top of page

子どもの教育費を100円から貯める方法をお伝えします

  • 執筆者の写真: Rinりん
    Rinりん
  • 2021年9月13日
  • 読了時間: 6分

更新日:2021年11月29日


こんにちはRinりんです。

先日、友達からお金の増やし方について相談されました。

友達が「どうやったら教育費貯まるかなー。毎月の生活が精一杯、貯金もない!けど子供のために準備してあげたい!貯金・金利・投資はさっぱりわからない…。」

わかりやすく、熱く伝えました。友達にとてもわかりやすい!と言ってもらえたので、その内容をまとめました。


早速、嫌な質問です。教育費1,000万どうやって貯めますか?

なんとか貯めたい!自分の知らない方法を知りたい。だからこのブログを見に来られたんですよね。


例えば、100万円貯金して1年間の金利が5%なら、1年後105万円になりますよね?

100万円のお金が5万円のお金を作ってくれます。

・わかりやすくするため税金を省きました。

・日本は超低金利なので、現在は10円ほどしか付きません。


あくまで例えですが、このようにコツコツお金でお金を増やしてもらう方法をお伝えします。


一緒に子どもの未来のために貯めましょう!!!!



私は、20代からお金について本を読んだり、今もお金の勉強を続けています。


― 現在の私 ― 

長期=つみたてNISA・iDeCo

中期=暗号資産(仮想通貨)

短期=FX(外貨預金として運用中)



目次
1:今のままで教育費1,000万円貯まりますか?
2:本当に教育費1,000万円必要なの?
3:どうやったらお金を準備できるか?
4:お金でお金を増やしてもらう 

お金をコツコツ増やす

1:今のままで教育費1,000万円貯まりますか?


子どもの教育費1,000万円必要と聞いたことがあるけど、生活するのがやっと。成長に合わせて服を買ったり、靴を買ったり。進級準備や、保育園の行事で必要な物を買ったり、七五三があったり…とにかくお金がどんどん出ていくんです。


「このままじゃまずいのもわかっているんです。」


これから先、高校を卒業して、専門学校・短大・大学などの進学を考えます。貯金がないと子どもが行きたい学校に行かせてあげれなくなります。


求人票などで見たことあると思いますが、高卒と大卒の初任給、金額違いますよね? 


そして、その子の生涯年収の差が出てきます。友人は、同じ大学や同じ職場など、共通する環境でできやすくなります。就職後の人間関係・結婚相手にも影響してきます。生涯年収の他にも、その後の人生にも影響してきます。


子どもの可能性を広げるためにも、学校はとても重要なんです。そして、学校に行かせる貯金はとても大切なんです!


そんなのわかってるけど、日々の生活で精一杯!


今のままでは貯まらない…。


絶望しないでください。私も経験しました。お金も時間もない!

夕飯のカレーは、しばらく肉なし生活でした。



・子どもに好きな学校に行かせてあげたい!

 ↓

・その為に、学費を用意したい!

 ↓

・お金を準備したい。


あとは方法です。「お金をどうやって準備するか」です。





2:本当に教育費1,000万円必要なの?

まず、本当に教育費1,000万円必要なの?と疑っていました。実は大袈裟に言ってるだけで、本当はもっと金額低いんじゃないの?と期待していました。

教育費1,000万円の内訳を知りたいと思い、具体的にいつ、いくらいるのかを調べました。


2-1:大学まですべて公立の場合


幼稚園= 65万円

小学校=193万円

中学校=146万円

高校 =137万円

大学 =255万円

総額  796万円


2-2:大学まですべて私立の場合 

幼稚園=158万円

小学校=959万円

中学校=422万円

高校 =290万円

大学 =387万円

総額  2,216万円



2-3:大学だけ私立の場合 


幼稚園= 65万円

小学校=193万円

中学校=146万円

高校 =137万円

大学 =387万円

総額  928万円


・大学の種類別学費
国立大学 入学金 282,000円
 1年間の授業料 535,800円
公立大学 入学金 392,391円
 1年間の授業料 538,734円
私立大学 入学金 249,985円
 1年間の授業料 904,146円

子どもの幼稚園から大学までの教育費を調べました。

※含まれるもの

授業料、教科書、学用品、実習材料費、課外活動費、修学旅行、遠足、見学、通学日、学校納付金、学校外活動費。


下記サイト参照



高っ!!!

そして大学だけ私立でも約1,000万円…間違えていなかった…。


〇もし自宅から通えない大学の場合

アパート代+食費+生活費…含まれてません…。

例 10万×12ヵ月×4年=480万

+ 私立の大学の学費 387万

合計 867万円


〇家から通える公立の大学の場合 255万円

いやいや、恐ろしい数字が出てきました。

子どもが小さいうちにさっさと貯めないといけません。




3:どうやったらお金を準備できるか?

どうやったらお金を作れるか?

〇具体的な例 
1年間の金利5%の場合
100万円貯金したら5万円利息がつきます。

お金にお金を作ってもらいます。



その為にお金(元本)を作りましょう。



3-1:節約してお金を作る

固定費節約してますよね?

〇家賃

〇車 本当に必要ですか?

カーシェアや家族で共有する方法があります。

〇電力会社 切り替え・変更できます。 例 楽天でんき

〇通信費 毎月いくら払っていますか?

私はdocomo → 楽天モバイルに変更しました。

〇保険の見直し(医療・年金・学資)

・医療費が高額になった場合、高額療養費制度で払い戻しが受けられる場合があります。

・個人年金保険加入の方、iDeCoはもうご存じですよね?

〇美容院 

・カラー専門店あります。カラー専門店fufu



3-2:収入を増やしてお金をつくる

・給与収入の場合、転職・スキルアップ

・その他の副業や事業所得



4:お金でお金を増やしてもらう

節約してできたお金と、増やした給料や収入でお金を大切に増やしましょう。


増やす前に…


〇生活費の確保

まず、約半年の生活費を確保してから始めるのがお勧めです。理由は、お金を増やすために投資となれば、上がったり下がったりします。下がったときに、生活費が足りなくて売らないといけなくなると、せっかくコツコツ貯めたものが損してしまいます。

まずは少額から、生活に影響のない範囲で始めるのがお勧めです。


生活費、半年分…貯めるまでにまだまだ時間がかかりそうと心配しないでください。



〇楽天証券 100円(100ポイント)からできるポイント投資があります。

・ポイントが使えます。(楽天ポイント・楽天証券ポイントが使えます。)

・ポイントで投資したらリスク0

・対象口座:特定口座・一般口座・NISA口座・つみたてNISA口座

 ジュニアNISA口座は対象外となります。

・ポイント100ポイント(100円)あれば、すぐにはじめられる!





また、毎月〇円積み立てたら〇年後どれだけの金額になるか、下記ページでシュミレーションしてみてください。私はかなり驚きました!




入力してみました!

毎月1,000円×12ヵ月=12,000円

20年後=240,000円

積極的にリターンを狙いたい=7%を選びました。


結果、積立金額240,000円+運用益280,927円=520,927円!


楽天証券の積立金額と運用益のシュミレーション


投資積立の引落方法としてクレジットカード決済を選ぶと、決済額に応じて楽天カードより楽天ポイントが付与されます。(100円につき1ポイント)

また、毎月の積立額にポイントを利用することが可能です。

楽天カードお得がいっぱいです!





〇実は…ちょっとお金を持ってる方。

ジュニアNISAがあります。

・投資可能金額が2023年まで

2023年12月末以降、当初の非課税期間(5年間)の満了を迎えても、一定の金額までは20歳になるまで引き続き非課税で保有できます。)

・非課税投資枠 新規投資額で毎年80万円が上限

未使用分があっても翌年以降への繰り越しはできません


詳しく知りたい方 金融庁HP ジュニアNISAの概要



〇最後に

100円から始めれることをぜひ知ってください。

例えば、毎月積み立てを設定すると、自動的にコツコツと積み立ててくれます。

毎月少ない金額でも10年20年続けたらかなりの差になります。

塵も積もれば山となる!


お金でお金を増やしてもらい、子どもに好きな学校に行ってほしいですね。


子どもの未来のために、一緒にお金を貯めましょう!!!!




コメント


よく読まれている記事
bottom of page