top of page

大金を払っても健康は買えない(健診受けてますか?)

  • 執筆者の写真: Rinりん
    Rinりん
  • 2021年1月14日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年7月6日

こんにちは、Rin(@mother_rin_2021)です。

離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、今は地道にお金を増やす方法を実践しています。


私は身体は強いほうだと思っていました。アラフォーになると、今までにない体調不良が出てきます。仕事に家事に育児で忙しい日々を送っていませんか?



健診受けてますか?




1:乳がんになる割合

乳がんの検診の案内が届いたので、乳がんについて調べてみました。


下記サイトを一部抜粋すると

生涯のうちに乳がんになる女性の割合は、50年前は50人に1人でしたが、現在は14人に1人と言われています。乳がんで死亡する女性の割合も年々増加の傾向にあり、年間約1万3,000人が亡くなっています。これは乳がんを発症した人の30%程度にあたります。

乳がんは30歳代後半から増加し始め、40歳代後半から50歳代前半でピークになります。」



私の祖母、母親は乳がんを患いました。どう考えても乳がんの検診を受けたほうがいいと思い、数年に一度受診しています。


また、小林麻央さんが乳がんを患い、34歳の若さで亡くなっていることを思い出しました。



2:大金を払っても健康は買えない

これから別居・離婚等を考えると、受けれる検診は早めに受けたほうがいいです。

話し合いにどれだけ時間がかかるのかわかりません。離婚話が早く終わるのか時間がかかるのか。


話し合いが終わっても、離婚後の手続き(名前、住所、保育園・学校、各種手当の申請等、仕事(自分の職場での変更手続きや転職等)、各種支払いの変更、金融機関、各種手続き等)があります。生活リズムを変えたことへのストレス、子どものケアが優先となります。


ほとんどの場合、健診は半日で終わります。


私の場合、派遣社員で就業中に社会保険に加入していましたが、一定の基準を満たさないと健康診断が受けれないと言われました。えー、社会保険加入しているのにーと思いましたが、雇用期間が一定期間を過ぎたので、なんとか受診できました。


健康と判断が出ると安心します。






3:私の検診の案内

アラフォーになってくると色々な検診の対象者になってきます。

私の加入する保険の検診の案内です。


歳 検診料金を一部または全額を助成

25 節目検診検診
28 子宮がん検診対象者
30 節目検診
33 子宮がん検診対象者
35 節目検診
38 子宮がん検診対象者

40 節目検診
40歳を過ぎると、特定健康診査の対象になります。

41 乳がん・大腸がん検診対象者
43 乳がん検診対象者
45 節目検診
46 大腸がん検診対象者
48 乳がん検診対象者
50 節目検診

約一年前、知り合いの方が検診を受診したところ、胃カメラが喉を通る時出血したようです。それから喉の検査をすると食道がんが発見され、亡くなったと聞きました。


同い年の方でした。ショックでした。



4:お母さんの代わりはいない

確率から考えると健康な人が多いと思います。


今から話し合いを考えてる方、別居中で健診どころじゃない!と思われる方、わかります!

落ち着いてからでも受診してください。


私は別居中にストレスで頭痛・めまい・たちくらみ、パニック障害と思われる症状が出ました。病院でMRIや耳鼻咽喉科での三半規管の検査、様々な検査を受けました。結果は身体に異常がないので、精神的なものと言われました。


今思えば、それだけ検査を受けたので、身体は健康だと思います。先日、一年ぶりに健診を受診しました。


大金を払っても、健康は買えません。

今自分ができる事は、早期発見・早期予防です。


もし悪いところが見つかったら、すぐ治せば回復も早く、治療費・治療時間も短く、収入や生活に影響も最小限で済みます。子どもを不安にさせたくありません。


子どものため、自分のためにぜひ健診・検診をしましょう。



Comments


よく読まれている記事
bottom of page