top of page
検索


英会話の勉強【2:ゴール設定】
いざ英語を勉強するとなると、何からどう始めていいかわかりません。
んー、まず、勉強するときは「〇月×日の試験に、〇点以上取って〇〇合格」とか、ゴールを設定しています。
今の自分がどの地点にいて、目的地がどこなのかを確認しないといけません。
自分の英語レベル…だめだ。初歩だ!…


子どもの学資保険、名義変更してますか?
離婚の時、子どもの学資保険をどうしたらいいか迷っている方
契約者の名義は誰になっていますか?
契約名義の本人次第で勝手に解約が可能です。
目次
〇学資保険は財産分与の対象
1:途中解約して解約返戻金を折半
2:そのまま契約続行
3:名義変更して契約続行


時間を作って収入を増やす【後編】
時間を作って収入を増やす【後編】です。繰り返し考えることを減らしました。
例 毎日の子どもの服、自分の服。迷うことを減らしています。
断捨離して、お気に入りだけ残し、なんとなくサイクルを決めて着ています。気になることや、思い出したやりたいことはすぐメモ…


家族と同居の場合、国民健康保険減額対象外かも?
離婚したら仕事はどうしよう、住むところはどうしようか、色々考えておられると思います。仕事や住むところによって、健康保険も違ってきます。
目次
1:健康保険の種類
2:家族と同居の私の失敗(減額・免除の対象外)
2-1 国民健康保険か任意継続の比較
2-2 申請の結果


ブログを続けたつぶやきと今後の予定
2020年4月19日からブログを開始し、3ヵ月が過ぎました。
実際やってみて気づくことがあります。【ブログの目的を再確認】私のブログの目的は、「自分の経験を誰かの役に立ちたい。しんどいときがあるけど、乗り越えてほしい。」です。経験しないとわからないこと、見えないことがある…


実家暮らしの児童扶養手当
離婚したらどこで生活しよう…実家・公営住宅・賃貸住宅と考えたと思います。もし実家に住んだ場合、児童扶養手当は支給されるのか調べました。
児童1人の場合、全額支給と判定されると43,160円の支給になります。(2020.12.21時点)
家族の収入、年齢、扶養者が何人なのか…


離婚後、面会する理由
面会する理由…子どもの心の安定のため。
たまにしか会えないけど、僕にもお父さんがいる!お父さんは僕のことを大事に思っている!と、子どもの心の安定につながればいいなと思ったからです。
離婚を考えたころから、子どもとの面会について色々考えました。
面会したほうが子どものためになる?


養育費について(受け取り状況・相場・何歳まで?・減額など)
目次
1:養育費の継続受け取り現状は?
2:養育費の相場はいくら?
3:養育費の支払いは何歳まで?
4:再婚したら?
5:その他の養育費減額の可能性
6:これから
7:養育費請求調停とは
8:養育費請求調停の申立ての手続き
9:「婚姻費用の分担請求」(別居中の生活費)の調停の申…


離婚調停とは
2人で話しても感情的になるし、平行線でなかなか前に進まない。
時間ばかりたってしまう。もう!この話早く終わるなら、できる限り譲る!」そう思っていませんか?正直、私は何度も思いました。そんな時知った言葉が「離婚調停」です。
離婚調停について調べてみました。


離婚をデータから見る【離婚(協議・調停・裁判)・親権者・別居期間】
離婚のことを考えると、不安になっていました。自分の頭だけで考えるのではなく、実際のデータを見ました。
目次
1:離婚の種類別離婚件数
2:夫婦の届け出時年齢(5歳階級)別にみた親権を行う者別離婚件数
3:別居期間別離婚件数
離婚件数 251,136組
協議離婚 220,487組


離婚後、どこで生活をするか
離婚を考えたとき、実家に住むかアパートに住むかを考えると思います。それ以前に、実家で同居できない!といった方もおられると思います。
メリットデメリットをお伝えし、参考になればと思います。
目次
1:シングルマザーの住居と家族と世帯構成
(厚生労働省の全国ひとり親世帯等調査結果報告


父親がいないとどんな時に困る?
父親がいないとどんな時に困る?これからシングルマザーになるかもしれない…、私一人で大丈夫かな、どんな時に困るかな、と色々悩んでおられる方に、参考になればと思いお伝えします。日常生活でふとした時に、あ、こんな時につまずいてしまう…という場面があります。大きなものから小さい…
bottom of page