top of page

Search Results

空の検索で97件の結果が見つかりました。

  • 勉強してから就職【後編】

    投稿日 2020.12.28 更新日 2021.12.16 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、今はジュニアNISAとNISAで、地道にコツコツとお金を積み立てています。 就職して安定収入がほしいので、勉強して就職!と思い、ネット検索したあと看護学校の資料請求をしたり、友達のお姉ちゃんに看護師の現実の話を聞いたりしました。 調べた結果、勉強してから就職に向けて動き始めます。 前回のお話… >>>勉強してから就職【前編】 【目次】 1 給付と公的職業訓練(ハロートレーニング)を知る ・雇用保険を受給できる場合 ・雇用保険を受給できない場合 ・その他(看護師を目指す場合など) ■母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について 2 コースをだいたい決めて、質問内容をまとめてハローワークへ行く 今回、勉強してから就職【後編】です。 【目次】 3 職業訓練への手続き(説明会と授業の体験・申込) 4 選考と結果 5 通所と就職 3 職業訓練への手続き 説明会と授業の体験・申込 質問に行った結果、すっきりと疑問が消え安心し、受講したい科の就職率や就職先を聞き、頭ではだいたい理解できました。あとは実際に説明会で体験してみるしかないと思い、職業訓練の説明会と授業の体験を申込みして帰ってきました。 ■職業訓練について 〇 目的 就職 ■職業訓練所の説明会と希望受講科の体験結果 通所する訓練校全体の説明、科全体の説明、約半年の流れ、1日の流れ、希望科の授業体験、質疑応答、アンケートがありました。具体的な就職先、就職率も聞いてきました。 自分の頭で、だいたいイメージできるようになりました。 体験後、受講申込書に添付する写真を撮り、受講を申し込みました。 私は、就職の為に学びたい受講科があったので「(1)離職者訓練(施設内訓練) 2ヶ月~1年 ものづくり系の訓練」を選びました。雇用保険(失業保険)を受給できるので生活費の心配がなく、無料で受講できるので、勉強・就職活動に集中することができました。 ■職業訓練所へ通所から修了までの流れ 4 選考と結果 説明会で「筆記試験の問題例はHPに掲載してあります。」と言われたので、問題例を印刷し、似た問題を本屋で調べていました。 選考日当日、早めに到着したので、受験人数と定員人数を確認し、合格率を計算していました。筆記はただ夢中に解きました。面接では、なぜその科を希望するのか理由を聞かれました。その他にも、通所が可能か等基本的な質問をされました。子どもは保育園に慣れているし、訓練時間は 9:00~15:30、時々16:30までですので、送迎に影響ありません。 選考日なんてどれだけぶりでしょう!緊張しましたー!どっと疲れたのを覚えています。 選考結果は、1週間~10日ほどたってから書留で郵送しますと言われましたが、気になってしょうがない!笑 そわそわしていました。 合格したときは、本当に安心しました!! だってもう無職ですから! 指定の作業着を揃えたり、テキスト代をおつりなしで用意したり、筆記用具、ノートなどの受講用品を準備をしていました。 ~ 倍率について ~ 受講科や、開始月によって倍率がかなり違うこともあるそうです。同じ科でも、4月開始は倍率1.1倍なのに、10月開始は2倍とか。現在はコロナウイルス感染症の影響で、失業中の方が多く、職業訓練の受講希望者が多くなりそうと聞いています。 まずは情報収集をお勧めします。 5 通所と就職 実際に私が通った感想をお伝えします。 ■就職支援 就職活動は、1人でハローワークで求職活動するのではく、同じ受講生の方と意見交換や情報交換しながらできます。 「あー、あの会社ずっと募集してますよねー、Aさん受けたら〇〇だったらしいよー、社内の雰囲気が良かったけど、採用担当の方にこんな質問されたらしい。」とか。 「この会社なんか知ってます?」「その会社に勤務してる友達に聞いたら、休日は少ないけど人間関係がいいらしいよ」とか。受講生20名いると、20名のその友達と知り合いの会社情報となり、かなり情報が共有できることになります。 ただ、受講生同士であり同じ就職活動中ですので、ライバルになる場合もありますので、そこは割り切りが必要になります。 同じ受講生で、40歳代のシングルマザーの方に話を聞くことがありました。「子どもは二人とも就職したし、自分の老後資金を貯めたい!けど、40歳未満等の年齢制限で、門前払いもあるし凹むよ。」そう言いながらも、しっかりと正社員の就職先を決めて、職業訓練修了前に勤務開始となり、退所されました。 後半になると、就職支援アドバイザー(就職支援担当 企業で採用担当経験者の方でした)より、受講生の職歴の確認、就職の方向性の確認、履歴書の書き方・職務経歴書・面接の練習についてのアドバイス指導があります。 ■人間関係 最初は、初対面同士、お互い初々しく授業が始まりました。高校を卒業して間もない19歳~50歳代後半の社会人経験豊富な方までの幅広い年齢層が、上司、部下といった関係ではなく、同じ受講生として接する不思議なスタートでした。 月日が経つにつれ、同じ教室で同じ受講生として学ぶので、少しづつ話ができお互い教えあいながら、とても穏やかに受講することができました。 ■建物の設備 建物が常にメンテナンスされて、清潔感がありました。 ■授業用の機器 パソコンは最新ソフトを使用できました。 (年間〇〇万円するソフトを訓練受講中に無料で使用できました。) (通常だと、パソコン教室で受講料を〇〇万円払わないといけません。) ■食堂も完備 500円あれば毎日日替わり定食を食べれました。 (通所する施設によって違います。) ■授業内容 就職が目標なので、中小企業から大手企業に就職できるよう、幅広い知識を学べるように工夫されています。 ■先生 〇〇科の〇月生(入校月)と言われ、担当の先生はおられます。 授業は内容により、担当の先生が変わり、この授業はA先生、次の授業はB先生となります。先生方は、常によりよい授業にしようと工夫されている姿がみえました。 【結果】 私の場合は、勉強をして就職の可能性を広げることができ、よりよい就職先を見つけることができました。子どもが幼い間の派遣社員期間、職業訓練、合計約4年、やっと正社員になれました。 >>>シングルマザー正社員への道 希望とする生活はどんな生活ですか。 そのためにはどんな仕事がいいでしょう。 その仕事をするために何をしたらいいでしょう。 調べる手間が減り、お役に立てればとっても嬉しいです。 厚生労働省:ひとり親家庭の支援について 2 就業支援 前回のお話はこちら… >>>勉強してから就職【前編】 その他 >>>正社員になる【優先順位と方法】

  • 勉強してから就職【前編】

    投稿日 2020.12.27 更新日 2021.12.16 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、今はジュニアNISAとNISAで、地道にコツコツとお金を積み立てています。 勉強してスキルアップ、資格取得して安定した仕事につなげたい!そう考えていました。 勉強しながら、生活費も稼ぎながらは大変だし、何かいい方法ないかなと調べていました。「受講、受給、補助金、看護師、支援…」色々調べた情報と、実際に私がどの方法を選んで、どんな結果になったかを書きました。 勉強してから就職【前編】 【目次】 1 給付と公的職業訓練(ハロートレーニング)を知る ・雇用保険を受給できる場合 ・雇用保険を受給できない場合 ・その他(看護師を目指す場合など) ■母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について 2 コースをだいたい決めて、質問内容をまとめてハローワークへ行く >>>勉強してから就職【後編】 【目次】 3 職業訓練への手続き(説明会と授業の体験・申込) 4 選考と結果 5 通所と就職 1 給付と公的職業訓練(ハロートレーニング)を知る 「生活費の確保と勉強を同時にしたいんです。そんな方法あるのかな。」と思い、調べました。(受講希望科、開始月を調べる) ハロートレーニングは、仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得することができる公的制度です。大きくわけると5つあります。 雇用保険を受給できる場合 1-1 離職者訓練(施設内訓練) 2ヶ月~1年 ものづくり系の訓練を実施しています。 職業訓練は無料(テキスト代等は自己負担)です。 ※ 私はこれを受講しましたが、雇用保険(失業保険)を受給されない方も受講されていました。 1-2 離職者訓練(委託訓練) 2ヶ月~6ヵ月 民間の訓練実施機関に委託して行う訓練です。事務、サービス等の訓練を実施します。育児との両立支援コースとして短時間訓練も行っています。 職業訓練は無料(テキスト代等は自己負担)です。 参考サイト 雇用保険手続きのご案内 失業等給付 雇用保険を受給できない場合 1-3 求職者支援訓練 3ヵ月~6ヵ月 主に雇用保険を受給できない方などを対象に、民間の訓練実施機関が3ヶ月~6ヶ月間の訓練を実施します。多くの職種に共通する基礎的能力を習得するための「基礎コース」と、基礎的能力から実践的能力まで一括して習得する「実践コース」があります。 ハローワークが斡旋する職業訓練(ハロートレーニング)の検索ができます。 主に(1)(2)(3)を検索できます。 ・・・>検索 職業訓練受講給付金(求職者支援制度) 雇用保険を受給できない求職者の方(受給を終了した方を含む)がハローワークの支援指示により公的職業訓練を受講し、訓練期間中に訓練を受けやすくするための給付を受けることができます。申請窓口は、お住いのハローワークです。※支給条件をご確認ください。 ・職業訓練受講手当 月額10万円 ・通所手当 職業訓練実施機関までの通所経路に応じた所定の額(上限額あり) ・寄宿手当 月額10,700円 厚生労働省:職業訓練受講給付金(求職者支援制度) その他 1-4 学卒者訓練 1年~2年 主に学校卒業者の方を対象に、就職に必要な職業スキルや知識を習得するためのハロートレーニングを実施しています。 厚生労働省:ハロートレーニング (学卒者訓練) ポリテクカレッジ ※注 「ポリテクカレッジ」は、職業能力開発大学校(専門課程、応用課程を設置)及び職業能力開発短期大学校(専門課程を設置)の愛称です。 1-5 在職者訓練 2~5日 主に中小企業に在籍している方を対象とし、比較的短期間で、従事されている業務に必要な専門知識及び技能・技術の向上を図る内容です。 厚生労働省 ハロートレーニング(在職者訓練) 〇 長期高度人材育成コース 1年~2年(ハロートレーニングではありません) ・内容 国家資格等高い知識及び技能を習得 (例 准看護師・保育士・介護福祉士・調理師等) ・訓練開始 4月が多い (学校入学のための受験勉強、学校説明会、資料取り寄せ、学校への証明書発行等考えると早めの行動をお勧めします。) ・窓口 お住いのハローワーク (「長期高度人材育成コース」で検索すると、各都道府県の様々なコースが出てきます。) ■母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について 1. 自立支援教育訓練給付金 対象教育訓練を受講し、修了した場合にその経費の60%(下限は1万2千1円、上限は修学年数×20万円、最大80万円)が支給されます。 (雇用保険法に基づく教育訓練給付金の支給を受けることができる者は、その支給額との差額(下限は1万2千1円)を支給。) 支給については、受講前に都道府県等から講座の指定を受ける必要がありますので、必ず事前にお住まいの市(町村在住の方は都道府県)にご相談下さい。 対象者 母子家庭で現に児童(20歳に満たない者)を扶養し、要件を全て満たす方 2. 高等職業訓練促進給付金等事業 ・支給額 最大月額 10万円 ※ 養成機関における課程修了までの期間の最後の12か月については最大月額14万円 ・支給期間 就業期間の全期間(上限4年) ・高等職業訓練修了支援給付金 支給額 最大50,000円 支給期間 修了後に支給 下記サイトより 一部抜粋しています。 厚生労働省:母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について 看護師を目指す場合、奨学金制度があります。 看護学校等卒業後、指定の病院に一定期間、常勤職員として勤務することにより、返還義務が免除される場合があります。条件がありますので、ご確認ください。 独立行政法人 国立病院機構 奨学生募集情報について その他にも「看護師 奨学金 〇〇〇(都道府県)」で検索すると出てきます。 2 コースをだいたい決めて、質問内容をまとめてハローワークへ行く 私の場合、どんな職種の正社員になりたいのか、給付対象になるのはどれか、どんな方法で勉強していくのか考えていました。これは結構考えました。看護師も考え、実際に看護師で勤務している友達のお姉ちゃんにアドバイスをもらいました。 >>>給与所得について(就職の優先順位、譲れない条件、就職する方法) 2-1 どんなコースがあるのか 私は、スキルアップを考えてはいましたが、具体的に「これを学ぶ!」と決めれていませんでした。最終ゴールは正社員、10年、20年働き続けるためには、その頃にも残っている仕事を考えないといけません。 んー、いやー、そんな先までわかんない!20年後予想できる人そんなにいないでしょ!と自問自答してました。笑 まずは、AI進むし、機械化されにくく、技術・知識をつけようと割り切って考えました。 調べた結果「これだ!」と思うコースを見つけました。 コースの詳細を調べましたが、ネット上には情報が少ししか出てきません。 ハローワークが斡旋する職業訓練(ハロートレーニング)の検索ができます。 ・・・>検索 2-2 生活費のため受給について確認する 雇用保険の受給についても調べました。 私って受給対象だよね? いつからいつまで?どれくらい? 私の試算だとこれくらいだけど合ってるかな? 私の場合の必要書類はこれとこれだよね? 全てが不慣れでネットで調べるのに時間がかかりました。 ・・・>雇用保険手続きのご案内 失業等給付 2-3 職業訓練を受講するとしたら 受講条件・必要書類・申込方法も調べました。 何度もハローワークへ行くよりも、一度ですませたいと思いました。 2-1~3の不明点をメモして、聞きたいことをまとめて直接ハローワークへ行き質問してきました。 続きはこちら… >>>勉強してから就職【後編】 【目次】 3 職業訓練への手続き(説明会と授業の体験・申込) 4 選考と結果 5 通所と就職

  • 離婚後の仕事、どうしよう。【働く時の優先順位と正社員になる方法】

    2020.12.16 更新日 2021.11.12 こんにちは、Rinりんです。 子育てしながら働くって、不安ですよね。子供の学校行事、急な発熱、インフルで1週間休む…。子供の将来を考え、大学費用も貯めておきたい。長期的に安定した収入がほしいんです。 私も悩みながら仕事を選びました。 何を優先に選びますか? 看護師?手に職?休みやすさ?給料?仕事内容? 絶対譲れないものはなんですか? 働く時の優先順位が決まれば、消去法で働き方が決まりました。 〇自己紹介 ・離婚 別居→婚姻費用調停・離婚調停→法テラスを利用し弁護士へ依頼 ・仕事 産後専業主婦→派遣→無職(職業訓練)→事務職+副業(事務代行) ・お金 離婚後貯金0→コツコツ貯金→少額でFX再開(外貨預金)→NISA 目次 1-まずは働く時の優先順位は何か? ・頼れる人いますか? ・子どものこと ・自分のこと 2-正社員になる方法 ①すぐ正社員を目指す ②看護学校で資格取得してから ③派遣社員で実務経験を積んでから ④派遣社員で紹介予定派遣から ⑤新しい知識・技術を勉強してから 3-中長期計画  自分に合った方法を選ぶ 4-計画を実行したけど、入院! 【当時の予定】派遣で経験後→正社員 【その後】子供の入院+病気で働き方を見直す 【今後の予定】本業=事務代行を目指します 1-まずは働く時の優先順位は何か? ■頼れる人いますか?■ 子育てを協力してくれる祖父母はいますか? もしいるなら安心して仕事に行けます。 病児保育を利用できる保育園ですか? 自分が休まないといけないですか? それによって仕事の選び方が変わってきます。 もし祖父母が育児に協力してくれるなら、正社員を目指しやすくなります。 ■子どものこと■ 就職活動をすると、子どものことを考えて就職先を選ぼうとします。 「子どもがいるので、行事があるたびに休みはもらいにくいなぁ。」 「急な発熱等病気になると休むの申し訳ないなぁ。 小学生になると、行事や運動会等の振替休日もあるし、先生方の研修、台風等の突然の休校、インフルエンザの学級閉鎖、突然の平日の休校が考えられます。夏休みは学童があるけど…。平日休むこと考える職場選びになるのかな…。」 頼れる祖父母がいないので、私が休むしかありません。そうなると通常の正社員の勤務は難しくなります。 子供との時間は絶対確保したい!子供は小学生の高学年には友達と遊ぶことがほとんどになり、中学生になれば部活をするかもしれないし、一緒に過ごせる時間はあっという間と聞きます。きっと10歳位までなんだろうな…と思うと私の譲れないものが2つでてきました。 1.子供の送迎をしたい! 自分がしてほしかったので、子供にはしてあげたいんです。 私が中学生の時、体育の時間に足を捻挫したことがありました。親は仕事で迎えに行けないと言われ、自分でタクシーに乗り病院へ行きました。中学生で大きいし大丈夫と判断されたと思いますが、ケガをして心細くなっていました。誰も迎えに来てくれない、誰も私の心配をしてくれないと悲しくなったのを思い出しました。 2.お金を理由に諦めたくない! 例えば、子どもがこの教室行ってみたい!と言われたときに、今月厳しいからと我慢させたくないと思いました。 我が家の場合、「このロボット教室行ってみたい!」と言うことがありました。ん?本当に行きたいのかな?と思いながら、調べた結果を伝えました。 「ひらがな読めて、〇歳のお兄ちゃんになったら行けるって書いてあるよ!」と。 「わかった!」と言い、その日の夜から、絵本のひらがなを読もうと「これ何?さ?ち?」と聞いてきました。 その後、約束通り体験教室に参加しましたが、しばらくは「LEGO Education」を使って自宅で遊ぶことにしました。来年に向けて、月1万円のロボット教室のお財布の準備開始です。ロボット教室へ通って、やってみて違うと思うのか…やっぱり楽しい!と思うのかあとは本人に任せます。 ■自分のこと■ ・年齢で迷う 「子どもが小さい間は短時間働いて、大きくなったらしっかり働きたいなぁ。ん?その頃私は何歳?40歳の壁があると聞くし。早めの就職の方がいいかもしれない。」 ・経験で迷う 「私のスキルや経験だと就職難しいかな。まずは、就職すること、長期で安定して働くとすると事務職は難しいかな。給料の昇給も難しいし、そもそも若い人の方が優先して採用されるんじゃない?」と、色々不安になっていました。 仕事を探す場合、自分の強みにしたいもの、得意なもの、この先も生き残る仕事は何か、若い人に負けない強みは何かを考えました。 ・業界と業種で迷う 業界と職種も考えました。同じ職種でも年収が違ってきます。 目指す職種の場合、どの業界がいいのか。 ■私の優先順位■ 1 子ども ⇒ 行事や休み対応 土日祝日きっちり休み、残業も難しい。これは譲れませんでした。自分以外に育児を頼める人がいないのです。 2 子どもの学費 ⇒ 安定収入 子どもは将来やりたいことをやってほしいので、給料は長期的に安定してほしい。これも譲れませんでした。小学校・中学校は義務教育ですが、高校・専門学校・大学等はお金を気にせずやってほしいと思っています。お金は、奨学金等様々な方法がありますが、できる限り私が出すつもりです。 【お金を理由に、子供の可能性を潰したくない!】 3 自分に合った仕事 ⇒ やりがいなど いくら休み・給料が良くても、合わない仕事を無理に続けてストレスを抱え続けるのは体調を崩します。また仕事探しとなると、もっと就職が難しくなり、もっと条件が悪くなります。 2-正社員になる方法 仕事探しの優先順位を考えた後、次にどんな方法で就職活動をするか、私は5パターン考えました。 ①すぐ正社員を目指す ②看護学校で資格取得してから ③派遣社員で実務経験を積んでから ④派遣社員で紹介予定派遣から ⑤新しい知識・技術を勉強してから ①すぐ正社員を目指す 年齢の壁を考え、早めに活動したほうがいいのかな?と思いました。 ・ハローワークの求人票から応募する ・転職サイトを利用する 転職サイトを利用する【求職者のメリット】 ・大手企業や有名企業の求人があります。転職サイトに登録をすることで見ることができる、非公開求人があります。非公開求人とは、その名の通り一般には公開されていない求人です。一般的には非公開求人の方が公開求人より魅力的な条件になっている事の方が多いです。 ・平均すると年収が公開求人より高い場合があります。 ・自分に合った求人を見つけやすくなります。条件を絞り込んだ募集があり、自分の経験やスキルに合った求人に合える可能性が高くなります。 転職サイトを利用する【採用企業のメリット】 ・求人が殺到すると、採用に時間がかかります。転職サイトのみの応募にすることで、効率的に人材確保ができるようになります。 ・求人情報から、年収や仕事内容など詳細な情報が外部に漏れます。 ・公開すると、どの事業に力を入れようとしているか競合他社にバレてしまいます。 登録された方に話を聞きました。「転職サイトの担当の方が、真剣に話を聞いてくれて、すぐ会社を紹介をしてくれました。企業さんがお金を払ってまで求人しているので、求人に対する真剣さがすごい伝わります!」 転職サイトの会社によって、取引先の企業が違う場合があります。この求人はA社にあるけど、あの求人はB社にはないとか。また、得意な職種、業種、年齢層等が違ってきます。ほとんどが登録無料ですので、複数社登録することで、より多くの求人から、自分に合うより良い条件の会社に出会える確率が高くなります。 ②看護学校で資格取得してから 2年間資格取得の勉強して、景気に左右されない仕事につく事と、子どもの将来の学費を考えると、今行動を起こさないと頭と身体が追い付かないと思いました。 ネットで調べても、なんとなくはわかるけど、実際の現場の声を聞きたいなぁ。調べるのは限界だなー。と「恋は続くよどこまでも」の看護師の漫画を読んでみたり。 未経験の看護師を目指すのは色々無茶があるのかな? 私は大量の血液を見ても大丈夫?んーー私の頭では想像が追い付かない…。友達のお姉さんが現役の看護師(高校卒業してすぐ看護学校へ)なので、アドバイスをもらいました。 「まー、ぶっちゃけ大変だよ。学校の後半は各病院へ行って実習して、レポート提出して、睡眠時間3時間かな。まぁ、あの時は眠れなかったね。実習だけじゃなくて試験勉強も必要だよ。 これから学校行こうと思うなら、受験勉強しないとねー。学校通い始めたら、数名は社会人経験者いたよ。シングルマザーの方も数名いて、1ヵ月前まで女子高生してた子たちと一緒に勉強するからそこも覚悟いるよね。 学校卒業しても、夜勤ありで大きい病院で数年幅広く経験した方がいいよ。それからならどこへ行ってもやっていけるだろうけど。 夜勤したら、子どもの学校行事は出れるね。ストレスはかなりたまる。病院だから、下のお世話もあるよ。いろんな家庭のいろんな患者さんおられるし、頑固な患者さんもおられるし。なかなか大変だよー。」 現場の生の声、とっても参考になりました!!紙で見るだけじゃなく、実際に経験した方に話を聞くのが一番でした。 下記サイトより 一部抜粋しています。 厚生労働省:母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について (2)高等職業訓練促進給付金等事業 ・支給額 最大月額 10万円 ※養成機関における課程修了までの期間の最後の12か月については最大月額14万円 ・支給期間 就業期間の全期間(上限4年) ・高等職業訓練修了支援給付金 支給額 最大50,000円 支給期間 修了後に支給 ③派遣社員で実務経験を積んでから 子供が小さい間は派遣社員で経験積んでから…とも考えました。 契約内容にもよりますが、社会保険加入、有給休暇取得も可能です。ただ、会社の経営状況が悪化すると契約を更新されず、満了となる場合があります。 安定はありませんが、経験は積めます。 ④派遣社員で紹介予定派遣から 派遣社員として働いてから、正社員、契約社員を目指せるのが紹介予定派遣。仕事内容、職場が自分に合っているかを見極めてから、正社員や契約社員になれるので、納得のいく転職活動が実現できます。一定期間働いてから、本人と派遣先企業双方合意のもとに社員となる働き方です。 ⑤新しい知識・技術を勉強してから <職業訓練でスキルアップしてから探す方法>  ■公共職業訓練ハロートレーニングは、希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得することができる公的制度です。  ■長期高度人材育成コース(訓練期間:1年以上2年以下  例:国家資格、看護師等取得) 今までの事務職+新しい知識・技術が私に合っているのでは?と思いました。いきなり全くの未経験な仕事に挑戦するのは、リスクが高すぎる。合わない事に気づいた時には時間の無駄になってしまうかもしれない…。 3-中長期計画 なりたい自分に向かって3年、5年後、もっと未来を見据えた計画を考えました。 まずは情報を集めるために、看護学校の資料を取り寄せたり、職業訓練校の受講講座の説明会を申し込んだりしました。 【私の理想】 1 子ども ⇒ 行事や休み対応 2 子どもの学費 ⇒ 安定収入 3 自分に合った仕事 ⇒ やりがいなど 【私の中長期計画】 ①職業訓練で勉強 就職の条件・収入が良くなるには、少しでも専門的な職業がいいと思いました。 失業保険をもらいながら職業訓練校(学費無料)に通い、勉強してスキルアップしてから就職を目指すことにしました。 ②子供が小さい間(未就学児~小学生高学年) 派遣社員で経験積む(事務職+職業訓練で勉強したことを活かせる仕事内容を選ぶ) 正社員より派遣社員の方が、育児の理解をしてもらえると思ったのもあります。 ③子供が大きくなったら(小学生高学年以上) 経験から正社員へ 4-計画を実行したけど、入院! 計画通り順調に、失業保険を受給しながら職業訓練で勉強しました。 職業訓練で勉強した後は、ありがたいことに正社員として採用してもらえました。 【その後】 子供の入院+病気で働き方を見直す。 突然、子供が入院することになりました。退院後は水ぼうそうになり、その月は5日ほどしか出勤できませんでした。 私には正社員が早かったようです。 もちろん職場環境もあると思いますが。 考えて行動し、経験を積めたのは無駄にはならない。 この先の学校行事や休みを考えると、続けて勤務できるか不安になったのも事実です。 今までほとんど休まず登園していました。 病児保育は争奪戦です。受け入れ人数が少なく、水ぼうそう等の場合は預かりの対象になりませんでした。インフルで休校ってどうしよう…。今後も休むだろうし、小学校は行事もある。これは…しっかり考えないと。 育児を理解してくれる職場を考えると、仕事内容も変わってきます。 任せられる仕事をすることがなくなり、低賃金になりやすくなります。 けれど、今は仕方ありません。 【今後の予定】 週3・4日派遣社員(育児を理解してくれる職場) 週1・2日は学校行事、副業(事務代行)の打合せ、自分の歯科や眼科 少しづつ副業を増やし、派遣社員の日数を減らす予定です。 本業(事務代行)を目指します! ・子どもの送迎ができる ・収入 ・やりがい まさか自分が自営業を目指すことになるとは思いもしなかった…。 自分の希望の働き方を考えるとこうなりました。 まだまだ、成長段階で先は長いですが、ひたすらコツコツ進みます。 【まとめ】 働き方を考える 1:頼れる祖父母いますか? 2:こどもの病院送迎、誰が付き添いますか? 3:働くときの優先順位は何ですか? 4:どんな方法で正社員になりますか? ①すぐ正社員を目指す ②看護学校で資格取得してから ③派遣社員で実務経験を積んでから 子供の成長とともに働き方を変える方法もあります。 ④派遣社員で紹介予定派遣から ⑤新しい知識・技術を勉強してから 5:中長期計画たてる 一番お勧めは、子供が保育園児の間に、収入の可能性を広げる勉強や副業の下準備をすることです。 理由は、土曜保育がある、平日に延長保育が可能。 小学校は休みや行事が多い。 登校予定の小学校の知り合いの方がおられたら、聞いてみるとかなり参考になります。 そんなに休み多いの?授業参観?行事?えー!!と驚きました。 このブログをご覧になった方にとって、私の経験や情報が少しでもためになった!と思ってもらえると嬉しいです。 >>>勉強してから就職【前編】(失業保険・給付・職業訓練・看護師等) 【目次】 1 給付と公的職業訓練(ハロートレーニング)を知る ・雇用保険を受給できる場合 ・雇用保険を受給できない場合 ・その他(看護師を目指す場合など) 2 コースをだいたい決めて、質問内容をまとめてハローワークへ行く >>>勉強してから就職【後編】(失業保険・給付・職業訓練・看護師等) 【目次】 3 職業訓練への手続き(説明会と授業の体験・申込) 4 選考と結果 5 通所と就職 2020年コロナで休園中に育てた、百日草がすくすく育ってくれました。 >>>コロナでステイホーム!~こどもの好奇心の種まき~ 観賞後は曾祖母の仏花となりました。すごい生命力で、元気をもらいました。

  • シングルマザー、正社員になった私の道のり【後編】

    投稿日 2020.12.30 更新日 2021.12.14 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、今はジュニアNISAとNISAで、地道にコツコツとお金を積み立てています。 正社員になるまで約4年かかりましたが、その他にも様々な働き方をしました。私の実体験が参考になればと思い書きました。 前回のお話 >>>シングルマザー、正社員になった私の道のり【前編】 目次 正社員になった私の道のり 1 派遣社員(勤務時間9:30~15:30 5時間勤務) 2 派遣社員(勤務時間9:00~17:00 7時間勤務) 3 職業訓練所へ通所 4 正社員 今回のお話 シングルマザー、正社員になった私の道のり【後編】 目次 ・私の仕事かけもち体験  ・私の週6日勤務体験  ・単発バイトを知る ・収入160万円と児童扶養手当 私の仕事かけもち体験 独身時代、仕事+アルバイトを半年間したことがありました。 結論、やるもんじゃないと思いました。笑 目的がはっきりして、「欲しい物がある!短期間だけ!」との理由がないとなかなか続けることが難しいです。 1 体力がきつい。 今までの仕事に追加で仕事をするので、単純に1.5倍以上体力を使います。 今まで1倍 + アルバイト0.5倍 + 疲労蓄積分 =1.5倍以上 2 移動時間 + 準備等 の時間が結構かかる。 (例)3時間のアルバイトをする場合  合計4時間ほど時間がかかります。 勤務前  約30分 (内訳)勤務先までの移動10分 + 着替え・準備10分 + 10分前に働ける状態 勤務時間 3時間 勤務後  約30分 (内訳)片付け 10分 + 着替え 10分 + 自宅までの移動 10分 3 疲れた分浪費する 時間と体力を削って稼ぎます。当たり前ですが他のことはできません。物を買う時、少しくらい高くてもこっちでいいかとお金を使うことに躊躇しなくなります。 4 精神面・健康面が悪くなる 疲れる・朝いつもギリギリ・忘れ物・朝からイライラ、1日なんとか過ごす、の繰り返しでした。慢性的な寝不足なので、基本的にはいつも目の下にクマができ、不健康むきだしでした。また、免疫力低下していたので体調も崩しやすかったです。 5 1~4を繰り返し、コスパ悪いと気づき辞める。 「えーー!残業?アルバイト遅れる!ひゃー!」とひやひやしたことも何度かありました。 一つのところで、移動なしで残業した方が収入もいいし、移動時間もない、人間関係も覚えなくていいし、新しい仕事も覚えなくていい。本業でしっかり稼ぐか、スキルアップの勉強した方がいいなと思いました。 私の週6日勤務体験 仕事が忙しく1ヵ月だけ週6日、9時~17時まで勤務したことがありました。 普段ならこんな事で怒らないのに、寝不足のイライラで子供に八つ当たりしそうになりしました。土曜日、やっと仕事が終わり保育園へ子供のお迎えに行くと、子供が一人で先生と待っていました。子供は、「遅くて一人で寂しい...けど、おもちゃいっぱい遊べた...(ニヤリ)」と言ってくれてほっとしたのを覚えています。いつもなら、ちょっと目を離すと他の友達が使ってないと思い持っていくらしいです。笑 仕事帰りにぐったりして、食事を外食にしたり、時間に追われバタバタしたり… 「あれ?私、何のために働いてるの?子供のためといいながら、子供と会話できてない…? 子どもとゆっくり会話したのいつだっけ?」 週6日、9時~17時まで勤務。 これはダメだ!と思っている間に、忙しい1ヵ月間が終わりました。 1ヵ月だけで本当に良かった~~と心の底から思いました。 私の子どもの場合は、幼少期の出来事もびっくりするぐらい覚えていました。 「ママ全然話聞いてくれなかった!」とかならないようにしたいものです。 なかなかバランスとるのは難しいですね。 私の場合、9時~17時、週6日勤務は、短期間じゃないとダメでした。子どものメンタル、私のメンタル・身体総崩れでした。 単発バイトを知る (仕事決まるまで、この日だけ!この期間だけ!) 1日だけの日払いバイトを利用したAちゃんに話を聞くことがありました。 Aちゃん 「今就職活動中なんで、単発がちょうどいいんです。中途半端にバイトしても、急に面接決まったり、急に就職決まって辞めることになったらお互い気まずいし。」 私 「なるほどー!!お互いいいね!単発バイト!」 Aちゃん 「日払いなので、仕事終わったらすぐ現金もらえるし。」 私 「毎日仕事は違うの?」 Aちゃん 「同じ仕事も選べますし、その時によってです。いい社会勉強です。」 と、会話したのを思い出しました。 就職活動中で、自分の納得いく就職先を見つけるまでの間だけと考えれば、拘束のない単発バイトはとてもいいと思いました。Aちゃんが利用していた会社を載せます。 >>>フルキャスト 他にも「バイト 〇〇」等で検索するとたくさんの会社出てきます。 収入160万円と児童扶養手当 子どもが小さいと、フルタイムで働きたくても働けません。 急な発熱、風邪、インフルエンザ、ノロウイルス等の病気、ケガ、あると思います。病気が感染性のものであれば約5日登園禁止です。頼れる家族が身近にいないとなかなか働けません。 そんな場合、児童扶養手当の支給条件をご確認ください。 扶養する子どもが1人で、年収160万以下の場合、児童扶養手当を全額支給が可能になります。(※ 児童扶養手当の支給条件 審査基準がとても複雑ですので、お住いの市区町村の窓口でご確認お願いします。) (例)給与所得 年収160万円 養育費なし 母親と子供1人の2人暮らしの場合  160万円-65万円(給与所得控除)+養育費0円-8万円(社会保険料控除)-その他控除0円=87万円 となり、【43,160円】全額支給になります。 ※支給金額は、2020年4月から年平均の全国消費者物価指数により、手当の額が改定となり全額支給 43,160円に変わりました。 >>>児童扶養手当 参考サイト:厚生労働省 母子家庭等関係 ひとり親家庭の支援について4 経済的支援(PDF) >>>シングルマザーの平均収入を知る 子どもが小さい間は、自分で身の回りの準備ができないのもあり、朝の準備に時間がかかりました。3歳頃から自分で着替えがスムーズになり、4歳を過ぎたら保育園にも慣れているので、自分で着替え・バックにコップを入れて忘れ物がないかの確認ができるようになりました。朝の準備もゲーム感覚で楽しみながらできる余裕ができました。 子どもが成長すると自分で準備してくれて、更に「ママ台所の電気消したよ!」と言ってくれる頼もしい存在になりました。笑 子どもの成長を見ながら、自分も成長していきたいと思います。 安定して収入を得る方法は様々です。 どんな道のりで、どんなゴールを目指しますか?

  • シングルマザー、正社員になった私の道のり【前編】

    投稿日 2020.12.29 更新日 2021.12.14 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、今はジュニアNISAとNISAで、地道にコツコツとお金を積み立てています。 学生時代から様々なアルバイトを経験し、就職、結婚、出産、派遣社員、離婚を経験しました。このブログを見ておられる方は、「これからどうやって正社員になろう…今のままでいいのか、もっと他にいい方法がないのか…。」と悩んでおられると思います。 私が正社員になった道のりが、参考になればと思いお伝えします。 >>>シングルマザー、正社員になった私の道のり【前編】 目次 正社員になった私の道のり 1 派遣社員 (勤務時間9:30~15:30 5時間勤務) 2 派遣社員 (勤務時間9:00~17:00 7時間勤務) 3 職業訓練所へ通所 4 正社員 >>>シングルマザー、正社員になった私の道のり【後編】 目次 ・私の仕事かけもち体験  ・私の週6日勤務体験  ・単発バイトを知る ・収入160万円と児童扶養手当 ① 正社員になった私の道のり 結論 「働き方のゴールをしっかり考える」につきると思います。 ゴールを「正社員になる」と考えました。生活の安定と、学費の確保をしたいんです。みなさん一緒ですよね。そのためにはどうしたらいいか。自分だとどんな方法があるのか考え、検索しました。 >>>正社員になる【優先順位と方法】 >>>勉強してから就職【前編】(失業保険・給付・職業訓練・看護師等) >>>勉強してから就職【後編】(失業保険・給付・職業訓練・看護師等) 1 派遣社員(勤務時間 9:30~15:30 5時間勤務) 子どもが保育園に通い始めた頃は、急な発熱、行事参加を考えて、勤務時間や休みの融通がきくこと、正社員に繋がる職種を考えて、派遣社員を選びました。 2 派遣社員(勤務時間 9:00~17:00 7時間勤務) 【離婚】の言葉が頭をちらつき始めました。 どっちにしても、正社員につながるための経験は大事だし、【徐々に働ける環境を整えたい】と思い始めました。 勤務先が忙しくなり、残業することも増えてきました。私も少し勤務時間を長くしたいと考えていたので、子どもが安定して保育園に通えるようになったタイミングで、派遣会社・勤務先に勤務時間を延長してもらえるか相談しました。 勤務先の上司は、忙しくなってきたので快く承諾してもらえました。双方合意となり、契約更新のタイミングで勤務時間変更の契約になりました。 子どもは保育園に慣れていましたし、残業も少しずつ増えていたので、お迎えが遅くなることは気にしてなかったようです。(性格がマイペースなんだと思います。笑)体調の変化もなく、感情の起伏もなく、スムーズに標準保育へ変更しました。 派遣期間中に離婚話になり勤務時間が長くなったこともあり、社会保険に加入しました。その後、半年以上の話し合い・離婚調停をし離婚となりました。 離婚調停中から長期的な仕事を考え、勉強してから就職することを選びました。 離婚の場合、住むところ、名前、勤務先、子どもの保育園等ガラッと環境が変わる場合が多いと思います。手続きもかなり多く複雑です。全部一気に変わると、環境に慣れるまで、子どもも本人も大変です。 もし可能なら、勤務先を確保する等、変更するものが少なければ負担が少ないと思いました。 離婚後も勤務先を変更することなく、派遣社員を続けました。派遣社員のいいところは、派遣会社に離婚したことを伝え、社会保険等の手続きをしてくれるので、勤務先に知られることはありません。 3 職業訓練所 (私が通所した訓練校は、基本9:00~15:30 時々16:30まででした。) 派遣期間満了後、スキルアップを考えて職業訓練所へ通所しました。 正社員になってしっかり稼ごうと意気込んでいました。 理由 ① 学びたい受講科があったから。 ② 訓練校通所中は失業保険の受給ができるから。  (失業保険の受給には条件がありますので、ご確認ください。) ③ 職業訓練校の受講費が無料。(教材代、制服代等は必要です。) 生活費を心配せず、勉強・就職活動に集中できました。 スキルアップをお考えの方は是非ご覧ください。 ハローワークは職業訓練所の窓口でもあり、失業保険が受給できるかの確認、手続きもできます。 >>>正社員になる【優先順位と方法】 >>>勉強してから就職【前編】(失業保険・給付・職業訓練・看護師等) >>>勉強してから就職【後編】(失業保険・給付・職業訓練・看護師等) 厚生労働省 公的職業訓練(ハロートレーニング)について ハローワークが斡旋する職業訓練(ハロートレーニング)の検索 ができます。 ハローワーク インターネットサービス 雇用保険手続きのご案内 職業訓練受講給付金(求職者支援制度) 4 正社員 今までの経験と職業訓練で学んだ知識が生かされる職種になりました。本当に良かったです。 すぐ正社員になる方法もあると思いますが、子どもの成長に合わせてコツコツと進みたかったので、私にはこの順番があっていました。 こう見直すと正社員になるまで約4年、長い道のりでした。 >>>シングルマザー、正社員になった私の道のり【後編】 目次 ② 私の仕事かけもち体験  ③ 私の週6日勤務体験  ④ 単発バイトを知る ⑤ 収入160万円と児童扶養手当

  • コロナワクチンの副反応を経験した私が、接種前に知りたかった情報を6分でお伝えします

    投稿日 2021.8.26 更新日 2021.12.9 こんにちは、Rinりんです。 初めてのコロナのワクチン接種は不安…。副反応はどうなんだろう。若い人に出やすいとは聞くけど…発熱、倦怠感。確率はどれくらいなんだろう?色々と心配になりますよね。 私がワクチン接種を2回して副反応を体験し、接種する前に知りたかったこと、実際に不安に思ったことを調べました。この記事では、ワクチン接種後の副反応、副反応に備えて準備したほうがいいものを調べて書いています。事前に情報を知ることで、慌てて準備することがなく、冷静に対応できるようになります。 目次  1:副反応の具体的データ 1-1:【ファイザー社製】 1-2:【モデルナ社製】 2:私が体験した副反応  3:準備したほうがいいもの 3-1:解熱鎮痛剤って市販のものでもいいの? 4:免疫ができるのは7日後?14日後? 1:副反応の具体的データ どんな症状が、どれだけの確率ででるのか、年代別だとどれだけ違うのか。 1回目、2回目の場合はどれだけ違うのか?さくっとしか調べていませんでした。 その結果、若い人が副反応でやすいし私はアラフォーだから大丈夫!と油断してしまいました。 〇若い人が副反応出やすい理由 愛知県がんセンター病院の伊東先生 「若い人ほど免疫力が強いため、異物であるワクチンにも強く反応して、副反応が強く出ると考えられる」 「東海テレビ コロナワクチン副反応の出やすさに『3つの特徴』…1回目より2回目・男性より女性か・高齢者より若い人」 より一部抜粋 〇副反応の症状と発現割合 厚生労働省 新型コロナワクチンについて「これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。」より 1-1:【ファイザー社製】 データを見ると、一番副反応がでやすいのは、20代の女性でした。 20代の女性の方はワクチン2回目接種後、50%以上の方が37.5℃以上の発熱、約80%以上の方が全身倦怠感。発熱2人に1人って高確率です。解熱鎮痛剤を用意することや、仕事を休むことも考えないといけません。 図1 ファイザー社製ワクチン接種後の発熱 図2 ファイザー社製ワクチン接種後の全身倦怠感 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信 上記HP ファイザー社製ワクチンの副反応(発熱等)より 山中伸弥 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 1-2:【モデルナ社製】 下記HPによると、2回目接種後、悪寒や発熱がファイザー社の2倍です。 ファイザー社のデータや、若い人が副反応が出やすい理由を考えると、20代・30代の方は副反応に備える必要があります。 モデルナ社製のワクチンの方が頻度がやや高い傾向にあります。 1回目接種 ・接種部位の疼痛がモデルナで約71%、ファイザーで約64% ・倦怠感、頭痛、筋肉痛が両ワクチンとも約20% ・悪寒や発熱がモデルナで約10%、ファイザーで約7% 2回目接種 ・接種部位の疼痛はモデルナで約78%、ファイザーで約67% ・倦怠感、頭痛、筋肉痛がモデルナで約50%、ファイザーで約40% ・悪寒や発熱がモデルナで約40%、ファイザーで約20% 65歳以上と65歳未満を比べると、65歳以上の方がいずれの副反応の発生頻度も低かったと報告しています。 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信 上記HP モデルナ社製mRNAワクチンの副反応 より モデルナ社製ワクチン 安全性について(臨床試験の概要) ▷18歳以上 <海外における臨床試験> 各回接種後7日目までの安全性を評価しました。主な有害事象の発現割合は下記の通りでした。 なお、有害事象とは、接種後に生じる好ましくない症状のことであり、接種との因果関係があるか分からない、もしくは直ちに判断できない事例のことです。 <国内における臨床試験> 各回接種後7日目までの安全性を評価しました。主な有害事象の発現割合は下記の通りでした。 厚生労働省 武田/モデルナ社の新型コロナワクチンについて  より 国内における臨床試験のN=150と対象人数が少ないため、海外の結果も引用しました。 2:私が体験した副反応 【ファイザー社製】 〇ワクチン接種1回目 特になし  2回目接種後の副反応に備えて、予定入れない、ご飯の作り置き考える。 なぜかカレーライスを作ってしまう痛恨のミス…。 〇ワクチン接種2回目 当日 接種後副反応なし。 翌日  朝7時 体温37.0℃ 軽い倦怠感だけ (私アラフォーだし、副反応ないのかなと油断) 10時 体温37.4℃ 頭痛、悪寒、倦怠感ひどくなる。  (どんどん上がる?少し焦る) 18時 体温38.0℃ (38.0℃より上がらないし解熱剤飲まなくていいよね…) 翌々日 1日中 体温37.5℃ 頭痛 倦怠感 3:準備したほうがいいもの ①2回目接種の翌日、翌々日は副反応を考えなるべく予定を入れない。 ②可能な限り上司や職場の方に、2回目接種日を話しておく。 ・休むことも考えて報告・相談する。 ③2回目接種までに準備するもの。 ・副反応の発熱等を考え水分補給できる飲み物、消化にいい軽食、解熱鎮痛剤。 (パン、スポーツドリンクなど) ④当日、早めに帰宅してシャワー (熱が出る前・腕が上がらなくなる前に) 3-1:解熱鎮痛剤って市販のものでもいいの? 厚生労働省の下記HPより、使用できる市販の解熱鎮痛薬の種類には、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)などがあります。 ※製品毎に対象年齢などが異なります。 厚生労働省 新型コロナワクチンについて ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。 より >>>コロナワクチンの副反応で発熱したら、市販薬どれがいいの? 目次 1:解熱鎮痛剤が必要な人はどれくらい? 2:解熱鎮痛剤って市販のものでもいいの? 3:アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンどれがいいの? 3-1:①アセトアミノフェン(安全優先) 3-2:③ロキソプロフェン (副作用が生じる恐れ高いけど、効き目を比較的速く実感したい) 3-3:②イブプロフェン (①アセトアミノフェンより効果が高く、③ロキソプロフェンより副作用が少ない。) 4:コロナワクチン接種で解熱鎮痛剤が品薄? 「解熱鎮痛剤の販売が急増 ワクチン副反応に備え」共同通信 2021.8.25 新型コロナウイルスのワクチン接種の進展に伴い、市販の解熱鎮痛剤の販売が急増している。発熱や頭痛の副反応に備えるためで、8月前半の全国売上高は前年同期に比べ6割増加した。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6402675  より 心配な方は早めに解熱鎮痛剤を買われた方がいいと思います。 4:免疫ができるのは7日後?14日後? 2回目接種が終わり、副反応が終わって…いつ免疫ができるんだろう。 厚生労働省のHPによると、 本ワクチンの接種で十分な免疫が確認されるのは、2回目の接種を受けてから ファイザー社の場合、7日程度経って以降とされています。 武田/モデルナ社の場合、14日以降です。 また、感染を完全に予防できる訳ではありません。ワクチン接種にかかわらず、適切な感染防止策を行う必要があります。 厚生労働省 武田/モデルナ社の新型コロナワクチンについて  より 厚生労働省 ファイザー社の新型コロナワクチンについて  より 自分のワクチン接種を機に、正しい情報と発信者の確認をしながらまとめました。きちんと理解して、予測して準備すると不安が減り、冷静に対応できます。 「発熱した!どーしよ!」と焦らず、準備した解熱鎮痛剤いつ飲むのがいいかな、今日はワクチン接種2回目の翌日だから明日には少し落ち着くかな…と冷静に判断できます。 これからワクチン接種される方にとって、調べる手間が少しでも減らせて、役に立つ情報になればいいなと思いました。 ワクチンは発症や重症化を予防する効果が期待されますが、感染を100%防ぐものではないと言われます。接種後も予防し、感染しないよう心掛けたいと強く思いました。 〇ワクチン接種を迷っておられる方、下記ページが参考になります。 厚生労働省 若者のワクチン接種、メリットとデメリットの考え方 コロナワクチンの副反応で発熱したら、市販薬どれがいいの? 目次 1:解熱鎮痛剤が必要な人はどれくらい? 2:解熱鎮痛剤って市販のものでもいいの? 3:アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンどれがいいの? 3-1:①アセトアミノフェン (安全優先) 3-2:③ロキソプロフェン (副作用が生じる恐れ高いけど、効き目を比較的速く実感したい) 3-3:②イブプロフェン (①アセトアミノフェンより効果が高く、③ロキソプロフェンより副作用が少ない。) 4:コロナワクチン接種で解熱鎮痛剤が品薄? コロナワクチンの副反応に、5歳から大人まで飲めるアセトアミノフェンの市販薬はどれ? 目次 1:市販の解熱鎮痛薬はどれがいいの? ・15歳未満の服用 ・副反応の症状と発現割合 ・追加(3回目)接種はどんな副反応? 2:服用できる年齢別の市販薬 2-1:5歳以上 ・アセトアミノフェンK錠 ・小児用バファリンCII 2-2:7歳以上 ・バファリン ルナJ 2-3:15歳以上 ・タイレノールA ・ラックル すぐに溶け出す速溶錠 3:在庫が心配な方は早めの購入がおすすめ

  • コロナワクチンの副反応に、5歳から大人まで飲めるアセトアミノフェンの市販薬はどれ?

    投稿日  2021.9.3 更新日 2021.12.9 こんにちは、Rinりんです。 私がコロナワクチンを2回目接種した後、副反応の発熱と倦怠感を体験しました。市販薬を準備しなかったことを後悔し、コロナ・副反応や市販薬について、厚生労働省や製薬会社のHPを調べまくりました。 ・ワクチン接種は12歳以上可能。(2021.12.9時点) ・ワクチン接種3回目は12月開始(2回目の接種からの間隔を原則8か月以上) ・5~11歳の接種は早ければ来年2月頃から始める可能性あり。 この先長期的に考えて、ワクチンの改良やワクチン接種の低年齢化を考え5歳から大人まで飲めるアセトアミノフェンの市販薬を調べました。 (15歳未満はイブプロフェン、ロキソプロフェンを服用できません。) 目次 1:市販の解熱鎮痛薬はどれがいいの? ・15歳未満の服用 ・副反応の症状と発現割合 ・追加(3回目)接種はどんな副反応? 2:服用できる年齢別の市販薬 2-1:5歳以上 ・アセトアミノフェンK錠 ・小児用バファリンCII 2-2:7歳以上 ・バファリン ルナJ 2-3:15歳以上 ・タイレノールA ・ラックル すぐに溶け出す速溶錠 3:在庫が心配な方は早めの購入がおすすめ 1:市販の解熱鎮痛薬はどれがいいの? 厚生労働省のHP 新型コロナワクチンについて「ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。 」より 「使用できる市販の解熱鎮痛薬の種類には、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)などがあります。※製品毎に対象年齢などが異なります。」と、掲載されています。 掲載されている3種類を調べました。 ・15歳未満の服用 ①アセトアミノフェン=〇服用できる 胃腸や腎臓への障害が起こりづらく、過敏症で喘息やじんましんを起こしてしまう人、15歳以下の子どもや妊婦も使用できるのが特徴です。 大正製薬 商品情報サイト 「私の痛みに効く薬は? 自分に合ったものを見つけよう!」 より一部抜粋 ②イブプロフェン=×服用できない 15歳未満の子どもがのむと重い副作用が出る場合があるので、子ども用の市販薬にはこれらの成分が含まれていません。 大日本住友製薬 薬の「こまった!」解決帳 選ぶとき編Vol.3 より一部抜粋 ③ロキソプロフェン=×服用できない 15歳未満における安全性は確立していません。 第一三共ヘルスケア よくある質問 ロキソニンS内服薬(シリーズ全般) より一部抜粋 つまり、①アセトアミノフェンじゃないと15歳未満は服用できないのがわかりました。 ・副反応の症状と発現割合 厚生労働省 新型コロナワクチンについて「これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。」より一部抜粋 ・追加(3回目)接種はどんな副反応? ファイザー社のワクチンの場合、2回目の接種後と比較して有害事象の発現傾向は概ね同様であると確認されています。リンパ節の腫れについては、初回(1回目・2回目)接種時と比較して、発現割合が高い傾向にありますが、ほとんどの場合が軽度であり、発現後短期間で治まっています。 厚生労働省 新型コロナワクチンについて「追加(3回目)接種ではどのような副反応がありますか。2回目より重いのでしょうか。」より一部抜粋 アセトアミノフェンは、 脳の体温中枢や中枢神経に作用して熱を下げたり、痛みを緩和したりする成分で、主に解熱鎮痛薬や総合感冒薬(かぜ薬)に配合されています。 胃腸障害やぜんそく発作などの副作用が少なく、作用が穏やかで比較的安全性が高いのが特徴で、高齢者や小児にも使用されます。また、妊娠中や授乳中に解熱鎮痛薬が必要な場合にも、アセトアミノフェン単一成分(単剤)のものが用いられることもあります。 大正製薬 成分ガイド アセトアミノフェン より抜粋 ※カロナールの製造販売元、あゆみ製薬株式会社の「カロナール錠 商品説明(PDF)」 で確認すると、カロナールの有効成分はアセトアミノフェンのみ。 まとめ ・コロナワクチンの副反応の症状は痛みや発熱が多い。 ・3回目接種の副反応は、ファイザー社のワクチンの場合、2回目の接種後と比較して有害事象の発現傾向は概ね同様。 ・15歳未満はアセトアミノフェンを服用できる。 ・アセトアミノフェンは熱を下げたり、痛みを緩和したりする成分。 2:年齢別の市販薬 コロナワクチン接種の副反応に服用できる市販薬は、15歳未満の子どもの場合アセトアミノフェンになります。 私は心配性だし、普段から薬を飲んでいないし、子供も安心して飲めるのもがいい。 そう考え、 成分がアセトアミノフェンのみの市販薬を調べました。 2-1:5歳から服用できる ・アセトアミノフェンK錠 36錠 ●効能・効果 ○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・ 腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 ●用法・用量 次の量を、水又はぬるま湯で服用してください。 服用間隔は4時間以上おいてください。 なるべく空腹時をさけて服用してください。 年齢・・1回量・・服用回数 成人(15才以上)・・3錠・・1日3回を限度 11才~14才・・2錠・・1日3回を限度 5才~10才・・1錠・・1日3回を限度 ●成分・分量 9錠中 アセトアミノフェン・・900mg 小林薬品工業株式会社 製品案内 アセトアミノフェンK錠 【個人的感想】 ・成分がアセトアミノフェンのみで安心。 ・5歳から成人(15歳以上)まで服用できる! ・ワクチン3回目接種の副反応用にも服用できる。 ・余っても常備薬としてあっても良さそう! ・あれ?これ1つ買っておけば解決? ・小児用バファリンCII 48錠 ●効能・効果 (1)悪寒・発熱時の解熱 (2)歯痛・抜歯後の疼痛・頭痛・打撲痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・ 筋肉痛・肩こり痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛 ●用法・用量 なるべく空腹時をさけて服用し、服用間隔は4時間以上おいてください。 次の量を水又はぬるま湯にて服用してください。 年齢・・1回量・・1日服用回数 11才以上15才未満・・6錠・・3回を限度 7才以上11才未満・・4錠・・3回を限度 3才以上7才未満・・3錠・・3回を限度 ●成分・分量 1錠中 アセトアミノフェン・・33mg 小児用バファリンCII 添付文書 PDF 【個人的感想】 成分がアセトアミノフェンのみで安心ですなんです。ただ、飲む量が多い。 5歳だと、1回3錠×3回 1日に9錠になります。 11歳だと、1回6錠×3回 1日に18錠になります。 「えー、そんなに飲むの?いや!」と子供に言われそうです。 2-2:7歳以上 ・バファリン ルナJ ●効能・効果 (1)月経痛(生理痛)・頭痛・腰痛・肩こり痛・筋肉痛・関節痛・打撲痛・骨折痛 ・ねんざ痛・歯痛・抜歯後の疼痛・神経痛・耳痛・外傷痛・咽喉痛の鎮痛 (2)悪寒・発熱時の解熱 ●用法・用量 なるべく空腹時をさけ、かみくだくか、口の中で溶かして服用してください。 また、服用間隔は4時間以上おいてください。 〔 年齢 〕 15才以上 〔1回量〕 3錠 〔 服用回数 〕 1日3回を限度とする 〔 年齢 〕 11才以上15才未満 〔1回量〕 2錠 〔 服用回数 〕 1日3回を限度とする 〔 年齢 〕 7才以上11才未満 〔1回量〕 1錠 〔 服用回数 〕 1日3回を限度とする ●成分・分量 1錠中  アセトアミノフェン  100mg ※​バファリンは、ルナJの他にルナIもあります。ルナIはイブプロフェンも入っているので、15歳以上から飲めます。パッと見て似ているので、購入するときは注意が必要です。 2-3:15歳以上 ・タイレノールA ●効能・効果 1)頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛 ・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 2)悪寒・発熱時の解熱 ●用法・用量 次の量を服用してください。 ただし、かぜによる悪寒・発熱時には、なるべく空腹時をさけて服用してください。 〔 年 齢 〕 成人(15歳以上) 〔1 回 量 〕 1錠 〔1日服用回数〕 3回まで。 服用間隔は4時間以上おいてください。 ●成分・分量 1錠中 〔成 分〕 アセトアミノフェン 〔分 量〕 300mg 詳しくは下記HPをご覧ください。 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 製品説明 タイレノールA 【個人的感想】 調べていると、Amazonで「この商品は頻繁に在庫切れになっています。」と表示されました。心配な方は早めの購入をお勧めします。 ・ラックル すぐに溶け出す速溶錠 ●効能・効果 ・腰痛・神経痛・関節痛・肩こり痛・筋肉痛・頭痛・ねんざ痛・外傷痛・打撲痛・ 骨折痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・月経痛(生理痛)の鎮痛 ・悪寒・発熱時の解熱 ●用法・用量 成人(15歳以上)、1回1錠、1日3回を限度とし、なるべく空腹時をさけて、か みくだくか、軽く口中で溶かした後、水と一緒に服用して下さい。服用間隔は4時間 以上おいて下さい。15歳未満は服用しないで下さい。 ●成分・分量 1錠中 アセトアミノフェン300mg 【個人的感想】 腰痛、神経痛に早く効くと表示されていますが、成分はアセトアミノフェンだけです。 知り合いの方が「タイレノールA」がなかったので「ラックル」を買っていました。 そんな購入の仕方もありだと思います。成分も分量も同じ、アセトアミノフェン 300mgです。 ラックル すぐに溶け出す速溶錠 詳しい製品情報 3:在庫が心配な方は早めの購入がおすすめ 2021年夏、解熱鎮痛剤が品薄状態になっていました。 薬局やドラックストアでは、コロナの副反応に備えるため、市販薬の販売が急増していました。Amazonや楽天・yahoo!ショッピングで調べると、納期に5日から10日と表示される場合がありました。 いやいや、それじゃ間に合わない!そんな人もいたと思います。 「解熱鎮痛剤の販売が急増 ワクチン副反応に備え」共同通信 より 2021.8.25 新型コロナウイルスのワクチン接種の進展に伴い、市販の解熱鎮痛剤の販売が急増している。発熱や頭痛の副反応に備えるためで、8月前半の全国売上高は前年同期に比べ6割増加した。 ・今後の予定 2021年12月=ワクチン3回目接種開始。 2022年2月頃=5歳から11歳まで接種開始の可能性。 ワクチンの副反応用に買っても使わなければ、解熱鎮痛剤として家に持っていると安心します。 【市販の解熱鎮痛剤を用意していなかった私】 ・副反応に当日焦る え、私、副反応出るの?若い人だけじゃないの?副反応を心配していなかったので市販薬の準備をしていませんでした。 ・ドラックストアの営業時間って何時まで? うわ、もう閉店の時間かも。 ・お店に在庫ある? アセトアミノフェンが主成分の市販薬がいいな。普段、頭痛薬飲まないし、今回だけだし。 集団接種後、私みたいに副反応出る人多いだろうし、在庫あるかな。 ・もう身体が重くて動きたくない!! 副反応で、頭痛はするし熱はあるし動きたくない。ふらふらする。こんな状況でドラックストアに行って、在庫あるかわからないのに閉店ギリギリに駆け込むなんて…。そこまでしても在庫なかったら凹むわー。在庫あるか電話してから行こうかな。 そうこうしてる間にお店向かったほうが早いかも…。あー着替え…。 そこに副反応を経験済みの父が現れ、市販薬をくれました。 こんなドタバタな経験をしたので、約900円1つ購入して安心したかったです。 ※発送について ・在庫があれば「通常2~3日以内に発送します。」と表示されます。 (Amazonプライム会員ではない)私の場合、無料配送を選ぶと約7日~10日後と表示されます。発送日もご確認ください。接種前に届いてほしいですよね。 36錠入りなので、 大人の場合は1回3錠×3回=9錠/日 4日分。 子供11歳から14歳の場合は1回2錠×3回=6錠/日 子供5歳から10歳の場合は1回1錠×3回=3錠/日 家族で飲むことを考えた場合、36錠入り×2の方が安心です。 少しでも不安が減り、安心した時間を過ごしていただけたらと思います。 また、症状が出て早めに服用すると身体の負担も減りますしね。 コロナに対する知識不足、副反応で市販薬の準備不足で後悔したことをきっかけに、コロナを調べ、副反応を調べ、市販薬を調べました。 この記事が少しでも参考になれば、嬉しく思います。

  • コロナワクチンの副反応で発熱したら、市販薬どれがいいの?

    投稿日 2021.8.28 更新日 2021.12.9 こんにちはRinりんです。 コロナのワクチン2回目接種の翌日に、副反応で38.0℃に発熱しました。ワクチン接種する前に、市販薬や解熱鎮痛剤など、何がいいか調べておけば良かったと思いました。実際38.0℃になると、「え?まだ上がるの?今、薬局やってないよ…。買いに行くそんな元気もないし。」と心配になりました。お守りがわりに、1つ買っておけば良かった。もし今使わなくても、この先突然の発熱時に使えるし。 もし買うなら何がいいか?何が違うのか調べました。 目次  1:解熱鎮痛剤が必要な人はどれくらい? 2:解熱鎮痛剤って市販のものでもいいの? 3:アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンどれがいいの? 3-1:①アセトアミノフェン (安全優先) 3-2:③ロキソプロフェン (副作用が生じる恐れ高いけど、効き目を比較的速く実感したい) 3-3:②イブプロフェン (①アセトアミノフェンより効果が高く、③ロキソプロフェンより副作用が少ない。) 4:コロナワクチン接種で解熱鎮痛剤が品薄? 1:解熱鎮痛剤が必要な人はどれくらい? 若い人が副反応でやすいし私はアラフォーだから大丈夫!と油断してしまいました。 どれだけの人が発熱するのか調べてみました。 ワクチン接種2回目の副反応の発熱 ファイザー社 ・全年代は発熱(37.5℃以上)するのは約40%です。 モデルナ社 ・全年代は発熱(38.0℃以上)するのは約40.1%です。 こんなに高確率で発熱するんですね!20代の方はもっと高くなります! 〇ワクチン2回接種後(ファイザー社) 副反応で発熱(37.5℃以上)する20代は約50%です。2人に1人!! 全年代をみても発熱するのは約40%です。 図1 ファイザー社製ワクチン接種後の発熱 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信 上記HP ファイザー社製ワクチンの副反応(発熱等)より 山中伸弥 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 〇ワクチン2回接種後(モデルナ社) 下記HPより、全年代をみても発熱(38.0℃以上)するのは約40.1%です。 下記データが38.0℃以上なので、ファイザー社の37.5℃以上と集計方法が違い、37.5℃以上の方を集計すると、もっと多くなるかもしれません。 <国内における臨床試験> 各回接種後7日目までの安全性を評価しました。主な有害事象の発現割合は下記の通りでした。 厚生労働省 武田/モデルナ社の新型コロナワクチンについて  より 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信 上記HP モデルナ社製mRNAワクチンの副反応 より 〇若い人が副反応出やすい理由 愛知県がんセンター病院の伊東先生 「若い人ほど免疫力が強いため、異物であるワクチンにも強く反応して、副反応が強く出ると考えられる」 「東海テレビ コロナワクチン副反応の出やすさに『3つの特徴』…1回目より2回目・男性より女性か・高齢者より若い人」 より一部抜粋 2:解熱鎮痛剤って市販のものでもいいの? 厚生労働省のHPに、 使用できる市販の解熱鎮痛薬の種類には、 ①アセトアミノフェン(カロナールやタイレノール) ②イブプロフェン(非ステロイド性抗炎症薬=NSAIDs) ③ロキソプロフェン(非ステロイド性抗炎症薬=NSAIDs) などがあります。 ※製品毎に対象年齢などが異なります。 と、あります。 また、最初は①アセトアミノフェンだけだったのが、情報を追加し②イブプロフェン③ロキソプロフェンも服用できるとされました。 厚生労働省 新型コロナワクチンについて ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。 より 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信 上記HPの「ワクチン接種による発熱時の解熱鎮痛剤」より 3:アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンどれがいいの? 服用できる市販の解熱鎮痛薬の種類が、主に3種類なのがわかりました。 それぞれ何が違うんでしょう。自分には何が合うのかな? ①アセトアミノフェン(カロナールやタイレノール) ・鎮痛や解熱に効果を発揮します。 ・過敏症で喘息やじんましんを起こしてしまう人、15才以下の子どもや妊婦も使用できるのが特徴です。 ・胃腸や腎臓への障害が起こりづらい。 ②イブプロフェン(非ステロイド性抗炎症薬=NSAIDs) ・鎮痛や解熱の効果を発揮するほかに、抗炎症作用もあります。 ・頭痛や関節痛、生理痛の他、風邪によるのどの痛みの緩和にも作用するため、風邪薬にも配合されています。 ③ロキソプロフェン(非ステロイド性抗炎症薬=NSAIDs) ・鎮痛作用・抗炎症作用・解熱作用の3つにバランスよく作用します。 ・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)のロキソプロフェン、イブプロフェン、アスピリンなどの中でも、ロキソプロフェンは鎮痛作用が特に強いのが特徴です。 ・他の成分の薬と比べても、効き目は比較的速く実感できます。 ・また、ロキソプロフェンは腎臓へ影響があることがわかっています。 ・第1類医薬品(一般用医薬品の中で最も副作用が生じる恐れが高い医薬品のこと)です。 3-1:①アセトアミノフェン(安全優先) ・タイレノールA 成分がアセトアミノフェンのみで安心です。 ●効能・効果 1)頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛 ・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 2)悪寒・発熱時の解熱 ●用法・用量 次の量を服用してください。 ただし、かぜによる悪寒・発熱時には、なるべく空腹時をさけて服用してください。 〔 年 齢 〕 成人(15歳以上) 〔1 回 量 〕 1錠 〔1日服用回数〕 3回まで。 服用間隔は4時間以上おいてください。 ●成分・分量 1錠中 〔成 分〕 アセトアミノフェン 〔分 量〕 300mg 〔はたらき〕 熱を下げる・痛みを和らげる 詳しくは下記HPをご覧ください。 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 製品説明 タイレノールA 3-2:③ロキソプロフェン 副作用が生じる恐れ高いけど、効き目を比較的速く実感したい。 第一三共ヘルスケアの製品の場合 ロキソニンSプレミアム Amazonで「ロキソニン」を検索すると、「ロキソニンプレミアム」がベストセラーと表示されました。速さ、効きめ、やさしさの3つを同時に追求。ただ、より高い効果が期待できる分、眠気に注意で服用後は乗物・機械の運転操作をしないよう注意が必要です。 ・効能・効果 頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛  悪寒・発熱時の解熱 ・用法・用量 成人(15歳以上)2錠 1日2錠まで 他にも3種類あります。 第一三共ヘルスケア ロキソニンS 解熱鎮痛薬 第一三共ヘルスケア よくあるご質問 「コロナワクチン接種後の熱や接種部位の痛みにロキソニンS内服薬シリーズは服用できますか?」 3-3:②イブプロフェン ①アセトアミノフェンより効果が高く、③ロキソプロフェンより副作用が少ない。 エスエス製薬の製品の場合 イブA錠 Amazonで「イブ」を検索すると、「イブA錠」がベストセラーと表示されました。 イブシリーズは全部で6種類あります。 イブシリーズ 成分比較表(PDF)  より エスエス製薬 EVE製品ラインナップ より バファリン 製品一覧 ※バファリンシリーズは、製品毎に対象年齢などが異なります。 製品毎ごとに配合されている主成分も違います。ご確認ください。 アセトアミノフェンは、「中枢に作用し、解熱鎮痛効果を発揮するため、熱をさげ痛みをやわらげる。アスピリンなどのNSAIDsに比べて胃腸障害が少ない。」 シオノギヘルスケア 成分比較 より一部抜粋 子宮への移行性が高い「イブプロフェン」 解熱・鎮痛に効果がある代表的な成分として、「イブプロフェン」があります。 痛みや熱の元となる物質、プロスタグランジンの体内での合成を抑えることで、鎮痛や解熱の効果を発揮するほかに、抗炎症作用もあります。 頭痛や関節痛、生理痛の他、風邪によるのどの痛みの緩和にも作用するため、風邪薬にも配合されています。 また、子宮への移行性が高いため、生理痛を和らげたい場合には、イブプロフェンが含まれた薬を選ぶとよいでしょう。 子どもや妊婦も服用できる「アセトアミノフェン」 解熱薬や風邪薬などの成分として多く使われている成分が、アセトアミノフェンです。中枢神経に働きかけて鎮痛や解熱に効果を発揮します。 ロキソプロフェンやイブプロフェンとは種類が違い、抗炎症の作用がほとんどないとされています。 胃腸や腎臓への障害が起こりづらく、過敏症で喘息やじんましんを起こしてしまう人、15才以下の子どもや妊婦も使用できるのが特徴です。 このような特徴から、15歳以下の子どもに向けた頭痛薬や生理痛薬などに多く使用されている成分です。 大正製薬 商品情報サイト 「私の痛みに効く薬は? 自分に合ったものを見つけよう!」 より一部抜粋 ロキソプロフェン 鎮痛作用・抗炎症作用・解熱作用の3つにバランスよく作用します。 ロキソプロフェンには、痛みや発熱の元となる物質、プロスタグランジンを体内で作られるのを抑える働きがあるため、鎮痛や解熱に効果があるのです。 このような働きをする成分は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれていて、ロキソプロフェンの他にはイブプロフェン、アスピリンなどがあります。これらの中でも、ロキソプロフェンは鎮痛作用が特に強いのが特徴です。 「効き目を実感するまでに時間がかかるのでは?」と思われるかもしれません。しかし、吸収されて血液に入った成分の拡散はとてもスピーディ。他の成分の薬と比べても、効き目は比較的速く実感できます。 胃腸障害を起こしにくいロキソプロフェンですが、全くないわけではありません。成分が体内に吸収され代謝された後に、血液を巡って胃に作用することはどうしても避けられないのです。鎮痛薬をのむ際には、空腹時を避け、食べ物や飲み物を摂ってからにしましょう。 また、ロキソプロフェンは腎臓へ影響があることがわかっています。ロキソプロフェンが腎臓でのプロスタグランジン生成を阻害することで、腎臓の血流量が減り、腎機能が低下する場合があります。 現在胃や腎臓に疾患をもっている場合には、医師や薬剤師に相談してから使用するようにしましょう。 ロキソプロフェンを配合した薬は、第1類医薬品(一般用医薬品の中で最も副作用が生じる恐れが高い医薬品のこと)です。 大正製薬 商品情報サイト「痛みや熱を抑える ロキソプロフェンってどんな成分?」 より一部抜粋 4:コロナワクチン接種で解熱鎮痛剤が品薄? 自分に合うもの、希望するものがだいたい決まってきたと思います。 いざ買おうと思うと…。 先日、こんなニュースがありました。 「解熱鎮痛剤の販売が急増 ワクチン副反応に備え」共同通信 2021.8.25 新型コロナウイルスのワクチン接種の進展に伴い、市販の解熱鎮痛剤の販売が急増している。発熱や頭痛の副反応に備えるためで、8月前半の全国売上高は前年同期に比べ6割増加した。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6402675  より 心配な方は早めに解熱鎮痛剤を買われた方がいいと思います。 購入時に、病気など少しでも心配なことがあれば、近くの薬局でご確認ください。 服用する場合は、服用前に用法用量などを確認してください。 そして、在庫があるか。 ネット注文だといつ届くのか。予想外に発送が1週間-10日ほどと表示される場合があります。2回目接種予定日より前に買っておきたいですよね。 水分補給の飲み物などと一緒に準備されることをおススメします。 このブログが少しでも参考になれば嬉しく思います。 >>>コロナワクチンの副反応を経験した私が、接種前に知りたかった情報を6分でお伝えします 目次  1:副反応の具体的データ 1-1:【ファイザー社製】 1-2:【モデルナ社製】 2:私が体験した副反応 3:副反応を経験して準備したほうがいいもの 3-1:解熱鎮痛剤って市販のものでもいいの? 4:免疫ができるのは7日後?14日後?

  • シングルマザーの生活費(平均収入と支出)

    投稿日 2020.5.26 更新日 2021.12.3 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験しました。 離婚を考え始めた当時の私は、離婚後どんな生活になるか気になり、厚生労働省のHPを調べました。 この記事が参考になる方 ・シングルマザーの生活費を知りたい方 ・離婚後は収入・仕事・住むところとか具体的に知りたい方 目次 1:収入 〇平均収入 〇母子世帯の母の年間就労収入の構成割合 〇地位別年間就労収入等の構成割合 〇仕事の内容別 年間就労収入の構成割合 〇住居 〇家族 〇母子世帯の構成 〇調査結果から生活費を考える 〇児童扶養手当の給与所得者(例)年収200万円 2:支出 〇私の周りの平均的な毎月の生活費 結論:44.4%がパート・アルバイト等 厚生労働省:平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告を見て、自分もひとり親として思う事。 子どもの急な発熱により、病院の送迎で休み、数日の看病でお休みとなると、なかなか正社員で働くのが難しくなります。 ・頼れる親いますか? ・子どもが風邪の時、子ども一人で家で休めますか? ・インフルエンザで約5日間お休みだと、どうしますか? ・病児保育は争奪戦です。 頼れる人がいない、子どもがまだ幼いと、休みやすい仕事を選び所得が低くなってします。その結果、平均年間就労収入が200万円、就業している母のうち44.4%がパート・アルバイト等 133万円となっています。 子どもが幼い間はパート・アルバイトや派遣社員で経験を積み、子どもが大きくなればその経験を活かし正社員になる考え方もありだと思います。 1:収入 下記の報告書を基にまとめました。 厚生労働省:平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告 ※平成28年が一番新しく、他に平成23年、平成18年がありました。(2020.4.22) 〇平均収入 ・収入 平均年間収入   243万円(前回調査 223万円) ・母自身の平均年間就労収入   200万円(前回調査 181 万円) ・その他収入合計 43万円 その他の収入の内訳 ・児童扶養手当 子ども1人の場合 (0~42,910円(全額支給の場合)/月) ・児童手当 子ども1人あたり (3歳以上 1万円(3歳未満 1.5万円)) ・養育費・親からの仕送り・家賃・地代等 〇母子世帯の母の年間就労収入の構成割合 100万円未満     22.3%  100~200万円未満  35.8%  200~300万円未満  21.9%  300~400万円未満  10.7%  400万円以上     9.2% 〇地位別年間就労収入等の構成割合 就業している母のうち (平均年間就労収入) 正規の職員・従業員  43.7% 305万円 パート・アルバイト等 44.4% 133万円 注:不詳を除いた値である。 〇仕事の内容別 年間就労収入の構成割合 専門的・技術的職業  300 万円 事務         229 万円 販売         182 万円 サ-ビス職業     168 万円 〇住居 持ち家      35.0% (うち本人名義  15.2%) 公営住宅     13.1% 公社・公団住宅  2.3% 賃貸住宅     33.1% 同居       13.2% その他      2.7% 不詳       0.6% 〇家族 母子世帯の平均世帯人員は、3.29人です。 (世帯人員とは、本人と子、両親、兄弟姉妹、祖父母等を含めた人員。) 世帯人員総数 2人:31.9% 3人:33.0% 4人:18.3% 5人:9.3% 6人:3.6% 7人以上:2.7% 不詳:1.1% 〇母子世帯の構成 母子のみ  61.3% 同居者あり 38.7% 同居者の種別 親と同居 27.7% 姉妹兄弟  9.7% 祖父母   3.6% その他  12.3% 注:同居者の種別については複数回答 〇調査結果から生活費を考える シングルマザーの平均収入 ・母自身の平均年間就労収入 200万円 (前回調査 181 万円) ・その他収入合計       43万円 その他の収入の内訳 ・児童扶養手当 子ども1人の場合 (0~42,910円(全額支給の場合)/月) ・児童手当 子ども1人あたり (3歳以上 1万円(3歳未満 1.5万円)) ・養育費・親からの仕送り・家賃・地代等 つまり、具体的にまとめると… 月の平均収入 ・母自身の平均年間就労収入200万円  約16.6万円=200万円/12ヵ月  約 2.5万円(健康保険・年金・雇用保険等)引いて 約14.0万円 手取りになります。 ・その他収入合計43万円 約3.6万円/月=43万円/12ヵ月 手取り 約14.0万円 その他 約 3.6万円  合計 約17.6万円 ※その他の手当等(例 東京都の場合 児童育成手当(1.35万円/1人)があります。所得制限等はご確認が必要です。) ※各自治体によって手当等が違いますので、お住いの市区町村にご確認ください。 〇児童扶養手当の給与所得者(例)年収200万円 養育費なし 母親と子供一人の二人暮らしの場合 *1 200万円- 78万円(給与所得控除=年収×30%+18万円)+ 養育費0円 - 8万円(社会保険料相当)- その他控除 0円 =114万円 *2 87万円 43,160円ー((1,140,000円ー870,000円)×0.0230559 + 10円) =43,160円ー 6,240円=36,920円 【児童扶養手当の計算式】 〇手当の額の計算(一部支給の場合) 手当額=43,160円-((受給資格者の所得額※1-所得制限限度額(全部支給ベース)※2)×0.0230559 + 10円) *1 受給者の所得額=収入-給与所得控除-諸控除(障害者控除、特別障害者控除等)-8万円+養育費の8割相当額です。 *2 所得制限限度額は、下記のA表に定めるとおり扶養親族等の数に応じて額が変わります。  端数整理 (※1 ー ※2)×0.0230559 の端数は10円未満四捨五入です。 「所得限度額表」=A表 扶養人数 申請者の所得(全額支給の場合) 0人 192万円(49万円)   1人 230万円(87万円)   2人 268万円(125万円) 3人目以降、扶養人数が1人増すごとに、380,000円ずつ加算 >>>手当【児童扶養手当】 2:支出 シングルマザーになったら、どれくらいの支出になるのかな?やっていけるのかな?と心配になり、色々検索したり、知り合いのシングルマザーの方に聞いたりしました。「毎月の給料と児童扶養手当・児童手当をもらって、毎月ギリギリだよ~」と。 子どもも元気!私も元気!豆腐、もやし大好きです!笑 私の周りの方に聞いた内容と、私の経験を平均したものを記入しました。 参考になればと思います。 〇私の周りの平均的な毎月の生活費 (母親と子供1人の場合 ) まだまだ節約が下手ですが、なんとか生活しています。 ・住むところは、市営住宅等の方法もあります。 ・携帯代は、格安携帯の楽天モバイルに変更済みです。 ・支払いは、なるべく楽天クレジットカードにして楽天ポイント貯めています。 期間限定ポイントは、楽天モバイルで支払いに使えます。 >>>年間12,000円=12,000ポイント損していませんか? 目次 1 支払いをクレジットカード払いに変更する 2 お得な時にまとめ買いする 3 クレジットカード会社を見直す 4 その他特典ありますか? データを見て、だいたい想像できたでしょうか? 子どもが幼い間はパート・アルバイトや派遣社員で経験を積み、子どもが大きくなればその験を活かし正社員になる考え方もありだと思います。 >>>離婚後の仕事、どうしよう。【働く時の優先順位と正社員になる方法】

  • 子どもの学資保険、名義変更してますか?

    投稿日 2020.7.28 更新日 2021.12.2 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験しました。誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験や知りたかった情報をまとめました。 この記事が参考になる方 ・離婚の時、子どもの学資保険をどうしたらいいか迷っている方 子どもが産まれ、学資保険を契約する時点ではこんなことになるとは思っていなかったんです。それはそうです!結婚する時点で離婚を考える人はいません。 契約者の名義は誰になっていますか? 目次 〇学資保険は財産分与の対象 1:途中解約して解約返戻金を折半 2:そのまま契約続行 3:名義変更して契約続行 〇学資保険は財産分与の対象 学資保険は結婚期間中に築いた財産となりますので、財産分与の対象となり離婚時に話し合いが必要です。 どうやってわける? 1:途中解約して解約返戻金を折半 途中解約をする場合、解約返戻金は元本割れすることが多く損をしてしまうので、注意が必要です。 2:そのまま契約続行 親権者=契約者になってない場合、トラブルになる可能性があります。 ・元夫が再婚するかもしれません。 そうなると、再婚相手が最優先となり、解約しない保証がありません。 ・元夫の経済状況の変化 この先何があるかわかりません。 もし、早期退職・会社倒産等がありお金に困った場合、契約名義の本人次第で勝手に解約が可能です。 3:名義変更して契約続行 契約者になった方が、解約返戻金の半分を元夫に支払うことになります。 また、財産分与の請求期限は離婚してから2年間となっています。離婚成立後から2年を超えてしまうと請求権がなくなるため、忘れてしまわないうちに請求するようにしましょう。 他に財産はありませんか? ご確認ください。 下記サイトより一部抜粋 財産分与の対象となるのは、婚姻中に夫婦の協力で得た財産(建物や土地、預金、株式など)です(一方の名義で取得した財産であっても、実質的に夫婦の共有財産とみられる場合は、財産分与の対象になり得ます。)。婚姻前から各自が所有していたもの、婚姻中であっても一方が相続・贈与等により取得したもの、社会通念上一方の固有財産とみられる衣類、装身具などは、財産分与の対象にはならないと考えられています。  なお、厚生年金等の分割割合を定めたい場合は,財産分与ではなく、「請求すべき按分割合に関する処分(年金分割)」の手続によることになります。 裁判所 財産分与請求調停

  • 離婚後、どこで生活をするか

    投稿日 2020.5.24 更新日 2021.12.2 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験しました。誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験や知りたかった情報をまとめました。 この記事が参考になる方 ・離婚後どこに住もうか悩んでいる方 離婚を考えたとき、実家に住むかアパートに住むかを考えると思います。それ以前に、実家で同居できない!といった方もおられると思います。 メリットデメリットをお伝えし、参考になればと思います。 目次 1:シングルマザーの住居と家族と世帯構成 (厚生労働省の全国ひとり親世帯等調査結果報告より) 2:実家などで同居する場合 〇児童扶養手当の支給確認 〇精神的にストレスがたまります 〇予想外に良いことも? 〇コロナの非常事態宣言 3:市営住宅等 4:賃貸住宅 1:シングルマザーの住居と家族と世帯構成 厚生労働省 平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告 を見ました。 〇住居 持ち家     35.0% (うち本人名義 15.2%) 公営住宅    13.1% 公社・公団住宅  2.3% 賃貸住宅    33.1% 同居      13.2% その他      2.7% 不詳     0.6% 〇家族 母子世帯の平均世帯人員は、3.29人です。 (世帯人員とは、本人と子、両親、兄弟姉妹、祖父母等を含めた人員。) 世帯人員総数 2人   31.9% 3人   33.0% 4人   18.3% 5人   9.3% 6人   3.6% 7人以上 2.7% 不詳   1.1% 〇母子世帯の構成 母子のみ  61.3% 同居者あり 38.7%  同居者の種別  親と同居 27.7%  姉妹兄弟  9.7%  祖父母  3.6%  その他  12.3% 注:同居者の種別については複数回答 >>>シングルマザーの生活費(平均収入と支出) 2:実家などで同居する場合 もし実家かアパートか選べれる場合、「アパート暮らしでお金を使うか?実家暮らしで気を使うか?」この一言につきます。 同居するとお互い気を使いますが、お金は節約できます。 アパートで住むとお金は使いますが、自由を手に入れれます。 〇児童扶養手当の支給確認 ※同居予定の方(例 親)の収入が高ければ、児童扶養手当が支給されない場合がありますので注意が必要です。 >>>児童扶養手当(サイト内の別ページにリンクしています) >>>実家暮らしの児童扶養手当 私は、児童扶養手当が支給されるのか調べましたが、わかりませんでした。 父親に事情を説明し、確定申告書の控えのコピーをもらい、自分なりにネットで調べました。その他控除がわかりにくく、金額もギリギリもらえない額(自分の計算上)だったので、市役所に確認に行きました。 児童扶養手当は、家族の年齢、収入、扶養者が何人なのか、この場合は該当するけど、この場合は該当しないといった判断が本当に難しいと思いました。 わからなければ、電話して必要な書類を確認して、窓口へ確認に行ってください。不明点が解決します。支給されないかも…と思っても支給されるかもしれません。 知らない条件があるかもしれないので、思い込みで判断せず、しっかり確認しましょう。 〇精神的にストレスがたまります。 たまに会うくらいなら実家の家族も温かく接してくれますが、毎日顔を合わせるとなると、お互いのいいところだけでなく嫌なところも見えてきます。また、同居させてもらっていると思うと、ふとした時に遠慮したり、肩身が狭い思いをすることもあります。 子供の教育について口を出されるけど、なんだかんだ可愛がって見てもらえます。子供なりに、色んな人がいて色んな立場で考えている事を理解し始めているようです。 〇予想外に良いことも? ある夜、「歯!洗面所に歯があるーーー!!!!」と子どもが叫びながら走ってきました。私は「ん???」と訳が分からないまま走っていくと、曾祖母の総入れ歯がありました。「あぁ、忘れ物やわ」笑! そんな会話が聞こえたようで、曾祖母80歳代が入れ歯をせず近寄ってきました。 子供が「あー!!くちー、シワシワーーー!!」 入れ歯をしていない曾祖母の姿を見て衝撃を受け、目を丸くして言いました。 曾祖母が慌てて「ふぉうひゃひょ(そうだよ)」と言いますが、全く言葉にならず、三人で大爆笑でした。 子供は「歯磨きをしないと歯がなくなってしまう!」と目の当たりにして、毎日しっかり歯磨きをするようになりました。曾祖母!グッジョブ! 〇コロナの非常事態宣言 コロナの影響でずっと自宅にいても、庭、畑があり自然に触れる事ができます。畑の水やり、野菜の成長、種の発芽の確認、カエルの数が増えたか、他の昆虫が増えたか、毎日念入りに観察しています。 3:市営住宅等 空きがあるのか、お住いの市区町村にて確認が必要です。住宅使用料は、収入月額によって決まります。また、応募者多数の場合抽選となった方がおられました。 母子家庭で市営住宅に住んでおられる方は「周りが母子家庭ばっかりだから、お互い協力しあえて良かった。壁が薄いけど、家賃は安い!この家賃の値段で賃貸はない!」と満足して住んでおられる方もいらっしゃいます。入居されているのは母子家庭の方が多いそうです。 4:賃貸住宅 近所付き合いが少ないほうがいい!と希望され、賃貸に住んでいる方もおられます。「賃貸の中でも家賃は安いので、隣部屋とかお互い多少の騒音は我慢しあっていると思う。」と言っておられました。 住むところを決めるポイントは、ご本人の優先順位次第です。何を譲れて何を譲れないのか、どこで妥協できるか。空きがあるのか。勤務先、通学に適しているか。 何を優先にしますか? 子供と快適な毎日を過ごしたいですね。

  • ぎっくり腰から執念の回復

    投稿日 2020.10.15 こんにちは、Rinりんです。 離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、今は地道にお金を増やす方法を実践しています。 「私、多少無理しても大丈夫!」と思い込んでいました。ついつい、あれやりたい、これやりたい♪これを今やっておいたほうが楽になる。自由の喜びと、可能性のワクワクがついつい優先してしまい、睡眠時間を削り、土日は子どもと遊び、身体に負担をかけ続けていました。 目次 アラフォーの自覚がない 1日目=土曜日 発症 2日目=日曜日 炎症中のため安静 3日目=月曜日 炎症落ち着く 4・5日目 血行改善 6日目=木曜日 七五三写真撮影とお詣り 7日目=金曜日 2回目の治療 突然自分が動けなくなる アラフォーの自覚がない 自分がアラフォーになっていることを忘れ、季節が変わり始めていました。季節の変わり目は寒暖差が激しく、自律神経の乱れから、体調を崩しやすいと言われます。 朝、子どもを抱っこしようとすると「グキッ…」痛ーい!!! 腰に激痛が走り、身体が動かせなくなりました。 どの態勢がいいのかわからず、ただただ固まりました。 子どもは、一体何が起きたんだろう?と、きょとんとしていました。 こ、これはぎっくり腰!? <私の場合> 1日目=土曜日 発症 整形外科を受診し、レントゲン撮影後「骨には異常ありません。ぎっくり腰のようなものですね。ロキソニンいりますか?」と言われ湿布だけもらいました。 動かさなければ痛くない…。ロキソニンはいらないよね…。 動かすと痛い!!! 待合室で、腰をさすりながらゆっくり動く私に、70代、80代のおばあちゃんたちが、「…(「ぎっくり腰大変そうね。」と言いたそうな無言の視線を感じました。)」あれ?一番腰曲がってるの私じゃない!?(笑)と気づいてしまいました。 自宅に帰り、友達に「クイックルワイパーを杖がわりにするといいよ!」と教わり、それでよぼよぼ動いていました。笑 車の運転は無理をするとできますが、強めのブレーキは腰に響きます。左右確認で首を振る時も腰が痛くなる時がありました。 2日目=日曜日 炎症中のため安静 症状は、1日目と全く変わりません。友人夫婦が朝9時~18時頃まで子どもと遊んでくれました。私は自宅で安静に過ごしました。咳・くしゃみが腰に響くんです…。中腰、前屈が辛いんです。下に落ちたもの拾いたくない…。洗顔…中腰辛い…。 健康がいかに大切か実感しました。 3日目=月曜日 炎症落ち着く 友達の紹介の鍼灸院・整骨院へ通い始めました。全額自己負担でした。 私の場合の原因・治療・期間 〇原因 肉離れ=筋肉が切れた状態に近い。 慢性的な姿勢の悪さに、無理が溜まっていた。 季節の変わり目で身体が弱った。 〇治療 炎症期間 2・3日(その期間はなるべく安静) 再生期間 2・3日以降は損傷部位を再生するための血行改善・ストレッチ。 改善期間 根本的な姿勢改善。 〇期間 約5週間ほどかかると言われました。 〇治療費 約5,000/1回 受診すると「2・3日たったので、炎症が落ち着いたようです。痛いと思うなら無理しないことです。できることをできる範囲しましょう。少しずつ身体を動かしたほうが治り早いですよ。これからは血行を良くし、栄養を送りましょう。」と言われました。 4・5日目 血行改善 通院回数を減らすため、自分でできる改善はしました。 ・血行改善=教わったマッサージ、自宅でストレッチ、長風呂🛁で身体温めました。 ・血中改善と思い込み、酵素サプリ・水素水も飲みました。元気な健康な血にして、栄養を全身に送りたいと考えました。 なんとしても、七五三の写真撮影は着物着たいんです! 子ども用のレンタル着物は発送されてしまって、日は変更できないんです…。着物の着付けの先生をしている友達に聞くと、「着物の帯はコルセットが代りになるから、完治しなくてもなんとなく動くようになれば着れるよ。」と言われました。 6日目=木曜日 七五三写真撮影とお詣り 執念で、約6割ほど日常生活ができるように治しました。なんとか写真撮影とお詣りができました。 7日目=金曜日 2回目の治療 先生が「なかなかの執念ですね!笑」と、驚くほどの回復。 先生の指導通り、自宅でサランラップの芯を足の裏でコロコロ転がし、足の裏を柔らかくしました。お腹の筋肉が伸びるようなストレッチもしました。 約2週間後 約9割ほど日常生活ができるようになりました。 現在の治療中です。 根本的な悪い姿勢を治すことで、日常生活の疲労が軽減され、疲れにくい身体になります。 そうですよね!変な姿勢で身体に負担をかけるより、真っ直ぐな姿勢で負担なしなら疲れにくいですよね。そして健康になると、血行が良くなり痩せやすくなるそうです。 姿勢って大事ですね。 そして、ぎっくり腰を機に考えさせられました。 突然自分が動けなくなる この先、いつどんな状況で、自分が動けなくなるかわかりません。 協力してもらえる環境は本当に大切だと思いました。 私のように突然ぎっくり腰になったらどうしますか? 子どもは1日じっと家にいてくれますか? TVを見せても飽きますし、不機嫌になります。 買い物どうしますか?しばらくは重いものは持てません。 自分が病院へ行っている間どうしますか?子どもはじっと待ってくれますか? 今すぐではありませんが、長い目を見て、協力してくれる人(友達・親族・家族)・行政のサポートを考えることは重要だと思います。 協力してもらえれば、お礼をしっかり!多めに!するように心がけています。 「できることがあれば協力するからね!」とお礼の後に伝えています。 また、身体を大切にしましょう。人のことは言えませんが、今回実感しました。 これからは若返ることはないので、歳と共に疲れやすくなります。 無理が溜まると体調不良で風邪をひいたり、今回の私のようにぎっくり腰等になります。 検診も是非受けて、健康であることを確認してください。 私のように痛い目みてからでは、身体もお財布も痛いので、お伝えしたいと思いました。 無理をせず、バランスをとりながら生活しましょう。

bottom of page