top of page

【27:とうとう引っ越し】離婚後の生活

  • 執筆者の写真: Rinりん
    Rinりん
  • 2023年12月18日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年10月13日

投稿日 2023.12.15


こんにちは、Rinりんです。

離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、離婚を考えている方の参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験を順番にまとめて書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。)


1~15は離婚までの話。

16~は離婚後の話です。


今はハプニングありながらも穏かに生活しています。お金については、FX(外貨預金として利用しています)の金利(スワップポイント)をもらいながら、ジュニアNISANISAで、米国株ETFを地道にコツコツと積み立てています。






小学生の子どもをもつシングルマザーのRinりんです。

離婚してひとり親で実家にて生活をしていましたが、賃貸アパートへ引っ越ししました。引っ越しの理由やタイミングをお伝えします。


1:一銭もなし!
2:私の事見下してない?
3:目標金額が貯まった
4:子どもが大きくなった。
5:仕事が落ち着いている
6:いつか出ていこうと考えていた
結果 いつかが今になっただけ


まだ、冬ですが気分が開花だったので、桜の開花の画像を選びました。笑



私がキレた。引っ越しの理由


私は実家に住んでいましたが、ほとんどお世話になっていませんでした。

むしろ、何かあった時は、祖父や祖母の病院送迎をしたり、買い物の付き添いや車の送迎をしてました。


実家に住んでいたのは、家賃を節約するためです。

節約したお金は、こっそり全て投資に回していました。



1:一銭もなし!

祖父が亡くなり、全くお世話をしていなかった叔父や叔母たちに祖父の預貯金がもらえたようです。


私は一銭ももらってません。

え!?おかしいよね?


何もしてない人がお金をもらえて、日々お世話をしていた私が一銭もなし…。

いやいや、貰うほうももらうほうでしょ。

りんちゃんに少しは…って考えはないのかい!


と言うことで、祖母、両親、親族に対し私はブチ切れました。






2:私の事見下してない?


たぶん、「ひとり親でお金ないし、この家を出ていかない。介護もしてくれるだろう。」と甘く見られてる。


いやいやバレてるから。




3:目標金額が貯まった


昔と今は時代が違う。


一般庶民の私でも、ネットで情報収集できるし、投資もできる。

こっそりジュニアNISA、NISA、iDeCo、FXで外貨預金してるから!

ひとり親だからってなめんな。


資本主義を理解し、利益非課税になる投資を利用しまくる。

ありがたい時代だわ~。


コロナショックの株価暴落と言う時代の波に乗れたこと。

そしてコツコツと株を買えたこと。


そのおかげで第一の目標金額を達成できた。

次は第二の目標金額に向けて!







4:子どもが大きくなった


小学生になり会話をしてくれる。

何があったか、何を思ったか。


そして、子どもにとって曾祖母や祖父母がいなくても全く寂しくない。

友達と遊ぶ方が楽しくなってきている。

この実家にこだわって住み続ける理由は全くない。



5:仕事が落ち着いている

今の仕事内容にも人間関係にも慣れてきた。

引っ越ししても全く影響がない。

昼間の派遣の仕事も、友達のお手伝いも、株・FXの外貨預金も、全く影響がない。



6:いつか出ていこうと考えていた

「このままではずっと介護奴隷。」早く逃げなきゃ!

そう思っていました。


コツコツとお金を増やしつつ、いつかは出ていこうと虎視眈々と狙っていました。

あとはタイミング…。

お金の準備と子どもの成長の様子を見ながら、あと数年かな?とタイミングを考えていました。



結果 いつかが今になっただけ


介護、親族のお世話、家の維持管理…、田舎独特の町内のめんどくさい役を若い世代に押し付ける…解放されました。


自分と子どもの事だけを考えればいいなんて、最高過ぎる!

人生折り返し、今満喫しないといつ満喫するんだーーーー!




※注意1 引っ越しには事前準備が必要だと思います。

①仕事 収入が安定していないと賃貸の契約審査通過は難しいかもしれません。

②貯金 ある程度貯まっていないと厳しい。(契約時のお金、前払い家賃、引っ越し代、家具、家電…)

③子ども 新生活を楽しみにしてくれるか。


※注意2 市営住宅お勧めです。

私は市営住宅に入居希望でした。内覧したり、資料をもらいましたが、なかなか空きがない。やっぱり家賃は安かった。私が入居しようと思って調べた2LDKの部屋は、築25年、家賃約2.3万円くらいでした。

他にも特定公共賃貸住宅を見せてもらい、資料ももらいましたが、民間の賃貸アパートと料金の違いがほとんどありませんでした。

9月、市営住宅の情報をネット検索。

10月、市営住宅と特定公共賃貸住宅の部屋を内覧。

11月、民間の賃貸の部屋検索、内覧、契約

12月、引っ越し


そんな理由で、民間の賃貸アパートへ引っ越すことにしました。





 
 
 

Comments


よく読まれている記事
bottom of page