して、私の場合に応用するしかない。私は調停が始まってからこの本を買いました。 もっと早くに買って有利に進めたかったです。 ベストセラー Wikipedia 島崎 晋 この本を理解して、私の場合に応用するしかない。今の私にとって重要だと思うところだけ、付箋を貼りました。繰り返し何度も読み返しました。 どうやったら有利に話を進めれるのか。 ↓ P10 敵を観察せよ 私の場合、相手の今の状況を観察。 ↓ P12 敵を知れ 私の場合、相手の実情も知り尽くす。 ↓ … 相手は何を希望して、何をしたくないのか。今どんな気持ちなのか。 (例) 相手(夫)は、離婚したくない。 ↓ こっちが一時的に怒っていても、しばらくすると落ち着くと思っている。 時間がたてば離婚話はなくなると思っている。 ↓ 相手(夫)は、会社や実家に離婚話を知られたくない。 他にどんな状況になっていますか? 相手の状況、自分の状況。 まずは知り尽くしましょう! そして交渉の準備をしましょう! 6: 段取り八分 、仕事二 分 事前準備の大切さを表す言葉として、「 段取り八分 、仕事二 分 」があります。物事を進める上で、事前にきちんとした 段取り さえしておけば、仕事の 八 割方は完了しているという意味です。 具体的に進める順番をきちんと決めておけば、それだけ仕事の質とスピードは上がるでしょう。 (例)あれ、浮気している?と思っている場合。 自分:素直に「浮気してる?」と聞いても 夫 :「そうだ。」と認める人はほぼいないでしょう。 夫 :「してないよ。」と言った直後、スマホの履歴を削除するでしょう。 この場合、確実な証拠を集めるのが先になりますよね。 感情的になる時はありますが、将来の自分とこどもの為にしっかり計画をたてましょう。 振り返って、あの時こうしておけば良かったと思うことが少なくなるように、事前準備をしっかりすることをお勧めします。 離婚調停を経験した私の体験をまとめて順番に書いています。 離婚-法テラスを利用して調停の同席含めて弁護士に依頼した >>> 【1:話し合い決裂】 >>> 離婚を考える
- 【29:2024年のお金の予定②】離婚後の生活
投稿日 2024.2.10 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、離婚を考えている方の参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験を順番にまとめて書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも穏かに生活しています。お金については、FX(外貨預金として利用しています)の金利(スワップポイン ト)をもらいながら、 NISA で、米国 株ETFを地道にコツコツと積み立てています。 今、株高でこっそり喜んでいるRinりんです。 しばらくは、円安、株高だろうなーと予想しています。この波にのろうと指値で注文をしています。 「今年のお金の予定」 【28:2024年のお金の予定①】離婚後の生活 の続きです。 2:FX(外貨預金) 2-1 通貨はメキシコペソから米ドルへ 2-2 これからは金利を下げて株高予想か? 2-3 新NISAスタート! 2-4 税金 2-5 FXはメンタルしんどい 2-6 他のことに時間を使いたい 2:FX(外貨預金) 2023年はFXでメキシコペソを外貨預金として運用し、その円安の為替差益と金利(スワップポイント)をもらっていました。その利益を、一般NISAの米国株ETF購入資金にしていました。 ただ、2024年は状況が違ってきます。世界全体が金利を下げようとしています。 金利が下がると…FXで外貨預金の金利はあまりもらえなくなる…。 さらに、マイナス金利解除で円高?との予想もあります。 円高になれば、為替差損になります。 金利があまりもらえなくなり、円高で為替差損になると、外貨預金のメリットないよね!? 結論:FXの運用額を減らして、新NISAの成長投資枠で米国株ETFを買う。 金融庁 新しいNISA 2-1 通貨はメキシコペソから米ドルへ 2024年11月5日、アメリカでは大統領選挙が行われます。 そして現在、トランプ氏が再選の可能性が出てきました。つまり、アメリカ最優先の政策となり、移民に対して政策が厳しくなると言われています。 メキシコとの国境に壁を作るのを再開するかもしれない。また、米国でメキシコに送金している現状もどうなるか。ペソを持つことがリスクと考え、通貨をペソから米ドルに変更することにする予定です。 いくら高金利でも、通貨安になれば為替差損で一気に含み益になってしまう。 最悪ロスカットもありえる。 欧州はウクライナVSロシアの原油高、中東問題、中国不動産バブル崩壊… 世界を見渡しても、米ドル以外に安定して運用できる通貨が見当たらない。 2-2 これからは金利を下げて株高予想か? 2024年、 米国のFOMC は金利を下げようとしている。 金利が下がれば株高になりやすい。 また、株は安定的に長期で高くなっている。 円高に限界があるかもしれないが、株価の限界は見えない。 長期的に株価が伸びている実績がある。 経済学者のトマピケティ は「 長期的にみると、 資本 収益率 (r=利潤・配当金・利息など)は 経済成長率 (g=給与収入)よりも大きい。資本から得られる収益率が経済成長率を上回れば上回るほど、それだけ富は 資本家 へ蓄積される。 」と言っている。 つまり、給与所得より投資。 2-3 新NISAスタート! やっぱりこれが大きいですね。 一般NISAのように5年間の利用制限もない。 利益は非課税で投資枠は年間240万円ある。月20万…。(*_*; 長期保有も可能。 利用しない理由はない。 一度購入すると長期保有する予定。 複利を考えさっさと利用する。 FXの外貨預金よりリスクが少なく、複利も期待でき、利益非課税! 金融庁 新しいNISA 2-4 税金 先ほども言いましたが、NISAは利益非課税! FXの税金は雑所得で約20%になる。 つまり、100万円の利益が出た場合、税金約20万円になる。 NISAは利益非課税。 利益の税金は払ってでもFXで外貨預金をするメリットは何? NISAの利益非課税を利用し、「 円安の為替差益+株高 」がいい!と判断しました。 ※ 税率は一律20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%(15%×2.1%))となります。 2-5 FXはメンタルしんどい FXはメンタル的にしんどい。予想通り利益がでれば安心だけど、逆に含み損になるとしんどくなる。仕事の休憩中でも為替のレートをチェックしてしまう。 予想外に要人の発言によって乱高下した時にはお腹が痛くなる…。もちろんロスカットされるようなリスクはとっていないし、レバレッジも低いんですが、それでも心配になってしまう…ビビりな私。 2-6 他のことに時間を使いたい 今年は海外旅行へ行きたいので、英語の勉強や映画など見たい。 本も読みたいし、やりたいことがたくさんある。 引っ越しをして、家族の介護から解放されたのでなんでもしたくなっているのかもしれない。 限られた時間の中で、日々、一喜一憂してもきりがないけど、ついつい見てしまう為替レートや株価動向…。 見るたび増えるなら何回も見るべきだけど、見てもどうすることもできないし。短期で売買目的じゃなくて、長期保有予定なので。 経済チェック時間を決めて、時間を減らしたい。 FXで買いで指値をいれる場合は、世界のニュース、米国、日本、要人発言、指数発表、いろいろ調べてます。なので、かなり時間をかけている。 思い付きで注文をいれるのはギャンブルでしかないと思っています。 感情で流されず、数値化し冷静に判断することにようやく慣れてきました。 ここまでくるのに約10年以上かかりました。(*_*; この調べる時間を1日、30分ほどに減らしていこうと思います。 米国株ETFの指値注文の参考用に。 ジュニアNISAは新規買い付け終わったし、新NISAの利用方法は考えまとまったし。 あとは指値を入れて放置! FXも縮小方向で決めたし。 よし!2024年のお金の予定は決まり!
- 【28:2024年のお金の予定①】離婚後の生活
投稿日 2024.1.27 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、離婚を考えている方の参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験を順番にまとめて書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも穏かに生活しています。お金については、FX(外貨預金として利用しています)の金利(スワップポイン ト)をもらいながら、 NISA で、米国 株ETFを地道にコツコツと積み立てています。 2024年になり、引っ越しが落ち着きました。 毎年1月に考えることは決まっています。 「今年のお金の予定です。」 我が家の収入はいくらの見込みか、支出はいくらぐらいか? どれくらい投資に回せるか? 投資にまわせるお金をどのように運用するか? 長期、中期、短期の経済見通しはどうか? 株なのか、FXで外貨預金なのか? そのために2023年の振り返り、改善点の確認。 ジュニアNISA=つみたて完了 約10年後に学費のたしに NISA=家電や車検のたしに iDeCo=新NISA拡充のため、最小額の5,000円に変更。 FX(外貨預金)=メキシコペソを保有し、円安と高金利でコツコツと利益をだしていた。 うん、経済予想とリスク管理、我ながらなかなかいい判断! そして第一目標金額達成!わーい!含み益とはいえ、嬉しい。 次の第二目標に向けて✨✨ さて、これから2024年どうするか。 1:新NISAをどう利用するか 1-1 世界を見渡せば 1-2 日本の経済は? 1-3 個別株か?おまとめの投資信託・ETFか? 1-4 投資信託か?ETFか? 1:新NISAをどう利用するか 2024年、新NISAが始まりましたね。成長投資枠とつみたて投資枠をどう利用するか。 まずはどんな制度か理解して、どの銘柄が買えるのかを調べました。 これはしっかり時間をかけ知らべ、自分が納得するまで数値化しました。 数値化する理由は、感情に流されて判断を誤りたくないからです。 金融庁 新しいNISA 結論、2024年は新NISAの成長投資枠を米国株ETFで埋める。 つみたて投資枠で、安全にコツコツももちろん大切なのは十分わかっているんです…。 1-1 世界を見渡せば ロシアVSウクライナによる原油高などで、欧州のインフレで経済は悪化し、中東問題…、中国不動産バブル崩壊…不安定な国が多い現実。 どの国に投資するべきかを自分で考えたら、米国が残りました。 政治では大統領選挙を控えてはいますが、経済は相変わらず強い。FOMCが金利を下げようとしている。そうなると株が上がると予想するのが普通。世界の利益を出している企業は米国が多い。Amazon、アップル、Google、マイクロソフト…国境を越えて利益を出している。 1-2 日本の経済は? 現在マイナス金利。 マイナス金利解除しても0.1%の差。米国のほうが金利がいいのは変わりない。 つまり、円安は変わらない。 日本の人口が減り、少子高齢化で働く人が減る。日本の税収は減り、借金は増える。 増税になるのは目に見えている…。 その増税分は誰が払う? 日本にいる少ない労働者が払うことになる。 稼げる人は海外に行くんじゃない? 日本で働くより、海外で働いたほうが給料いい。そして海外のほうが税金安ければ、日本で働く理由がなくなる…。 そう考えると日本の株を買うのは迷ってしまう。 日本株の株価は上がるかもしれない。 けれど円安が続けば、本当に価値が上がっているのか疑問に思う。 私はFXで為替の利益でも稼いでいる。なので…円安の為替差益もほしいな…。 1-3 個別株か?おまとめの投資信託・ETFか? 私の勝手なルールですが、よっぽど自信がない限り、個別株を購入しないと決めています。 その会社の経営者が交代し、経営悪化したらどうする? 時代は常に変化し、20年後にはない職業もあるだろう。 つまり、20年後にはない企業もある。 今は利益を出していても20年後はわからないのでは困る。 個別株を買ってしまうと、心配になってちょこちょこ情報調べるだろうし。 調べるのに結構時間を使う自分が想像できる。 私には合わないんだろうな~。 投資信託やETFは手数料はかかる。 メリットは、いろいろな会社の株が入っててリスク分散できるし安心して放置できる。 私はこっちのほうがいい。 (私個人の意見です。) 1-4 投資信託か?ETFか? これは好みとリスク次第だと思います。 私の場合、今の経済を考えると、金利を下げようとしている→株価上がると予想。 そうなると、多少のリスクをとってもETFで利益を狙おうと思いました。 暴落時には投資信託以上に値下がりするリスクはあります。 「世界状況、日本経済、個別・投資信託・ETF」で長期保有を考えた結果、 米国株 + ETF となりました。 新NISAでは、成長投資枠 を利用することにしました。 投資に絶対はない。 自分で考えて、自分で投資先を選ぶ。 それが基本。 人の意見は参考にするが、最後は自分で考えて納得したものを選ぶ。 私の意見はあくまでもご参考に。 投資は自己責任でお願いします。 どのETFにするか。それは、もう個人の考え次第。VT?VTI?QQQ?VOO?VGT?XLK? 他のものにするか…どの程度リスクをとれるのか。 2:FX(外貨預金) 2-1 通貨はメキシコペソから米ドルへ 2-2 これからは金利を下げて株高予想か? 2-3 新NISAスタート! 2-4 税金 2-5 FXはメンタルしんどい 2-6 他のことに時間を使いたい
- 【27:とうとう引っ越し】離婚後の生活
投稿日 2023.12.15 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、離婚を考えている方の参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験を順番にまとめて書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも穏かに生活しています。お金については、FX(外貨預金として利用しています)の金利(スワップポイント)をもらいながら、 ジュニアNISA ・ NISA で、米国株ETFを地道にコツコツと積み立てています。 小学生の子どもをもつシングルマザーのRinりんです。 離婚してひとり親で実家にて生活をしていましたが、賃貸アパートへ引っ越ししました。引っ越しの理由やタイミングをお伝えします。 1:一銭もなし! 2:私の事見下してない? 3:目標金額が貯まった 4:子どもが大きくなった。 5:仕事が落ち着いている 6:いつか出ていこうと考えていた 結果 いつかが今になっただけ まだ、冬ですが気分が開花だったので、桜の開花の画像を選びました。笑 私がキレた。引っ越しの理由 私は実家に住んでいましたが、ほとんどお世話になっていませんでした。 むしろ、何かあった時は、祖父や祖母の病院送迎をしたり、買い物の付き添いや車の送迎をしてました。 実家に住んでいたのは、家賃を節約するためです。 節約したお金は、こっそり全て投資に回していました。 1:一銭もなし! 祖父が亡くなり、全くお世話をしていなかった叔父や叔母たちに祖父の預貯金がもらえたようです。 私は一銭ももらってません。 え!?おかしいよね? 何もしてない人がお金をもらえて、日々お世話をしていた私が一銭もなし…。 いやいや、貰うほうももらうほうでしょ。 りんちゃんに少しは…って考えはないのかい! と言うことで、祖母、両親、親族に対し私はブチ切れました。 2:私の事見下してない? たぶん、「ひとり親でお金ないし、この家を出ていかない。介護もしてくれるだろう。」と甘く見られてる。 いやいやバレてるから。 3:目標金額が貯まった 昔と今は時代が違う。 一般庶民の私でも、ネットで情報収集できるし、投資もできる。 こっそりジュニアNISA、NISA、iDeCo、FXで外貨預金してるから! ひとり親だからってなめんな。 資本主義を理解し、利益非課税になる投資を利用しまくる。 ありがたい時代だわ~。 コロナショックの株価暴落と言う時代の波に乗れたこと。 そしてコツコツと株を買えたこと。 そのおかげで第一の目標金額を達成できた。 次は第二の目標金額に向けて! 4:子どもが大きくなった 小学生になり会話をしてくれる。 何があったか、何を思ったか。 そして、子どもにとって曾祖母や祖父母がいなくても全く寂しくない。 友達と遊ぶ方が楽しくなってきている。 この実家にこだわって住み続ける理由は全くない。 5:仕事が落ち着いている 今の仕事内容にも人間関係にも慣れてきた。 引っ越ししても全く影響がない。 昼間の派遣の仕事も、友達のお手伝いも、株・FXの外貨預金も、全く影響がない。 6:いつか出ていこうと考えていた 「このままではずっと介護奴隷。」早く逃げなきゃ! そう思っていました。 コツコツとお金を増やしつつ、いつかは出ていこうと虎視眈々と狙っていました。 あとはタイミング…。 お金の準備と子どもの成長の様子を見ながら、あと数年かな?とタイミングを考えていました。 結果 いつかが今になっただけ 介護、親族のお世話、家の維持管理…、田舎独特の町内のめんどくさい役を若い世代に押し付ける…解放されました。 自分と子どもの事だけを考えればいいなんて、最高過ぎる! 人生折り返し、今満喫しないといつ満喫するんだーーーー! ※注意1 引っ越しには事前準備が必要だと思います。 ①仕事 収入が安定していないと賃貸の契約審査通過は難しいかもしれません。 ②貯金 ある程度貯まっていないと厳しい。(契約時のお金、前払い家賃、引っ越し代、家具、家電…) ③子ども 新生活を楽しみにしてくれるか。 ※注意2 市営住宅お勧めです。 私は市営住宅に入居希望でした。内覧したり、資料をもらいましたが、なかなか空きがない。やっぱり家賃は安かった。私が入居しようと思って調べた2LDKの部屋は、築25年、家賃約2.3万円くらいでした。 他にも特定公共賃貸住宅を見せてもらい、資料ももらいましたが、民間の賃貸アパートと料金の違いがほとんどありませんでした。 9月、市営住宅の情報をネット検索。 10月、市営住宅と特定公共賃貸住宅の部屋を内覧。 11月、民間の賃貸の部屋検索、内覧、契約 12月、引っ越し そんな理由で、民間の賃貸アパートへ引っ越すことにしました。
- 【26:小学生の子ども】離婚後の生活
投稿日 2023.11.28 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、離婚を考えている方の参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験を順番にまとめて書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも穏かに生活しています。お金については、FX(外貨預金として利用しています)の金利(スワップポイント)をもらいながら、 ジュニアNISA ・ NISA で、米国株ETFを地道にコツコツと積み立てています。 小学生の子どもをもつシングルマザーのRinりんです。 離婚してひとり親になったらどんな生活になるんだろう? イメージしやすいよう、小学生の子どもと母親の2人の生活をお話します。 1:小学生の 1日 2:小さなサインを見逃すな 3:一緒の時間が少ないから、会話は目を見てしっかり 1:小学生の1日 私には、小学生の子どもが一人います。 ざっくりですが、子どもの1日 5:30 起きる ぼーっと好きなことするか、宿題確認 6:00 学校の準備 6:30 朝食 7:00 身支度・英語アプリ 7:20 登校班の集合場所へ 学校終了後、学童へ 17:45 お迎え 18:00 帰宅 18:30 夕食 19:00 お風呂 19:30 本読み 20:00 寝る 子どもなりに、学校では授業を聞き、休憩時間は友達と遊んだり。 遊び方も少しづつ難しくなったり。 学童でも思いっきり遊んだり、宿題をしたり。 子どもなりに学校で気を使っています。 身体を使って遊んで、友達に気を使って、授業で頭を使って…。 それは疲れるよね。 会話できる時間は、朝食と夕食の少しだけ。 と、会話時間が少ないのも仕方ないと思っていましたが…。 あるとき、ポツンと 「学校・・・嫌だな」 と言い出しました。 2:小さなサインを見逃すな えっ…。 これはきちんと話を聞かなくては!と目を見てきちんと話を聞きました。 どうやら、工作した物を取られたらしい…。 結果、子どもの作品が良かったからA君が使いたかったらしく。 子どもも褒められてまんざらでもなかった。 けれど、その後、A君は子どもの水筒を少しの間とったり…。 話を聞くと、A君はいつもトラブルを起こす子。 誰とでもすぐけんかをしている。 席替えをして、とうとううちの子の近くになった。 最初は物をとられて、くすん…と凹んでいました。 私「お母さん先生に言おうか?」と子供に声掛けをしましたが、 子ども「…んー、言わなくていい」と。 私(え?…大丈夫なん?)「わかったよ。なんかあったらすぐ言ってね。」 気になって仕方ない私でしたが、子供がいいと言っているのに、 毎日聞くのもしつこいしな…。と二日後に聞きました。 一日しか待てなかった…。(^^;) ど、どう? 案の定、筆箱を取られたらしい。 けれど、子どもは考えた! クラスの仲間でチームを組み、助け合う作戦をとり始めた…。 〇〇君、仲間だから、挟み込んで取り返した! △△君も前、箸取られたことあったから、仲間になってくれた。 と仲間がいっぱい…。 すごい!仲間と協力した! そして、嫌がらせに立ち向かった! 我が子を全力で褒めました! 私「すっごいねー。その作戦!ママ思いつかなかったわ!」 叩いたり暴力しているわけでもない。 子どもが先生に言うのはちょっと待ってと言っている。 子どもの意見を尊重する。 けれども、放置ではなく様子見。 「子どもの味方であって、何かあったらすぐお母さん動くよ。」とはきちんと伝えて、より安心してもらった。 最終的に、子どもなりに考えて仲間で協力して、嫌なことを乗り越えた。 また一つ成長したのだと思う。 こうやって、親離れしていくんだろうな・・・。 私が先生に言うのも一つの方法かもしれない。 言ったほうが本当に子どものためになるのか・・・。 今回は親の私が入らなくて良かったと思っています。 どこまで親が入っていいのか・・・。 長い目を見て、どの方法が本人の為になるのか。 3:一緒の時間が少ないから、会話は目を見てしっかり こんな出来事があったので、少ない会話時間はしっかり話すことを徹底してます。 我が家は基本、目を見て会話をする。 「小さなサインを見逃すな!」 少し言葉につまずいたり、言いにくそうな顔をした時は何かあった証拠だった。 例えば、今回のような話を聞いてあげなかったり。 その他の出来事や小さなサインを見逃すと、メンタルが不安定になるかもしれない。 そして対人関係が難しくなるかもしれない。 改めて、休みに理解のある派遣社員の勤務にして良かったと思いました。 突然学校を休むと言い出しても、2日くらいは休めるのはありあがたいです。 子どもだって嫌なことは親に言いにくい。 この先、どんどん言いにくい出来事があるだろうし。 お母さん忙しそうだから・・・と話してくれずに大事になるかもしれません。 話しやすい信頼関係を作るのは大事だと改めて思いました。
- 【25:今の私】離婚後の生活
投稿日 2023.11.19 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、離婚を考えている方の参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験を順番にまとめて書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも穏かに生活しています。お金については、FX(外貨預金として利用しています)の金利(スワップポイント)をもらいながら、 ジュニアNISA ・ NISA で、米国株ETFを地道にコツコツと積み立てています。 ブログの更新がしばらく間が空いてしまい、久し振りに記事を書こうと思っても、どのように書いていいのか迷いながら書いています。 今の私に焦点を当ててお話します。 1:今の私の収入 2:今の仕事 1:今の私の収入 ①派遣の給料 → 生活費+iDeCo【 老後資金 】 ②事務代行の収入 → NISA(5年間) → 2024年から新NISAへ【 学費+臨時生活費(家電など) 】 ③外貨預金の金利(FXのスワップポイント) → ジュニアNISA(約10年後) = 【 学費 】 → 2023年で終了なので、2024年からは新NISAへ 試行錯誤を繰り返しながら、なんとか生活しています。 離婚後数年たちましたが、改めて思います。 「お金の安定収入は、心の安定」 お金がなければ、不安になり、気持ちが落ち着きません。 今月の支払い大丈夫かな? 今日疲れたからすき家で食べたいけど、ポイントたまってからポイント支払いで無料狙おう。そんなことばかり考えていました。 子どもが「これ欲しい!」と言ってもすぐに値段を見ます。高いか? そして諦める方向へ話をもっていったり…。 子どもの気持ちに寄り添うとかではないんですよね…。 今は、生活費の支払いはなんとか大丈夫。ささやかでも安定収入がある。それが心の支えになり、穏やかに生活しています。 参考になればと思い過去の記事を載せます。 >>> 私がFXを始めた20代【前編:投資の知識・経験0】 目次 1 学生時代「給与所得の不安」 2 就職活動「氷河期とイラク戦争」 3 社会人時代「自分の身は自分で守る」 >>> 【19:収入源を増やすためにFXの見直し】離婚後の生活 46:その他の収入、稼ぐではなく増やす! 47:なぜFXを見直そうと思ったか? 2:今の仕事 離婚直後は全てが不安でした。 まずは生活費を稼がなくちゃ!学費も、自分の老後も…。 日々の生活は時間に追われ、立ち止まって考える時間もないまま…。 それでももがいて、安定収入を考えて。 離婚直後の計画 1 派遣社員 2 失業保険をもらいながら職業訓練所で勉強しスキルアップを目指す 3 勉強したことが活かせる派遣社員で経験積む (小学生低学年のうちは、夏休みや学校行事、仕事の休みやすさを考え) 4 経験を活かし正社員を目指す (小学生高学年頃から、自分で家で過ごせるようになったら、稼ぐことを考えて) でした。 今は3の派遣です。 小学生の子どもは、帰ってくるのが早い! 放課後の時間、夏休み、突然の休校(コロナ、インフル、台風など) そんな時、対応できるか?仕事の休みもらえれるか?ですね。 平日に授業参観もありましたし、日曜日の運動会の振り替え休日で月曜日お休みなります。 保育園時代のように、平日に延長保育も、土曜保育もありません。 私のシングルマザーの知人が、 「せっかく正社員として働き始めたけど…休みにくい。突然の発熱やケガで、休みにくいから子どもに八つ当たりをしてしまう。子どもも私も不機嫌な毎日。私…何のために正社員になったんだっけ?」 と呟いていました。 収入は正社員の方のように多くはありませんが、休みはとりやすい派遣社員を選びました。 結果は良かったと思っています。 子どもの心に寄り添えるから。 自分だけ迎えに来てくれない、自分だけ一人で家でお留守番…。 親子の信頼関係はお金では買えない。 中学生になれば、勝手に離れていくでしょうし、小学生の低学年の数年だけはなるべく寄り添うようにしています。 子どもの成長を見ながら、もう少し派遣社員を続ける予定です。 そして、私の友達はどんどん進化し、サロンを運営しながらスタッフさんを雇っています。 サロンオーナーです!凄すぎる! 派遣社員をしながら、ささやかながら事務のお手伝いをしています。
- 私がFXを始めた20代【後編:時間を味方につける】
投稿日 2021.1.13 更新日 2021.12.31 こんにちは、Rinです。 現在は、FXを外貨定期預金として運用中。FXのスワップポイントを ジュニアNISA で米国株ETFへ。 NISA も米国株ETFで運用中。)地道にコツコツとお金を積み立てています。 「あの頃の私は、どうしてFXを選んだんだっけ。」と振り返り中です。 20代で株ではなく外貨預金を選び、その後FXを外貨預金のように保有した理由を思い出しました。 > >> 私がFXを始めた20代【前編:投資の知識・経験0】 1 学生時代「給与所得の不安」 2 就職活動「氷河期とイラク戦争」 3 社会人時代「自分の身は自分で守る」 >> > 私がFXを始めた20代【中編:実行する】 4 投資方法「知る」 5 外貨預金開始「攻める」 6 結果「時代の波に乗る」 今回のお話… 私がFXを始めた20代【後編:時間を味方につける】 7 FXを知る「脱税と逮捕」 8 確定申告「税金を知る」 9 外貨預金をFXに変える「自分の欲と焦り」 10 FXと長くつきあう 7 FXを知る「脱税と逮捕」 豪ドルの外貨預金で味を占しめた私は、投資に興味を持ち始めFXを調べました。 調べていくと、「 ミセスワタナベ 」の言葉も知り、高レバレッジやミセスワタナベの年収と脱税額、逮捕に驚きました。 Wikipediaより一部抜粋 「2002年から2005年までの3年間にFXで約4億円の所得を申告せずに、約1億3000万円を脱税した 所得税法 違反容疑で 東京都 世田谷区 の50代主婦( 池辺雪子 )が、2007年に起訴されて有罪判決が言い渡される事件が報道されると、FX取引は日本の主婦の間でより大きな注目を集めるようになった。」 FXで4億円も稼いでいる!! 2011年までのFXの税率 くりっく365 税率一律20% 非くりっく365 税率15~50% 当時の所得金額と税率 195万円以下 15% 195万円超~330万円以下 20% 330万円超~695万円以下 30% 695万円超~900万円以下 33% 900万円超~1,800万円以下 43% 1,800万円超 50% 当時、非くりっく365で1年間2億円稼いだ場合、半分の1億円が税金となる時代でした。 2012年以降のFXの税率 20.315%です。 内訳は、所得税15%・住民税5%・2013年~2037年まで所得税に対してさらに2.1%の復興特別所得税(所得税15%×2.1%=0.315%)です。 今は税率一律になり、税率を考えずどんどんFXで稼げる時代になりました。 それ以前に、そんな大金稼いだことはありませんが。笑 私は、安全にコツコツで充分です。 せっかく稼いだお金が損するって嫌です。 レバレッジ1倍で外貨預金のように運用できるんだ! これは、いいかも!と思いどんどん調べて頭の中でシュミレーションしました。 FXの説明があります。 >>> 収入って給与所得だけ?【中編:お金がお金を生む?】 3 継続できる FXとは? 4 少ない金額からできる 5 金利・スワップポイントを比べる 8 確定申告「税金を知る」 のんきに年末を迎え、確定申告の文字を見つけました。 あれ?あれーーーー!! ギリギリ確定申告の対象者になってる!! とりあえず、もう一度確認。注意書きも確認。 やっぱり対象者だ…! そうなんです。経費や確定申告、税金の事を全く考えていませんでした。 対象者であることを認め、早く手続きすることを考えました。 ギリギリ申告する金額だったんですが、 ミセスワタナベの逮捕を知っていたので、必要以上に焦っていました。 >>> 収入って給与所得だけ?【後編:継続は力なり】 ・こんなにも違う利息… 6 コストを比べる 7 FX利益20万円まで確定申告必要なし? 8 経済・政治に興味を持つようになる 9 注意! ・為替差益・差損 ・ロスカット ・中期・長期運用 勤務先から発行される源泉徴収票と、ソニー銀行発行の書類を持って、税務署へ確定申告をしに行きました。 事前に調べまくっていたので、質問にもスムーズ答え特に不備もなく手続きが進みました。 FXの場合 例えば、2019年にFXの年間利益(収益―経費)が50万円とします。 50万円×20.315%(2013年以降のFXの税率20.315%)=101,575円 税金額が 101,575円 になります。 9 外貨預金をFXに変える「自分の欲と焦り」 FXを始めて、自分の欲深さに驚きます。昨日注文かけておけば、もう少し稼げたのに。 レバレッジ1倍は安心なのわかるけど、レバレッジ3倍なら3倍稼げる…。 まるで悪魔のささやきみたいに、自分の頭の中に言葉が思いつくんですよね。 私、欲深いなー。ギャンブルにならずコツコツ貯めたいんです。 けど、稼ぎたい。その葛藤がありました。 一旦全てのポジションを手放すと… 何もポジションを保有していない → スワップポイント(金利)稼げていない → 損している錯覚になる → 早くポジションを保有したくなる そして無駄に焦っている時もありました。 アラフォーになり、メンタルが多少落ち着いてきたので、ゆっくり向き合えるようになりました。また、10年以上チャートを見ているので、一喜一憂しても長く付き合えないと理解してきました。 10 FXと長くつきあう 〇私のショックな出来事 2008年 リーマンショック アメリカの投資銀行が経営破綻し連鎖的に世界規模の金融危機が発生した。 (サブプライム住宅ローン危機等) 2010年 ギリシャ危機 財政赤字の隠蔽によりユーロが下落世界各国にも影響 2011年 東日本大震災 2016年 イギリスのEU離脱国民投票 (ドル・円相場は一時前日比で7円以上も円高が進み、2013年11月以来となる1ドル=99円台に突入した。) 2020年 新型コロナウイルス感染症 これだけ値動きする出来事があります。目的は続けることです。 一時的な利益に目がくらむと、一気に損失が増えロスカットする可能性があります。 投資の神様で有名なウォーレンバフェット氏の資産 2018年:純資産840億ドル (日本円で約8兆8,200億円=1ドル105円として×840億ドル) 令和2年度、東京予算案の歳出額 7兆3,540億円 1人の資産で東京都の予算超えてる…。 ウォーレンバフェット氏 wikipedia 東京都 令和2年度(2020年度)東京都予算案の概要 そんなすごい方の有名な名言があります。 「第1ルール:絶対に損をしないこと。第2ルール:第1ルールを忘れるな。」 いつ何が起こるかわかりません。 FXをする場合、低レバレッジで安全に長く運用することを強くお勧めします。 短期間で稼ごうとするとリスクが高くなります。 私は、FXを外貨預金として低レバレッジで長く運用し、子どもの学費を少しでも貯めていきたいと思っています。 給与所得増やす → 節約 → 少額でも投資 給与+資産運用の収入を得る。 これは私の場合です。 どんな方法で、可能性を広げますか?
- 私がFXを始めた20代【中編:実行する】
投稿日 2021.1.9 更新日 2021.12.31 こんにちは、Rinです。 現在は、FXを外貨定期預金として運用中。FXのスワップポイントを ジュニアNISA で米国株ETFへ。 NISA も米国株ETFで運用中。)地道にコツコツとお金を積み立てています。 そもそもFXの退場率90%と言われるのに、どうしてFXを選んだんだっけ。 20代で株ではなく外貨預金を選び、その後FXを外貨預金のように保有した理由を振り返りました。 前回のお話はこちら… >>> 私がFXを始めた2 0代【前編:投資の知識・経験0】 1 学生時代「給与所得の不安」 2 就職 活動「氷河期とイラク戦争」 3 社会人時代「自分の身は自分で守る」 今回のお話… 私がFXを始めた20代【中編:実行する】 4 投資方法「知る」 5 外貨預金開始「攻める」 6 結果「時代の波に乗る」 4 投資方法「知る」 このままじゃダメなのはわかったんですが、何をしたらいいのかわからない。 お金も知識もありませんでした。先輩の中には、保険会社勤務を経験した方もおられ、色々と教えてくれました。「保険の中には、貯蓄型保険もあるけど、やっぱ今は中国じゃない?」 当時の中国は1990年頃から約10%の経済成長率を続けていました。 「これから、2008年北京オリンピックも控えてるし、インフラ関連が安全でいいよね!」と話していました。 とりあえず「中国の知識吸収!」と思い、本屋へ走っていました。 専門用語でつまずき、全く理解できず、がっかりして帰ってきました。 わかったこと:今、私は株ができない! 当時、断念した理由 ・株を始めるなら、まとまった資金がいる。 ・ミニ株だと少額の資金で始めれるが、利益も少ない。 ・中国株の取扱会社が少ない上に、ミニ株取扱はさらに少ない。 ・手数料はミニじゃない! せっかく利益出ても、手数料に消えるんじゃない?と思い断念しました。 5 外貨預金開始「攻める」 その他の方法を考え、再び本屋へ走り出していました。 株式、国債、社債、投資信託、不動産投資…。 自分の経済知識のなさとお金のなさを痛感し、本屋のビジネスコーナーで呆然としていました。 あー、私…場違い。 帰ろうとした時、外貨預金の言葉を見つけ、その本を手に取りました。 定期預金の外貨版、違いは外貨になること。 これなら理解できる! アパートに戻り、「あ!ネット銀行!」と思い出しました。 当時、私はSo-net(ソニーグループのプロバイダ)を契約していたので、ソニー銀行株式会社(2001年設立)から銀行設立の案内が届きびっくりしました。 これからは銀行もネットの時代かぁ…と時代の変化を感じていました。 それから数年たっていました。 ん?ネット銀行は、店舗を構えてないし、人件費・家賃等の経費が節約されているので手数料等安いんじゃないの?と考え調べました。 念の為、近くの銀行のチラシを見たり、その他の銀行を調べました。 ・元本はいくら必要か。 ・金利はいくらぐらいなのか。 ・手数料はいくらかかるのか。 ・満期後は円になるのか、豪ドルのまま保有するのか。 ・オーストラリア経済の今後の見通しはどうなのか。 ・オーストラリアの歴史、経済、政治、地理的リスク等は? どんどんイメージがついてきました。 旅行が大好きなので、オーストラリアを知ることは苦痛ではなく、楽しかったんです。 いつか行ってみたいなと思い始めました。 メリット・デメリットを含め前向きに考え始めました。 あ!忘れていた積立定期が満期になっていた! これで申込できそう!! 銀行はやっぱソニー銀行! 金利も高く、手数料も安い!よし!ソニーグループだし! 結果 ソニー銀行の豪ドル定期預金にしました。 6 結果「時代の波に乗る」 当時の私は、ネット銀行初めて、外貨も初めて。 全てが不慣れで…私のお金いきなり消えないよね?笑 無駄に心配していました。 私の初めての外貨預金。 心臓バクバクでした。 ごく普通のOLが、日本にいながら外貨を保有している…。 頼むよ~!オーストラリア!豪ドル! そのまま、私ができることは特にないので、仕事に没頭していました。 当時のオーストラリアは2000年11月には55円台前半に値を付けましたが、2007年11月には107円台にまで上昇しました。この間、政策金利が6.75%にまで引き上げられ、高金利を保持できました。 為替差益と高金利の利息、二つの利益を手に入れることができました。 時代の波に乗るってこのこと!! なるほどー! 身をもって体験しました。 待っていてもいい情報はやってきません。 自分で情報を収集して、自分に合う方法を探し実行する。 これからもっと知識をつけなくては! 自分が未熟なことは十分わかっていました。ベテラン投資家にすれば、まだまだひよっこ。 スタートラインにも立てていません。 私は本屋のビジネスコーナーに通い始めました。 次のお話 >>> 私がFXを始めた20代【後編:時間を味方につける】 7 FXを知る「脱税と逮捕」 8 確定申告「税金を知る」 9 外貨預金をFXに変える「自分の欲と焦り」 10 FXと長くつきあう >>> 収入って給与所得だけ?【前編:給与所得以外の収入】 >>> 収入って給与所得だけ?【中編:お金がお金を生む?】 >>> 収入って給与所得だけ?【後編:継続は力なり】
- 私がFXを始めた20代【前編:投資の知識・経験0】
投稿日 2021.1.6 更新日 2021.12.31 こんにちは、Rinです。 そういえば、給与以外の収入に興味を持ち、行動を起こしてからもう15年以上たつんだ…。 離婚を機に無一文になり、給与所得は安定収入として確保しつつ、それ以外の収入を改めて考えていました。子どもの学費1,000万円・自分の老後資金2,000万円と言われます。コツコツと貯めていきたい! 今はハプニングありながらも、穏かに生活しています。現在は、FXを外貨定期預金として運用中。FXのスワップポイントを ジュニアNISA で米国株ETFへ。 NISA も 米国株ETFで運用中。) 地道にコツコツとお金を積み立てています。 当時を振り返ろうと思い、 FX会社に登録した書類を改めて見ました。 口座開設年月日: 2007年7月17日!!! その後、出産・育児の間は全く触れなかったけど、実質10年以上はチャートを見ています…。 あの頃の私は、どうしてFXを選んだんだっけ。 20代で株ではなく外貨預金を選び、その後FXを外貨預金のように保有した理由を振り返りました。 目次 1 学生時代「給与所得の不安」 2 就職活動「氷河期とイラク戦争」 3 社会人時代「自分の身は自分で守る」 >>> 収入って給与所得だけ?【前編:給与所得以外の収入】 >>> 収入って給与所得だけ?【中編:お金がお金を生む?】 >>> 収入って給与所得だけ?【後編:継続は力なり】 1 学生時代「給与所得の不安」 私の記憶に残る一番古い経済ニュースは、 山一證券 の1997年自主廃業の記者会見です。「あぁ、こんなに大きい会社も潰れるんだ、これから良くない時代がくるのかなとぼんやり思っていました。」 それから数年後、バイト先のチェーン店は撤退し、働いて収入を得るのは大変なんだと実感していました。そして、これから自分が就職することへの危機感を募らせていました。 簡単に就職できるとは思えない。 働くには、自分のスキルアップが必要、特技が何かないかと考え始めました。長く働くには、体力が関係ない仕事がいいと考え事務職を考えていました。ただの事務職ではなくて、何かプラスしたものと考え、経理事務と絞っていました。 会社には絶対経理が必要です。むしろ経理が必要ない会社なんてない。 2 就職活動「氷河期とイラク戦争」 1990年から株価や地価の暴落、消費税引き上げ、不良債権、1998年にかけて大手金融機関の相次ぐ破綻に伴い、就職氷河期の中で就職活動になるんだと思っていました。 先輩たちの就職活動の苦労を見ていたので、自分たちもすんなり内定がもらえるとは誰も思ってはいませんでした。せっかく働くなら希望の会社・希望の職種に就きたい。 2001年9月11日アメリカ同時多発テロ事件発生。 その日の夜、私は友達と話し込んで「そろそろ帰ろうか」と話していました。その時、友達が別の友達から「戦争かもしれない!」と電話をうけていました。「えーー!?本当?」と疑いながら会話をしていました。日本とアメリカの時差を考えると、アメリカの日本は夜の時間。 まさか…と思い、アパートに帰ると急いでテレビをつけました。映像を見た瞬間「ひどい…!」と一気に血の気が引いたのを覚えています。 アメリカは報復を宣言し、イラク戦争へと繋がっていきました。 私の就職活動は、 就職氷河期、イラク戦争 と世界が大きく揺れる時代でした。 3 社会人時代「自分の身は自分で守る」 そんな時代を経験しつつも、 なんとか就職し働き始めていました。正社員と言っても賞与はわずか、責任あり、サービス残業あり。世の中は小泉政権で派遣社員がどんどん増えていきました。あれ?派遣社員の方が良くない? 契約期間で、決められた時間に決められた内容をし、残業はきっちりもらえる。派遣社員で経験を積んでステップアップする方法もあるんじゃない?そう考え、もやっとしていました。 この先、銀行も潰れる時代、会社が潰れない保証もないし、合併・買収等、今後変化していく可能性もあります。終身雇用は崩壊し、会社に頼るのは心配でした。 自分の身は自分で守っていくしかない。 まず給与所得の底上げとして、更なるスキルアップや、転職を考えたりしました。ただ、体力面やこの先結婚して育児等を考えると、事務職は長期的に働きやすいんです。 事務職は離れることはできませんでした。そして、私は事務職が楽しかったんです。そうなると自動的に給与の上限が見えてきます。 当時の同期や先輩たちと、「このまま、給与収入だけじゃダメでしょ。」と会話をしていました。 当時の政治・戦争・経済状況を考えこれからを予想する。 確実に言えるのは、消費税は上がる。 少子高齢社会により年金の受給額は減る。 そしてインフレ。 たいした知識はありません。ただ確実にお金がいる現実に、何もしないのは無防備だと、20代前半にこんな話をしていました。もう、おじさんの会話です。笑 給与所得はもちろん安定収入として確保しつつ、それ以外の収入を考え始めました。貯蓄型保険、外貨預金、株や投資に興味を持つのに時間はかかりませんでした。 >>> 私がFXを始めた20代【中編:実行する】 4 投資方法「知る」 5 外貨預金開始「攻める」 6 結果「時代の波に乗る」
- 何にお金を使い、何に時間を使いますか?
こんにちは、Rinです。 新年を迎え「時間は有限、時間は戻せない。これから20代のように元気になっていくわけではない。今年は更にいいブログになるようにしていきたい!」そう熱く思っています。 目次 1 お金を払うことに疑問を持つ 2 日々の生活を見直す 2-1 メリット 2-2 カスピ海ヨーグルト 2-3 畑でとれる野菜・フルーツ 2-4 お花 最終的に 時間は有限、使い方を考え、人生をよりよいものへ 1 お金を払うことに疑問を持つ 普段、何も考えず当たり前のようにスーパーで買い物してお金を払っていました。当時、同じ職業訓練の受講生のシングルマザーの方に言われたのを思い出しました。 >>> 勉強してから就職 受講生「それ、自宅で簡単に作れるよ。」 私 「えー!!!」 買うのが当たり前? ヨーグルトは買うものと思っていましたが、自宅で作れることに驚きました。 このきっかけで、日々の生活でお金を払うことを見直し、自宅で作れるものは作ろう!と考え始めました。もちろん、時間がかからないように。買ったほうが、早くて安くて美味しいとなると意味ないですからね。笑 ・そもそも、お金を払ってまで手に入れたいもの? ・自宅で作れる?代用品ある? お金も時間を使わず、自宅で作れるなら最高! 2 日々の生活を見直す コロナで外出を控えるようになり、自宅で出来ることはすることにしました。 買う時に考えることにしました。 「1 それいる?」 「2 それ自分で作れる?」 「3 時間かかる?」 【ポイントは、自宅で子供と楽しみながらできること】 ・野菜作り(平日水やり 土日その他) ・入浴剤作り(天気悪い土日) ・お菓子作り(天気悪い土日) 自宅で作っているもの・祖母の手伝いをしているもの 1 ヨーグルト(カスピ海ヨーグルトを増やし続けています。) 2 畑でとれる野菜・フルーツ (トマト・ナス・キュウリ・オクラ・スイカ・さつまいも・メロン・苺) 祖母が育てているのを教わりながら手伝っています。 3 お花 マリーゴールド(野菜の虫よけ用)・百日草(曾祖母の仏花用)・ダリアと朝顔(私の希望)・バラ(子どもの希望) 自給自足へ加速しています。笑 2-1 メリット お金 節約できる! 時間 買い物の往復時間の節約。 思ったより畑作業の時間がかからない。 (ポイント押さえてほったらかし) 新鮮 収穫して30秒の新鮮野菜を、料理できるので健康的。 収穫 予想外に野菜の成長の喜びがあり楽しい。 子どもは収穫を宝物探し♪気分で楽しんでいる。 交流 物々交換しながら交流。 あれ?めっちゃいいやん! となりました。リスクはせいぜい枯れるくらい。今後のウィズコロナ対策にもなり、一石二鳥?いや五鳥くらいかと思います。 2-2 カスピ海ヨーグルト ・お金 牛乳(210円) 低脂肪牛乳等ではダメだそうです。 (ヨーグルトにのせる用 お好みで、はちみつ 250g(450円)・フルーツ等(バナナ 120円) 今まで、1週間 ヨーグルト(300g=小さい75g×4P)160円×3.5個=560円 月(4週 1,200g)2,240円 ⇒ 210円で 1L分(牛乳パック1つ分)!! 1/10 の金額! お好みでフルーツ等追加にはなりますが、この計算には驚きます。 ・時間 5分 牛乳パックから牛乳を約200ml出して、ヨーグルトを入れて混ぜます。 室温で2、3日放置(混ぜるスプーンは清潔なもの) 室温が気になる場合、冷蔵庫でも可。 ※ カスピ海ヨーグルトを、2年以上自宅の室温で作っておられる方にアドバイスもらいました。 1ヵ月で210円と計算した後、奮発してさくらんぼ 580円を買いました。 2-3 畑でとれる野菜・フルーツ 曾祖母が高齢になり畑作業を減らしています。そこへ、予想外に私が畑に興味を持ち始め、曾祖母、私、子どもで畑いじりが始まりました。 1/3は、野菜 1/3は、子どもの泥遊び場 1/3は、お花(ダリア、百日草) と、自由な畑になってきました。 今は横から見て少し手伝う程度ですが、少しずつ覚えていけたらいいなと思っています。 (トマト・ナス・キュウリ・オクラ・スイカ・さつまいも・メロン・苺) 祖母に教わりながら育てています。平日朝は水やりのみ。その他は作業があれば、休みの日、7時30過ぎか夕方の涼しい時間にしています。 2-4 お花 発芽から見たかったので、種を購入しました。(マリーゴールド(野菜の虫よけ用)・百日草(仏花)・ダリア(私の希望)・朝顔(子どもの希望)) ・お金 種代のみ(全部で約1,000円) (土、プランター、ポットは家にあるものを使いました。) ・時間 種まき 約1時間(プランターに土・種・覆土) 毎朝 1分の水やり(梅雨なので最近水やりなし) 植え替え 約1時間 (プランターから育成用のポットに入れる。発芽率 60~70%?と表示あり。マリーゴールドは全部植えたら、ほぼ全部発芽して驚きました。) 3 ポイントを押さえる 何をするにも、ポイントが大事だな~と思いました。 毎日の水やりがとても楽しかったです。「あ!今日は発芽してる~!」「今日は葉が増えた~」と、毎日どんな変化をしているか楽しみに水やりに向かってました。 今は、長い目を見て、自宅で作ったほうがいい?コスパは?と考えてから買い物をするようになりました。 今年は、自宅で作ろうと思います。店頭の誕生日ケーキ 3,000円~4,000円 もちろん、店頭のケーキのほうが綺麗で美味しいと思いますが、子どもの好きなフルーツを選んだり、自分の考えで飾ったり、自分だけのケーキ!思い出もできますね。 土日、コロナの影響で自宅で過ごすことが増えています。手作りケーキもいいなと思います。 何にお金を使い、何に時間を使いますか? 時間を使って働き、そこで得たお金で生活します。時間とお金は繫がっています。 お金がなければ時間を使って働きます。お金が残れば、働く時間も減ります。更に精神的に落ち着いた時間を過ごせます。 お金と時間を見つめなおす、いいきっかけになりました。
- 【24:2023.10.28ブログ再開準備中】離婚後の生活
投稿日 2023.10.28 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、離婚を考えている方の参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験を順番にまとめて書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。) 1~15は離婚までの話。 16~は離婚後の話です。 今はハプニングありながらも穏かに生活しています。お金については、FX(外貨預金として利用しています)の金利(スワップポイント)をもらいながら、ジュニアNISA・NISAで、米国株ETFを地道にコツコツと積み立てています。 さて、ブログの更新がしばらく間が空いてしまいました。 2022.7.20で更新が止まってしまった理由を考えました。 夏休み(ラジオ体操+学童+宿題付き添い)、秋の行事、スポーツ習い始める、コロナ休校、大雪で休校、冬の行事、NISA・ジュニアNISAのETFどれにするか考える、新学期準備、夏休み、秋は学習発表会、持久走の練習付き添い…。 ~10月の1日のスケジュール~ 5~6:00 私起きる 経済ニュースや、株・為替のチャート確認。 6~7:00 子どもの宿題確認・朝食・身支度 7:00~ 登校付き添い ~8:00 夕食下ごしらえ 8:00~ 職場へ移動・出勤 17:30~ 勤務後、学童お迎え、提出物確認 18:00~ バナナ1本づつ食べてから、近くの公園で持久走の練習 19:00~ 夕飯・お風呂 20:00~ 本読み、子ども寝る 21:00~ 洗濯物干し、食器洗い、明日の段取り 持久走も終わり、生活が落ち着いてきたので、再びブログを再開するために準備をしています。コツコツと更新予定ですので、時間かかるかもしれません。 2023.11.19までに更新予定です。(*^-^*) よろしくお願いします。