top of page

収入って給与所得だけ?【後編:継続は力なり】

  • 執筆者の写真: Rinりん
    Rinりん
  • 2021年1月4日
  • 読了時間: 7分

更新日:2021年7月6日


こんにちは、Rin(@mother_rin_2021です。

離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、今は地道にお金を増やす方法を実践しています。



前回のお話はこちら…


目次【後編】
・  こんなにも違う利息…
6 コストを比べる
7 FX利益20万円まで確定申告必要なし?
8 経済・政治に興味を持つようになる
9 注意!
・ 為替差益・差損
・ ロスカット 中期・長期運用

Rinのつぶやき…

FXは元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合があります。お取引の際は<ご自身の責任と判断>でお願いいたします…



こんなにも違う利息…


日本にも、過去、高度成長期があり、経済成長率は毎年10%程度と成長を続け、定期預金も高金利の時代がありました。

日本円で定期預金にするだけで預金がしっかりつく時代。戦後の復興・朝鮮戦争特需、オリンピック等もあり、1970年代頃には金利10%の定期預金があったとも言われました。

100万円預けて110万円になるって…!

いいですね~。またこないかなー。


嘆いてばかりもいられません。

今は令和の時代。ネット環境は整っていて、1個人でもFX会社で口座を開設することができ、24時間外貨の取引が可能です。

時代にあった方法で、利息を稼ぎにいきます!


ゆうちょ銀行 金利一覧 

楽天銀行 円預金 

楽天銀行 外貨預金




6 コストを比べる

手数料が安くなれば、利益が多く残ります。


為替コスト(スプレッド)(片道 日本の円から外貨への両替手数料)


〇楽天銀行の場合

米ドル 25銭 1米ドルあたり

豪ドル 45銭 1豪ドルあたり

南アフリカランド 30銭 1南アフリカランドあたり

メキシコペソ 20銭 1メキシコペソあたり


〇FX会社(LIGHT FXの場合)

米ドル 0.2銭 1米ドルあたり

豪ドル 0.6銭 1豪ドルあたり

南アフリカランド 0.9銭 1南アフリカランドあたり

メキシコペソ 0.3銭 1メキシコペソあたり


両替手数料が約3~12倍違います。





7 FX利益20万円まで確定申告必要なし?

FXでも利益がでた場合、原則として自分で確定申告を行って税金を納める必要があります。


確定申告が必要な例

・給与の年間収入金額が2,000万円を超える人

・給与所得者で、給与所得や退職所得以外の所得の年間合計が20万円を超える人。


もしFXで20万を超える利益が出た場合

利益から必要経費(セミナー受講費、セミナー受講交通費、書籍代、ネット代の一部等)をひいた残りが、20万円を超えないか計算してください。

20万円を超えた場合確定申告の義務が発生します。


FXで利益が20万円を超えず、その他の確定申告が必要な人の対象にも当てはまらない場合、確定申告の対象になりません。







8 経済・政治に興味を持つようになる

経済・政治によって為替は大きく左右し、この記事だとこの国に影響があるなとか、いずれはこうなるかな?と興味を持つようになります。

中国、コロナ、洪水、台風、バッタ?食糧難。領土問題。中国の日本企業の工場大丈夫かな?アメリカ・中国の対立。トランプ氏が再選狙って票ほしいからどんな言動をするかな?他の候補者も黙っていないよね等、どんな政策をするか、新聞をしっかり読むようになります。



9 注意!

〇為替差益・差損

為替が一時的に大きく動き焦ります。

為替が、国内紛争・山火事・地震・リーマンショック・コロナ等により大きく動く時があります。レバレッジ1でリスクを少なく外貨預金のように運用すれば問題ありません。

為替差損が出るときは手放さず、為替差益が出たときに手放せばいいだけです。


他国通貨のため、為替差益・差損の発生があります。


【例】

1米ドルが105円から110円なった場合

100万円/105円=9,523米ドル


0.9Lot(9,000米ドル)×105円=945,000円相当を持っていたとします。

110円になると、0.9Lot×110円=990,000円になります。


つまり、+45,000円の為替の含み益が発生します。

逆に105円から100円になった場合、ー45,000円の為替の含み損となります。


【例】

1メキシコペソが4円から5円なった場合


100万円/4円=250,000(25Lot)メキシコペソ相当を持っていたとします。

5円になると、25Lot×5円=1,250,000円になります。


つまり、+250,000円の為替の含み益が発生します。

逆に4円から3円になった場合、ー250,000円の為替の含み損となります。

FXは自分のタイミングで、含み損の時は待ち、含み益が発生している状態で決済し利益確定すればいいんです。


チャート

〇ロスカット


LIGHT FX より一部抜粋

ロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがあります。


ロスカットとは?

お客様の資産を守る観点から、証拠金維持率が100%以下になると全ポジションが自動的に決済されます。これをロスカットといいます。FX口座の証拠金維持率が100%以下となった場合、「LIGHT FX」で保有しているすべてのポジションについてシステムが自動的に決済の成行注文を発注いたします。



【例】

1米ドル105.541円の時、100万円で1Lotで運用した場合のシュミレーションです。

※100万円/105.541円=約9,475米ドルですが、0.9Lotと入力できず1Lotと入力しました。

※レバレッジは、下記の三択しかなかったため、個人口座を選びました。


計算上の目安として、105.541円が99.769円下がった5.772円にならないとロスカットされません。

※HPにも記載されていますが、お取引に際して算出された数値を保証するものではありません。


FXの証拠金シュミレーション、100万円で米ドルをレバレッジ1の場合の証拠金の計算結果とロスカットラインの計算結果


【例】

1メキシコペソ4.728円の時、100万円で22Lotで運用した場合のシュミレーションです。

※100万円/4.728円=約211.506メキシコペソですが、22Lotと入力しました。

※レバレッジは、下記の三択しかなかったため、個人口座を選びました。


計算上の目安として、4.728円が4.537円下がった0.191円にならないとロスカットされません。

※HPにも記載されていますが、お取引に際して算出された数値を保証するものではありません。


FXの証拠金シュミレーション、100万円でメキシコペソをレバレッジ1の場合の証拠金の計算結果とロスカットラインの計算結果



〇中期・長期運用

すぐ使わない余裕資金で運用してください。

突然の出費等(車の修理、家電の故障等)でやむを得ず外貨を手放すことになった場合、為替差損が発生する場合があります。

今手放したら損するのに…と思いながらも手放さなくてはいけません。5年、10年しばらく動かさないお金で運用してください。


含み損の時に手放すのではなく、利益がでる時に手放すのを待てるのであれば、ぜひお勧めします。


私は、FXを低レバレッジで運用中です。

FXを理解し、外貨預金としてコツコツとつきあえば、デメリットは思い当たりません。 


【例】
100万円を→メキシコペソ→1メキシコペソ4.7円→1Lot=7.1円の利息(スワップポイント)で運用する場合

〇1年目 100万円+利息5.4万円=105.4万円 
(100万円を1メキシコペソ4.7円で両替すると、約212,765メキシコペソ) 
年間利息 7.1円×365日×21.2Lot=約54,939円

〇2年目 105.4万円+利息5.8万円=111.2万円
(105.4万円を1メキシコペソ4.7円で両替すると約224,255メキシコペソ)
年間利息 7.1円×365日×22.4Lot=約58,049円

〇3年目 111.2万円+利息6.1万円=117.3万円
(111.2万円を1メキシコペソ4.7円で両替すると約236,595メキシコペソ)
年間利息 7.1円×365日×23.6Lot=約61,159円

3年間の利息合計 約174,147円=約54,939円・約58,049円・約61,159円 
 …と複利で増やせます。(更に元本を追加することも可能です。)

わかりやすく、為替レート・利息(スワップポイント)は同じにしました。

私が登録しているお勧めのFX会社 LIGHT会社です。

金利(スワップポイント)、為替コスト(スプレッド)、24時間サポート等を考えこちらの会社にしました。

継続は力なり


経済状況が変わり、為替レート・利息が変わる時もあります。政権交代であったり、政治状況も変わるときもあります。国が違えば、国内紛争や山火事であったり、地震や火山、洪水等があったり。

一喜一憂していては長く続けることはできないので、低レバレッジをお勧めします。


私はコツコツと継続し、子どもの学費を貯蓄することを目標にしています。



子どもにとって、コツコツ貯めたお金で自分の希望の学校に進学させてくれる。更に経済がわかるお母さん。…カッコいいですよね。



子どもが大きくなった時、この国はこんな歴史があって、こんな経済の時代があったんだよ

って話せるといいですよね。


収入は給与所得だけではありません。



今はバタバタしてそれどころじゃない!もう、毎日が精一杯。仕事、家事、育児、話し合い。寝不足で体調不良…。そんなときは無理しないでください。


落ち着いた時に、そういえば…と頭の片隅から思い出してもらえればといいと思います。給与収入が落ち着いて、自分なりの方法を探してみると生活が安定します。

収入が安定すると、精神的にも落ち着いてきます。


どんな方法で収入を得るのかぜひ考えてみてください。

この方法はあくまでも私の場合です。他にもっといい方法があるかもしれません。

将来の不安が減り、穏やかな時間が過ごせますように。



1 学生時代「給与所得の不安」

2 就職活動「氷河期とイラク戦争」

3 社会人時代「自分の身は自分で守る」


4 投資方法「知る」

5 外貨預金開始「攻める」

6 結果「時代の波に乗る」




Comments


よく読まれている記事
bottom of page