top of page

【30:2024年の収入】離婚後の生活

  • 執筆者の写真: Rinりん
    Rinりん
  • 2024年10月13日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年10月13日

投稿日 2024.10.13


こんにちは、Rinりんです。

離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、離婚を考えている方の参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験を順番にまとめて書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。)


1~15は離婚までの話。

16~は離婚後の話です。


今はハプニングありながらも穏かに生活しています。お金については、FX(外貨預金として利用)をやめて、新NISA・iDeCoで、米国株を地道にコツコツと積み立てています。



2024年の収入
1:昼の収入=給与所得
2:夜の収入=不労所得
3:土日の収入=雑所得
4:働き方の優先順位
5:今できることは何か?


ひとり親なので、「大人二人分の収入を稼ぐためには、頭使って、労働時間を増やさないと稼げない」とがむしゃらに走っている時がありました。


収入は少なく、子どもの急な発熱でお休みをもらわないといけない。

責任ある仕事をしているとお休みは取りにくい…。

看護師になる事を考えたたり、給与所得を二つかけもちしようか悩んだり、いろいろと考えました。




いろいろと試行錯誤を繰り返した結果。


1:昼の収入=給与所得

今、昼間は派遣社員として働いています。

理由は、休みに理解があるのと、少しでもスキルアップにつなげたいから。

正社員として働くと、きっと休みにくい。そうすると、急な発熱時に無意識に険しい顔顔になりそうだから。中学生や高校生になれば親から離れていくから、それまでは休みやすさを優先にすることにしました。



2:夜の収入=不労所得

夜は、経済の流れを確認しています。

子どもが寝た後は、世界のニュース、米国株の動きや、雇用統計指数、要人の発言や、中東の状況など検索しています。

コツコツと積み立てた米国株(ジュニアNISA・iDeCo・NISA)がどんな動きをしているのか。新NISAではコツコツと長期積立予定なので、確認程度に見ています。


不安!と感情に流されて、成行で注文をいれるのはギャンブルでしかないと思っています。

感情で流されず、数値化し冷静に判断することにようやく慣れてきました。


「小さく始めて、コツコツ積み上げて継続する」よく言われる言葉ですが、わかっちゃいるけど、なかなかできない。


ここまでくるのに10年以上かかりました。(*_*;

40歳を超えてやっと…。


配当金!ありがとう!お金の複利に感謝です。



1 学生時代「給与所得の不安」
2 就職活動「氷河期とイラク戦争」
3 社会人時代「自分の身は自分で守る」





3:土日の収入=雑所得


土日は、少し友達のお店の手伝いをしています。

書類や手続き、ネット関係が苦手と聞いて、ささやかながらお手伝いをしています。

信頼され、仕事をくれて、お互いにいい成長ができる。本当にありがたい。


私は友人が少ないです。

本音を言える大切な友人が、お店を頑張っている!私は微力ながら応援できる…。

たまに会えば、独特のキラキラしたオーラで話をしてくれます。

会うたびに、私もそんな友人に見合う素敵な女性になりたいとパワーをもらいます✨







4:働き方の優先順位

こどもが小学生だと…。

子どもが小さい間は、子どもを優先にします。

働き方としては、休みやすさを最優先にします。


小学1年生に留守番は心配です。体調も崩しやすく、火を使わせるのにも抵抗があります。

そして、学校が終わるのが早い!

学校の先生の勉強会や、振替休日、インフルやコロナで学校を休みます。


「僕…これ通いたい…」、習い事の希望が出てきます。

送迎するには、時間をつくる必要があります。

理解のある会社もあると思いますが、私の住む田舎では正社員だと難しいです。


また、小学3年生になれば夏休みは忙しい。

ラジオ体操の他に、自由研究の材料を買いに行ったり、図書館に本を借りに行ったり、調べに行ったり。夏の行事に参加したりと、クタクタになりました。


こどもが中学生になれば…。

心配しなくても、中学生になれば勝手に親から離れていくでしょう。

その頃には、スキルアップを重点的に頑張ろうと思っています。



5:今できることは何か?

改めて考えると、私…頑張ってるな…。笑


2024年の収入

1:昼の収入=給与所得

2:夜の収入=不労所得(NISAなので利益非課税)

3:土日の収入=雑所得


今はこれが精いっぱいです。

うん、継続することに集中します。


40歳を超えると体調が崩れやすくなるので、無理はいけないと思っています。笑


次のしたいことは…英会話!

できたら英会話も…と思っていますが、なかなか難しい。

そもそも中学英語からの再スタート…。

子どもの前でいいところを見せたい。笑










Comments


よく読まれている記事
bottom of page