top of page
検索


【1:話し合い決裂】離婚-法テラスを利用して調停の同席含めて弁護士に依頼した
離婚調停を経験した私の体験をまとめて順番に書いています。参考になる方
・離婚を迷っている方
・離婚を経験した話を知りたい方
今回のお話…目次
1 平行線の話し合いと疲労
2 子どもと2人の未来を考える
3 無意識に別居の準備
4 別居開始


独りの限界【自分を孤独に追い込んでませんか?】
こんにちは、Rinです。
離婚後は子どもと穏やかに生活したいと思っていましたが、現実は厳しく、家事・育児・仕事を全部独りでこなすには限界があります。
自分が39℃の熱を出したらどうしますか?
【目次】
1 協力してくれる人・サービス
・平日「病児・病後児保育」
2 理解者は…


「あー、親しんどい」~毒親育ちの男性選びの共通点~ 【後編】
自分の人生は自分で決めれます。自分の人生は自分のもの!自分で決めていいんです!
自分を大事にしてくれない人から離れましょう。自分を守ることは、子どもを守ること。
離れることが一番です。
楽しまないと人生あっという間です。
子どもはすぐに成長するし、今できることを一緒に楽しみ…


目次【私の離婚とお金】
離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼した体験)
お金(今、地道にお金を増やす方法を実践中です)
私は、離婚について迷っている方・色々検索して調べている方に、情報を知ってほしい、私の経験が少しでも誰かの役に立ちたいと思い、このサイトを作成しました。


子どもと楽しんでいますか?【2:土台】
ひとり親だから、収入が2人分ないから、時間がないから…実際そうなんです。
ただ、私は教育を諦めたくないんです。
目次
1:保育園児の間は何ができるかな?
2:土台
3:何したい?
4:体験教室
5:ロボット組み立ては自宅でできる?
6:目がキラキラ
子どもと一緒に遊ぶのは今だけ。


子どもと楽しんでいますか?【1:脳】
あれ?日々の生活の中、子どもの教育考えてたかな?
本屋へ行き、数ある本の中から苫米地英人さんの「頭のよい子の親がしている28の習慣」本を購入しました。
苫米地英人さんは、認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)です。
本を読んで、私が現時点で自分の子どもに参考…


コロナ流行予防にインフル予防接種助成広がる
新聞に、コロナとインフルの同時流行対策についての記事が掲載されています。その対策に伴い、各自治体がインフルエンザの予防接種の費用助成を、拡充する方針を相次いで決定しています。
私たちができることは予防ですしね。
費用の助成は助かります。
…体調を崩す前に、早めの予防接種を考え…


英会話の勉強【2:ゴール設定】
いざ英語を勉強するとなると、何からどう始めていいかわかりません。
んー、まず、勉強するときは「〇月×日の試験に、〇点以上取って〇〇合格」とか、ゴールを設定しています。
今の自分がどの地点にいて、目的地がどこなのかを確認しないといけません。
自分の英語レベル…だめだ。初歩だ!…


英会話の勉強【1:目的】
先日、友達とランチをしながら近況報告をしました。やっぱ、長年の友達最高!!私は友達が少ないんですが、深い友達関係と思っています。
自分だけが深い友達と思い込んでいたらショックですが。笑
自分の性格に合っているので満足しています。約20年の長い付き合いの友達と話した結果、決めました


ひとり親世帯臨時特別給付金【基本給付・追加給付】
新聞やニュースで報道されているように、ひとり親世帯に給付金が支給されることは知っていましたが、給付の条件は何?具体的な収入の減少はどれくらい?私って対象かな?そう思い調べました。ひとり親世帯臨時特別給付金【基本給付・追加給付】の情報を収集しようと検索しました…
bottom of page