top of page

離婚後、どこで生活をするか

  • 執筆者の写真: Rinりん
    Rinりん
  • 2020年5月24日
  • 読了時間: 5分

更新日:2021年12月2日

投稿日 2020.5.24

更新日 2021.12.2


こんにちは、Rinりんです。

離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験しました。誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験や知りたかった情報をまとめました。


この記事が参考になる方

・離婚後どこに住もうか悩んでいる方


離婚を考えたとき、実家に住むかアパートに住むかを考えると思います。それ以前に、実家で同居できない!といった方もおられると思います。

メリットデメリットをお伝えし、参考になればと思います。



アパートの写真

1:シングルマザーの住居と家族と世帯構成



〇住居 持ち家     35.0% (うち本人名義 15.2%) 公営住宅    13.1% 公社・公団住宅  2.3% 賃貸住宅    33.1% 同居      13.2% その他      2.7% 不詳     0.6% 〇家族 母子世帯の平均世帯人員は、3.29人です。 (世帯人員とは、本人と子、両親、兄弟姉妹、祖父母等を含めた人員。) 世帯人員総数 2人   31.9% 3人   33.0% 4人   18.3% 5人   9.3% 6人   3.6% 7人以上 2.7% 不詳   1.1% 〇母子世帯の構成 母子のみ  61.3% 同居者あり 38.7%  同居者の種別  親と同居 27.7%  姉妹兄弟  9.7%  祖父母  3.6%  その他  12.3% 注:同居者の種別については複数回答



2:実家などで同居する場合

もし実家かアパートか選べれる場合、「アパート暮らしでお金を使うか?実家暮らしで気を使うか?」この一言につきます。


同居するとお互い気を使いますが、お金は節約できます。

アパートで住むとお金は使いますが、自由を手に入れれます。



〇児童扶養手当の支給確認

※同居予定の方(例 親)の収入が高ければ、児童扶養手当が支給されない場合がありますので注意が必要です。


>>>児童扶養手当(サイト内の別ページにリンクしています)


私は、児童扶養手当が支給されるのか調べましたが、わかりませんでした。

父親に事情を説明し、確定申告書の控えのコピーをもらい、自分なりにネットで調べました。その他控除がわかりにくく、金額もギリギリもらえない額(自分の計算上)だったので、市役所に確認に行きました。


児童扶養手当は、家族の年齢、収入、扶養者が何人なのか、この場合は該当するけど、この場合は該当しないといった判断が本当に難しいと思いました。


わからなければ、電話して必要な書類を確認して、窓口へ確認に行ってください。不明点が解決します。支給されないかも…と思っても支給されるかもしれません。


知らない条件があるかもしれないので、思い込みで判断せず、しっかり確認しましょう。



家のソファで、祖母と絵本を読む子どもたちの写真

〇精神的にストレスがたまります。

たまに会うくらいなら実家の家族も温かく接してくれますが、毎日顔を合わせるとなると、お互いのいいところだけでなく嫌なところも見えてきます。また、同居させてもらっていると思うと、ふとした時に遠慮したり、肩身が狭い思いをすることもあります。

子供の教育について口を出されるけど、なんだかんだ可愛がって見てもらえます。子供なりに、色んな人がいて色んな立場で考えている事を理解し始めているようです。



〇予想外に良いことも?

ある夜、「歯!洗面所に歯があるーーー!!!!」と子どもが叫びながら走ってきました。私は「ん???」と訳が分からないまま走っていくと、曾祖母の総入れ歯がありました。「あぁ、忘れ物やわ」笑!

そんな会話が聞こえたようで、曾祖母80歳代が入れ歯をせず近寄ってきました。

子供が「あー!!くちー、シワシワーーー!!」

入れ歯をしていない曾祖母の姿を見て衝撃を受け、目を丸くして言いました。


曾祖母が慌てて「ふぉうひゃひょ(そうだよ)」と言いますが、全く言葉にならず、三人で大爆笑でした。

子供は「歯磨きをしないと歯がなくなってしまう!」と目の当たりにして、毎日しっかり歯磨きをするようになりました。曾祖母!グッジョブ! 


こどもとお母さんが一緒に遊ぶ写真

〇コロナの非常事態宣言

コロナの影響でずっと自宅にいても、庭、畑があり自然に触れる事ができます。畑の水やり、野菜の成長、種の発芽の確認、カエルの数が増えたか、他の昆虫が増えたか、毎日念入りに観察しています。



3:市営住宅等

空きがあるのか、お住いの市区町村にて確認が必要です。住宅使用料は、収入月額によって決まります。また、応募者多数の場合抽選となった方がおられました。


母子家庭で市営住宅に住んでおられる方は「周りが母子家庭ばっかりだから、お互い協力しあえて良かった。壁が薄いけど、家賃は安い!この家賃の値段で賃貸はない!」と満足して住んでおられる方もいらっしゃいます。入居されているのは母子家庭の方が多いそうです。



4:賃貸住宅

近所付き合いが少ないほうがいい!と希望され、賃貸に住んでいる方もおられます。「賃貸の中でも家賃は安いので、隣部屋とかお互い多少の騒音は我慢しあっていると思う。」と言っておられました。


  
住むところを決めるポイントは、ご本人の優先順位次第です。何を譲れて何を譲れないのか、どこで妥協できるか。空きがあるのか。勤務先、通学に適しているか。

何を優先にしますか?
子供と快適な毎日を過ごしたいですね。


Comments


よく読まれている記事
bottom of page