top of page
検索


子どもの「幸福に生き抜く力」を育てる
子どものために、出来ることはなるべくしたいと思いこまめに本を読んでいます。その中でも良いと思ったものをお伝えします。
目次
1:幸せって一体なんだろう?
2:参考になった本
〇脳には大きく分けて、4つの機能がある。
〇著者の目的
〇子育ての基本
3:早寝早起き・朝ごはん・読書


時間を作って収入を増やす【前編】
収入が少ないとき、ペットボトル1本ケチったり、ポイント貯まってから買おうと我慢したり、些細なことでイライラしたり、子どもにはお金を理由に我慢させたり。収入が少ない自分を責めたりしていました。
時間もお金も欲しい…どうしたらいいのか。
真剣に時間をかけて調べて、改善しました。


実家暮らしの児童扶養手当
離婚したらどこで生活しよう…実家・公営住宅・賃貸住宅と考えたと思います。もし実家に住んだ場合、児童扶養手当は支給されるのか調べました。
児童1人の場合、全額支給と判定されると43,160円の支給になります。(2020.12.21時点)
家族の収入、年齢、扶養者が何人なのか…


離婚後、面会する理由
面会する理由…子どもの心の安定のため。
たまにしか会えないけど、僕にもお父さんがいる!お父さんは僕のことを大事に思っている!と、子どもの心の安定につながればいいなと思ったからです。
離婚を考えたころから、子どもとの面会について色々考えました。
面会したほうが子どものためになる?


調停委員とは
離婚調停では、調停委員と言われる方が話を聞き、調停を進めてくれます。一体どんな方なんでしょうか。<私の場合>
男女1人ずついらっしゃり、お2人とも60歳代くらいに見える方でした。
口調も穏やかで、話の進め方もお互いの合意点を探そうとしてくださり、
どちらかを責めるといった言葉は…


低所得のひとり親世帯へ5万円給付(訂正・追記あり)
政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年度第2次補正予算案を閣議決定しました。その中の「低所得のひとり親世帯への給付」について方針を固めたのでまとめました。
厚労省によると、約120万世帯が臨時給付金の支給対象となる見通し…


ステイホームで見えた当たり前
ステイホームで自宅にいた私と祖母の2人で、書類を片付けていると
「泰國 スラータニー」
と書いてあるメモが出てきて、曾祖父と戦争についての話になりました。私には戦争を経験した祖父90歳代、祖母80歳代がいます。
また、戦地へ行った曾祖父はタイのスラータニーで亡くなりました。


養育費について(受け取り状況・相場・何歳まで?・減額など)
目次
1:養育費の継続受け取り現状は?
2:養育費の相場はいくら?
3:養育費の支払いは何歳まで?
4:再婚したら?
5:その他の養育費減額の可能性
6:これから
7:養育費請求調停とは
8:養育費請求調停の申立ての手続き
9:「婚姻費用の分担請求」(別居中の生活費)の調停の申…


離婚調停とは
2人で話しても感情的になるし、平行線でなかなか前に進まない。
時間ばかりたってしまう。もう!この話早く終わるなら、できる限り譲る!」そう思っていませんか?正直、私は何度も思いました。そんな時知った言葉が「離婚調停」です。
離婚調停について調べてみました。


離婚調停、婚姻費用の分担請求調停の申立て
話し合いが進まず離婚調停を考えておられる方は、話し合える内容は理解されていると思います。(離婚そのもの・親権者・養育費・面会・離婚に伴うお金等)その手続きの確認です。【離婚調停の申立て】① 申立人 夫・妻② 申立先 相手方の住所地の家庭裁判所又は当事者が合意で定める家庭裁判所
bottom of page